ご縁日びより(地域のリンクワーカー)

【つなぐをたのしむ】をモットーに活動しています 地域のリンクワーカーとして、縁の下パワ…

ご縁日びより(地域のリンクワーカー)

【つなぐをたのしむ】をモットーに活動しています 地域のリンクワーカーとして、縁の下パワーでサポートしていきます。教育現場2ヶ所とシェア本棚主と育児中のパラレルワーカーです😊

記事一覧

場づくり -アイデアが生まれる-

アイデアが生まれる場をつくろう場づくりには、アイデアを出し合うことで、コミュニケーションや協働の促進、創造性の発揮など、様々な効果が期待されます。また、場づくり…

場づくり-プレオープンまでの歩み-

2023年2月20日 某市松ヶ丘にて「コミュニティリビング のん木」という名前で地域の居場所を「プレオープン」しました。 ここに至までの経緯と感想と今後について…

場づくり-お店番に挑戦の巻-

地域を元気にする私の活動拠点 話せるシェア本屋とまり木 今回は【お店番】をしながら【場づくりに挑戦】してみました。 私は茅ヶ崎市民歴15年目。 1年ほど前、ご近所…

「世話やき」で何ができるか?

「世話やき」「お節介」な人とは? 「世話やきな人」「お節介な人」と聞くと、皆さまどのようなイメージをお持ちですか? 私のイメージは「ずかずかテリトリーに入ってく…

サードプレイス(第三の場)で人生を豊かに♪

「サードプレイス(第3の場)」を見つけませんか? 家庭(第1の場)では話しにくい、職場(第2の場)でも話せないことって ありませんか? たとえば 人間関係のこと …

5歳の従妹のお子様に

『異世界混合大舞踏会』の
振り付けを
『YouTubeを見せてもらいながら』
教えてもらった

「のりちゃんにはスローな動画がいいね』と。
スローなYouTube動画を選択して教えてくれた。

おそるべし5歳児

聞き役に徹するべし

私の社会人 第一歩はホテルマンでした (さかのぼること27年前のお話し) 1年目はベルガール🛎 2年目は宿泊予約へ異動 宿泊予約部長の補佐に抜擢?! やっと、宿泊…

26日にサンタはやってくる!

この14年間 わが家のクリスマスパーティーは 12月26日なんです! なぜ??って それはね、、、 息子の誕生日が26日だからです🤶 10歳までは、プレゼント1つで バレなかっ…

サポート力とは??

サポート力(サポートりょく)って、耳慣れない言葉ですよね。 私が思う【サポート】とは ・人を支える ・人の背中を押す ・人の気づきにくい箇所に気づく 【縁の下の力…

Kindle本出版への種まき

Lyustleのハッピーライフ(stand.fmチャンネル)の ライブ配信を聞いて、勇気とアイデアをもらいました。 #きんちゃれ  始めます! Kindle本作家への挑戦=きんちゃれ  …

楽しませる人の精神力

『承知しました』 と連絡帳には返事をしたんだけど… 実際は『承知してないんだけどね』 『承知しました』と書き続ければ 相手も諦めたんだよ 『こいつ承知してないじゃ…

楽しませる力(ちから)の持ち主に出会った

12才の子どもたち30人を、魅了する持ち主。 その風景を観においで、そして参加してよ!と 私にチャンスを与えてくれました。 12才30人 ひとり、ひとりの性格を事…

多様性って何?

某公立中学校のお話し。 【多様性について考える】 機会を積極的につくり、 取り組んでいることがあるので、 2つほど ご報告したいと思います。 こちらの報告は、いち…

おつなぎできました☺️

場づくり -アイデアが生まれる-

場づくり -アイデアが生まれる-

アイデアが生まれる場をつくろう場づくりには、アイデアを出し合うことで、コミュニケーションや協働の促進、創造性の発揮など、様々な効果が期待されます。また、場づくりによって、共感やつながりを生み出すことができ、コミュニティの結束力や連帯感を高めることができます。

出し合える場にしよう

アイデアが生まれる場にするには、まずアイデアを出し合える場にするためには、心理的安全性が大切です。
特に、初めて会

もっとみる
場づくり-プレオープンまでの歩み-

場づくり-プレオープンまでの歩み-

2023年2月20日 某市松ヶ丘にて「コミュニティリビング のん木」という名前で地域の居場所を「プレオープン」しました。
ここに至までの経緯と感想と今後について書いています

メンバーは「とまり木」で

この地域の居場所をオープンするにあたって、私一人ではきっと開く勇気はありませんでした。
話せるシェア本屋とまり木で出会った方々とお話ししていく内に1つ共通点が共通点が見えてきました。

それぞれの

もっとみる
場づくり-お店番に挑戦の巻-

場づくり-お店番に挑戦の巻-

地域を元気にする私の活動拠点 話せるシェア本屋とまり木
今回は【お店番】をしながら【場づくりに挑戦】してみました。
私は茅ヶ崎市民歴15年目。
1年ほど前、ご近所に「古本屋さん」が1年前オープンしました。
巷に広がりつつある「共同書店」「シェア型古本屋」なのですが、こちらには、もう一つの特性「コミュニティの場」としての機能も備わっているのです。

本棚オーナーとは

ひとマスの本棚を有料でお借りし

もっとみる
「世話やき」で何ができるか?

「世話やき」で何ができるか?

「世話やき」「お節介」な人とは?

「世話やきな人」「お節介な人」と聞くと、皆さまどのようなイメージをお持ちですか?

私のイメージは「ずかずかテリトリーに入ってくる人」という感じでした。ですが、私の世話やきが「役に立ってる」「助かっている」と周りの方々がおっしゃってくれるのです。

私がしてきた「世話やき」って?

・人と人をつなぐ架け橋になってくれた
・SNSの発信を応援してくれた
・初めてす

もっとみる
サードプレイス(第三の場)で人生を豊かに♪

サードプレイス(第三の場)で人生を豊かに♪

「サードプレイス(第3の場)」を見つけませんか?

家庭(第1の場)では話しにくい、職場(第2の場)でも話せないことって
ありませんか?

たとえば

人間関係のこと

健康のこと

恋愛のこと

介護のこと

子育てのこと

挑戦したいこと

家族に心配かけてしまうかも…
同僚に話すと査定に響くかも.…
など、要らぬことまで考えてしまい話せずに
一人で抱えていませんか?

そんなとき「サードプレ

もっとみる

5歳の従妹のお子様に

『異世界混合大舞踏会』の
振り付けを
『YouTubeを見せてもらいながら』
教えてもらった

「のりちゃんにはスローな動画がいいね』と。
スローなYouTube動画を選択して教えてくれた。

おそるべし5歳児

聞き役に徹するべし

聞き役に徹するべし

私の社会人 第一歩はホテルマンでした
(さかのぼること27年前のお話し)

1年目はベルガール🛎
2年目は宿泊予約へ異動

宿泊予約部長の補佐に抜擢?!

やっと、宿泊予約の業務に慣れてきた数か月後
社内の部署合併につき
オペレーター歴20年以上のお姉様たち5人に

パソコンの入力方法

電話対応の指導(オペレターは、そもそも電話対応のプロ)

を、教える【宿泊予約部長の補佐】に、私は任命された

もっとみる
26日にサンタはやってくる!

26日にサンタはやってくる!

この14年間
わが家のクリスマスパーティーは
12月26日なんです!

なぜ??って
それはね、、、
息子の誕生日が26日だからです🤶

10歳までは、プレゼント1つで
バレなかったんですけどね😊

今では、クリスマスプレゼントと
誕生日プレゼント2つ

なので、24日、25日は
クリスマスパーティはしていません。
26日の朝、ケーキお求めやすい価格に
なってますし😅
なんて、親孝行な息子な

もっとみる
サポート力とは??

サポート力とは??

サポート力(サポートりょく)って、耳慣れない言葉ですよね。

私が思う【サポート】とは
・人を支える
・人の背中を押す
・人の気づきにくい箇所に気づく

【縁の下の力持ち】ではないでしょうか。

私は、いつから頃から「縁の下パワー」を身につけ始めたのか??

過去を振り返ってみると
私が高校生時代の部活 女子バスケット部のマネージャーに転身
した頃からではないかと。

スラムダンクが流行っていた高

もっとみる
Kindle本出版への種まき

Kindle本出版への種まき

Lyustleのハッピーライフ(stand.fmチャンネル)の
ライブ配信を聞いて、勇気とアイデアをもらいました。
#きんちゃれ  始めます!
Kindle本作家への挑戦=きんちゃれ 

本のテーマは 【ほどよい距離感とは?】

今まで8種の職業のサポーター(補助、アシスタント)を
経験してきました。
人を支えるって「観察力、距離感、調整力」が重要です。
その経験談、失敗談などを
まずは、note

もっとみる
楽しませる人の精神力

楽しませる人の精神力

『承知しました』
と連絡帳には返事をしたんだけど…
実際は『承知してないんだけどね』

『承知しました』と書き続ければ
相手も諦めたんだよ

『こいつ承知してないじゃん!』って

だって 人を点数で評価すること
嫌だったからさ

相手を諦めさせる
精神力
オレはもってるぜ

楽しむ力のある人の発言は
いつも聞いていても『楽しい』

楽しませる力(ちから)の持ち主に出会った

楽しませる力(ちから)の持ち主に出会った

12才の子どもたち30人を、魅了する持ち主。

その風景を観においで、そして参加してよ!と
私にチャンスを与えてくれました。

12才30人
ひとり、ひとりの性格を事前に把握をし
それに合わせて、謎解きシナリオをオリジナルで作成。

その謎解きストーリーの世界に、みんなの名前があり、みんなが主人公になれる「かず」のお勉強。

こんなに楽しい「かず」のお勉強の世界、初めて観ました。
「漢字」の勉強に

もっとみる
多様性って何?

多様性って何?

某公立中学校のお話し。

【多様性について考える】
機会を積極的につくり、
取り組んでいることがあるので、
2つほど ご報告したいと思います。

こちらの報告は、いち保護者としての【私の視点】です。

⭐️まずは1つ目は、標準服(制服)が変わります。

現在、男の子は学ラン。女の子はセーラ服です。
来年度採用に向けて、上はブレザーにネクタイ。下はパンツorスカートを選ぶことが可能になりました。

もっとみる