見出し画像

【発達障害】こんなときどうしたらいいの?#1~偏食が激しい~

はじめに
 
みなさん、こんにちは!子育ては喜びに満ちた素晴らしい経験ですが、時には課題も抱えることがあります。特に、発達障害を持つお子さんを育てる親御さんにとっては、日常生活のさまざまな側面で挑戦が待ち受けています。その中でも、食事は特に重要ですが、同時にストレスを感じることもあるかもしれません。今回は、発達障害の子どもと食事に焦点を当て、理解と工夫のポイントをお伝えします。


1.発達障害の子どもと食事

 発達障害の子どもたちは、私たちとは異なる感覚を持っていることがあります。そのため、食べ物の好みや摂取に関してもこだわりが見られることがあります。例えば、味覚や触覚、嗅覚などが非常に敏感であるため、特定の食材や調理法にこだわりを持つことがあります。

 たとえば、柔らかくてクリーミーな食感が好きな子どもは、プリンやヨーグルトのような食品を好み、硬い食材やパリパリした食感のものを避けることがあります。また、香りが強い食材や調理法が好きな子どもは、カレーやスパイシーな料理を好み、逆に香りが弱い食品を嫌うことがあります。

 このような感覚の違いによって、偏食が生じることがあります。また、特定のお店や銘柄の食品しか受け入れないこともあります。例えば、Aという店のピザは食べるけれども、Bという店のピザは受け入れないというように、同じ料理でも条件によって受け入れるかどうかが異なることがあります。

2.子どもの偏食と栄養摂取

 偏食や感覚過敏によって、食事の時間がストレスになることもあります。しかし、無理に食べさせることは逆効果であり、子どもにとって苦痛でしかありません。また、偏食が栄養不足につながる心配もあるかもしれませんが、成長とともに食べられるものが増えることも期待できます。例えば、子どもが最初は特定の野菜を拒否していたとしても、少しずつ慣れて食べられるようになることがあります。大切なのは、子どもが食べられるものでできるだけバランスよく栄養を摂取できるよう工夫することです。

3.子どもの偏食を克服する食事の工夫

 食事の調理法や盛り付け方を工夫することで、子どもが食べられる範囲を広げることができます。例えば、子どもが特定の野菜を嫌う場合でも、その野菜をカレーやスープにすることで、食べやすくすることができます。また、子どもがパスタが好きな場合は、野菜や肉を細かく刻んでソースに混ぜて、一緒に食べることで栄養を摂取できるように工夫することができます。さらに、子どもが食べることが好きなデザートやおやつに、野菜や果物を混ぜて提供することで、栄養バランスを保ちながら楽しく食事をとることができます。

4.子どもの給食と特別なニーズ

 学校生活での給食の問題も注意が必要です。先生とのコミュニケーションを大切にし、子どもの特徴や偏食の理由を理解してもらうことが重要です。たとえば、子どもが特定の食材を受け入れない場合、先生にその理由を伝えることで、適切な配慮をしてもらうことができます。また、子どもがADHDの薬を服用している場合は、その影響も考慮しながら対応することが必要です。薬の影響で食欲が低下している場合は、量を調整して、子どもをサポートすることができます。

最後に
 
発達障害の子どもを持つ親御さんにとって、食事は一つの課題かもしれませんが、理解と工夫を重ねて乗り越えることができます。子どものペースや個性を尊重しながら、穏やかな食事の時間を作ることが大切です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?