マガジンのカバー画像

food

8
運営しているクリエイター

記事一覧

スーパーメンタルフード「ココアパウダー」の劇的効果&摂取方法

スーパーメンタルフード「ココアパウダー」の劇的効果&摂取方法

Seiya(@hosomacho1)です。

以前以下のツイートをした。

私は"筋トレ系ライフハッカー"として、筋トレに関するコンテンツはもちろん、様々なメンタル改善法やストレス対策を発信している。

しかし筋トレもストレス対策法も種類が多く、”どれから手を付けたら良いかわからない”という方も多いはずだ。

そこで私は考えた。

筋トレ、瞑想、様々なストレス対策テクニック、サプリメント…何が一番

もっとみる
キッチンワークショップをはじめよう!おだしとうま味と蒸留の教室、のススメ

キッチンワークショップをはじめよう!おだしとうま味と蒸留の教室、のススメ

今年の始めに娘の通う幼稚園で親御さん向けの食育と木育のワークショップを2時間ほど行いました。こちらを少しだけ改訂したものをコメント付きでスライドと一緒に公開します。普段はこの内容に加えてスーツケースに入れたポップアップ型のラボを展開して実演も込みで行っています。

世間はコロナの蔓延で家から出にくい状況でもあるので家庭内のキッチンを使って誰でも実践できるワークショップを意識して組み立てています。キ

もっとみる
見た目がただの雪山みたいなヤバいボロネーゼを食べてきた。

見た目がただの雪山みたいなヤバいボロネーゼを食べてきた。

赤坂見附に「nomuno」というワインバーがある。

全ワインが定額飲み放題で食べ物の持込みは自由というおかしなビジネスモデルのお店で、会社から近いのでよく行ってるのだが、お昼も一風変わったメニューが出ていた…。

それはまるで雪山みたいなボロネーゼ。

ボロネーゼというのは牛ひき肉の濃厚ソースが特徴のパスタ。ちょっと贅沢なミートソースみたいなものである。なんでそれが雪山みたいになってるかっていう

もっとみる
うつわ界のユニクロ黒スキニー|超初心者向け!最初に買うべき食器5選

うつわ界のユニクロ黒スキニー|超初心者向け!最初に買うべき食器5選

「服を着るならこんな風に」という漫画をご存知ですか?

服のことが全くわからないファッション知識ゼロの主人公が、一番最初に買う服がユニクロで売ってる黒のスキニーパンツなのです。ここからクローゼットを少しずつ揃えていく、その最初の一着です。

そんなスーパー初心者向けの商品が、きっとうつわにもある。ヤマザキ春のパンまつりのおまけや結婚式の引き出物しか家に食器がない。自分で選んで食器を買ったことない。

もっとみる

一杯目は何にしますか問題についてプロが本気出して考えてみた

はい。

リアル世界がかなり忙しい僕に「これはnoteを書かなければいかん」という意欲にさせたツイートがあります。以下のツイートです。

このツイートを見たときバタバタしていたのもあってついつい僕の見解を述べる前にRTだけしてしまいまして、「こんな香ばしい現場話があるなんて!」とおそらくこのお店で快い思いをされなかったご本人には申し訳ないのですが、僕は嬉々としていたわけです。

みなさん、どうです

もっとみる
ホットチョコレートの作り方(ピエール・エルメのルセットから学ぶ)

ホットチョコレートの作り方(ピエール・エルメのルセットから学ぶ)

冬においしいホットチョコレート(ショコラ・ショー)。出来合いのココアミックスをお湯や牛乳で溶くだけでもそれなりにおいしいものですが、作りたては格別の味です。

ホットチョコレートには星の数ほど作り方がありますが、このレシピはパティシエのピエール・エルメがかなり昔に発表したものがアイディアのベースになっています。彼のレシピのポイントは水。ホットチョコレートにはクリームを加えることもありますが、彼はク

もっとみる
最高の家スタイル麻婆豆腐の作り方

最高の家スタイル麻婆豆腐の作り方

日本で最も有名な四川料理といえば麻婆豆腐。中国料理のなかでは『成都市を訪れたら食べよう』というような地方の名物料理の位置づけで、発祥は100年以上の歴史を持つ陳麻婆豆腐店とされています。

陳麻婆豆腐の作り方はこちらの動画で詳しく紹介されています。豆腐を醤油と塩の入れた湯で下茹でし、たっぷりの油で仕上げていくのが特徴。油に移った豆板醤の味(辣)と最後に振りかける四川山椒の風味(麻)が麻婆豆腐の命で

もっとみる
sens et sens という芸術

sens et sens という芸術

料理は芸術である。

よく言われる事ではあるが、僕自身はあまりそう思ったことがない。レストランは美術館ではないし、料理自体は芸術と言えるほど崇高な空間で食べられるわけではないからだ。美術館には独特の空気と時間が流れている。それは人々の背筋を伸ばし、絵画や彫刻に静かに向き合わせる力が存在する。だからこそ芸術は芸術足り得ると僕は思う。

しかし今日初めて足を踏み入れた菅井悟郎さんのsens et se

もっとみる