マガジンのカバー画像

毎日に役立つ!おうち療育手帳

発達障害のあるお子さんに家庭でどのようにアプローチすればよいかをお伝えしていきます。 療育も大切ですが、ママやパパにとっては育児そのもの。 だからこそ、日常生活の中に効果的な療育… もっと読む
普段発行している無料のメルマガでは得られないおうち療育を文章でお伝えしていきます。 それぞれの記事… もっと詳しく
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#就学活動

【就学活動】見えない障害への合理的配慮

【就学活動】見えない障害への合理的配慮

先日、ふと思ったことがあるので
今日はそれをお話ししていきます。

小学校への就学の際に
発達に心配があるお子さんは
「就学相談」という行政のサービスを
利用することになります。

就学相談については
様々な意見があるでしょうが、
就学相談がある地域がほとんどで、
ない地域もあります。

私が教員をしていた頃、
品川区では就学相談をなくしたと
耳にしたことがありますが、
今はどうなのか分かりません

もっとみる
必要な学校教育を受けられない子どもたち

必要な学校教育を受けられない子どもたち

私たちは幼い頃から
メディアに触れて生きています。

その代表となるのがテレビ放送。

私の主人の話をすると、
彼がリビングに来た時、
テレビがついていないと
必ずテレビのリモコンを探して、
電源ボタンをポチッと押します。

そうすると
テレビがつくわけですが、
その番組を誰か見ているのかというと
誰も見ていないのです。

テレビをつけた当の本人だって、
椅子に座るとスマホに目を落としている、

もっとみる
特別支援教育に否定的なあなたへ。

特別支援教育に否定的なあなたへ。

私が教育の仕事に始めて出会ったのは
大学生の時。

学習塾の講師をしていました。

これまでは、
教育を受ける立場でしたが
それが逆転。

最初は、毎日が新鮮であり
大変であり、でしたが、
だんだんと板書の仕方が上達したり
教え方も上手くなっていきました。

塾講師をアルバイトとして
ようやく板についてきた頃に
私は塾講師を辞めて、
小学校の教員になりました。

学習塾と公立の小学校。

「学習」

もっとみる
身につけておきたい○○ 第10回

身につけておきたい○○ 第10回

今回お話をすることは、
家庭でしか練習できないと
言っても過言ではないスキルです。

定型発達のお子さんであれば
学校だけでの学びで
事足りるのですが、
発達障害のお子さんの場合は、
家庭での練習が必須だと思ってください。

そして、発達障害特有の
般化の困難さも手伝うので、
実は家庭以外の場所での練習も
必要になってきます。

それでは、さっそくお話を
進めていきますね。

もっとみる
身につけておきたい○○ 第9回

身につけておきたい○○ 第9回

就学前に身につけておきたいこと。

今回9回目のお話になります。

これからお話する内容は、
ズバリ「給食」のことです。

偏食傾向が強いお子さんのママさんは
特に心配があると思いますし、
ご相談もたくさん寄せられるのが
このお悩みです。

・・・ということで、
早速お話を進めていきますね。

もっとみる
身につけておきたい○○ 第8回

身につけておきたい○○ 第8回

今回お話することも
毎日の学校生活を送る上では
必要なことです。

さらに先の将来のことを言えば
このことができれば
お子さんの自律がまた一つ
保証されるのです。

こんな素晴らしいことはありませんよね。

もちろん、
障害の程度によっては
サポートが必要な場合もあります。

「今、こうだから・・・」と
諦めることはもったいないです。

できるようになる「いつか」のための
準備をしておきましょう。

もっとみる
身につけておきたい○○ 第7回

身につけておきたい○○ 第7回

小学校入学までに
身につけておきたいこと。

今回は7回目です。

後半だと思うかもしれませんが、
今日ご紹介する内容は、
私たちが生まれてから
死を迎えるまで
毎日繰り返されることです。

そして、
これは当たり前のことなのですが、
教えるからこそ
できるようになることです。

前置きはこれくらいにして
話を始めていきましょう。

もっとみる
身につけておきたい○○ 第6回

身につけておきたい○○ 第6回

今回のお話は、屋内外問わずに
様々な場面で必要になるスキルです。

毎日のことにはもちろんのこと、
遠足などの非日常場面でも
必要になりますから、
これから練習を重ねていくことを
是非ともおすすめしたいです。

さらに、学齢期に限らず、
このスキルを身につけることによって
お子さんの人生が豊かになることも
保証できると私は思っています。

それでは早速、
お話をしていきますね。

もっとみる
身につけておきたい○○ 第5回

身につけておきたい○○ 第5回

小学生になるまでに
身につけておきたいこと。

今回は5つ目のことをお話していきます。

定型発達のお子さんであれば
就学前に練習しておかなくても
就学後にあっという間に
身につけられてしまうのですが、
発達に心配があるお子さんは
そうではありません。

今日お話することができないと
今後の学校生活全てに響いてきますので
是非、就学前に身につけておいていくださいね。

それでは、ご紹介していきます

もっとみる
身につけておきたい○○ 第4回

身につけておきたい○○ 第4回

今回お話をする内容は、
小学生にとっては当たり前のことであり、
小学校の先生をしているママさんでさえ
「大変だ!」と感じていることを
お話しさせていただきます。

そういうことは
小学校に入学してから
手をつければ良いだろうと
思われがちなのですが、
実は、幼児期から身につけておくことが
小学1年生のママにとっては
重要になってくるのです。

これを身につけておくだけで、
小学校に入学してからの

もっとみる
通級学級とは?

通級学級とは?

私はペアレントメンターチームを
立ち上げているのですが、
そこで話し合わせた中に
通級学級について
多くの人が誤解をしているようだ、
ということが挙がってきました。

通級学級を
まるで学習塾に変わるもののような
認識をしている保護者の方も
いらっしゃるようなので、
今回は、通級学級について
お話をさせていただきます。

ちなみに、
全国的には「通級」という
名称で通っていますが、
東京都の場合は

もっとみる
身につけておきたい○○ 第3回

身につけておきたい○○ 第3回

これから、小学校で実際にあった話を
あなたにお伝えします。

このお話は、今日の○○につながりますが、
本人というよりは
周囲のクラスメイトが
非常に困惑してしまったお話です。

教室の床に1本の記名された鉛筆が
転がっていました。

その鉛筆を見つけたAさんが
名前がどこにあるのか
鉛筆を手にとって探し始めました。

すると、鉛筆が落ちていた辺りの
すぐ近くの席のBさんの名前が
鉛筆に書いてあり

もっとみる
身につけておきたい○○ 第2回

身につけておきたい○○ 第2回

今回、ご紹介するのは、
小学1年生で1年間かけて学ぶ、
教科で言えば算数の学習です。

算数というと、
パッと思い浮かぶのは
足し算や引き算などの計算でしょう。

でも、計算できるより
もっと重要な学習を
就学後にはもちろん、就学前にも
必ず身に付けるべき
“アレ”の教え方を今回ご紹介します。

“アレ”とは、時計を読むことです。

時計にはアナログとデジタルがありますが、
必ずアナログ時計を読め

もっとみる
身につけておきたい○○ 第1回

身につけておきたい○○ 第1回

今月から来月にかけて
4月にお伝えをしたこちらの記事
『元小学校教師から見た
就学までに身につけておきたい11のこと』
の“11のこと”を一つずつ解説していきます。

これは、幼児のお子さんにはもちろん、
小学生になっているお子さんにも
必要なことです。

発達に心配があると、
「発達凸凹(でこぼこ)」と言われる通り、
「得意」と「苦手」に大きな差があります。

そして、
一度学習をして定着したと

もっとみる