ねう

お仕事で得た知見や興味のあることを書いていきます。

ねう

お仕事で得た知見や興味のあることを書いていきます。

記事一覧

退職後生活(仮)(12)

気になりワード・考え方・現象等まとめ Part4 ■キーワード  燃え尽き症候群  ミッドライフクライシス  リスキリング ■参考としたもの   ■感じたこと・考えた…

ねう
1年前

価値観マップ 作成中

自分の人生の軸って、どんなもんなんだろう? いきなり少し壮大な始まり方になりますが、皆さんは 自分の人生の羅針盤的なものを、"しっかり言語化して" 話すことは でき…

ねう
1年前
1

ポートフォリオの構成を考える(ETF)

2024年から始まるという新NISA制度に向けて、 購入してみたい金融商品を確認・勉強しています。 前回までで、長期保有・分散投資を目指す観点から、 インデックスファンド…

ねう
1年前
4

退職後生活(仮)(11)

気になりワード・考え方・現象等まとめ Part4 ■キーワード  燃え尽き症候群  ミッドライフクライシス  リスキリング ■参考としたもの  【武田双雲流】人生を豊…

ねう
1年前
1

社会サービスは申請主義

私たちが行政サービスや社会保障制度を利用して、諸々な点を 解決・改善したい場合、当然ですが(?)自分で制度等を探して申し出をする必要があります。 厚生労働省が出し…

ねう
1年前
1

VBA・マクロ開発経験者がGAS(Google Apps Script)をさわってみる 3

Googleスプレッドシート・GASでじゃんけんマシンを作成してみよう、 ということで、前回はGAS操作と必要機能・コーディング検証を しました。 (前回分はこちら↓) 今回は…

ねう
1年前

退職後生活(仮)(10)

気になりワード・考え方・現象等まとめ Part3 ■キーワード  燃え尽き症候群  ミッドライフクライシス  リスキリング ■参考としたもの ■感じたこと・考えたこと…

ねう
1年前
4

受け手が"お得"と考える情報の発信(市場調査とかマネタイズとか)

情報を発信する側は、それを求める側の考え・思い・背景を なるべく予想しないといけないよね、というお話。 (あたり前体操。マネタイズも意識するなら規模もかな?) ■情…

ねう
1年前

簿記を通して資本主義社会をみたい 2

今回は、起業してその初っ端、一発目の帳簿の記録からつけてみよう! というところからスタートです。 前回記事はこちら↓ ■最初の帳簿  まずは何も取引を記録してい…

ねう
1年前

退職後生活(仮)(9)

気になりワード・考え方・現象等まとめ Part2 ■キーワード  燃え尽き症候群  ミッドライフクライシス  リスキリング ■参考としたもの ■感じたこと・考えたこと…

ねう
1年前
1

この記事はChatGPTで(以下略

これタイトルどうなんだ?と思わないでもないですが、 ChatGPTなるもの、けっこうスゴイことになっているようですね。 少しダラダラと雑感を書いてみます。 ・知識の側面 …

ねう
1年前
1

VBA・マクロ開発経験者がGAS(Google Apps Script)をさわってみる 2

前回はGoogleスプレッドシート・GASでじゃんけんマシンを 作成してみよう、ということで簡単な画面イメージと主機能を 列挙しました。 (前回分はこちら↓) 今回は実際のG…

ねう
1年前

退職後生活(仮)(8)

気になりワード・考え方・現象等まとめ Part1 ■キーワード  燃え尽き症候群  ミッドライフクライシス  リスキリング ■参考としたもの ■感じたこと・考えたこと…

ねう
1年前
3

新NISA試験のテスト勉強(証券口座開設~)

2024年からはじまる新NISAに向けての いろいろな勉強・準備をしています。 今回は証券口座の開設から実際の投資信託買い付け手続きまでを してみたので、それを書いていき…

ねう
1年前
1

単なる日記(2023/03/01)

今日はあまり書く気がおきない。ので、少しだけおもいつくまま ダラダラと書いてみることにしよう。 で、あとできるだけ軽い感じの文章になるようにしてみよう。 noteを使…

ねう
1年前

退職後生活(仮)(7)

失業保険給付の手続き② - 1回目の認定日 前回初めてハローワークに行って、 初回手続き(受給資格決定の手続き)をしました。 今回はその続きとなる認定日の手続きと、認定…

ねう
1年前
退職後生活(仮)(12)

退職後生活(仮)(12)

気になりワード・考え方・現象等まとめ Part4

■キーワード

 燃え尽き症候群
 ミッドライフクライシス
 リスキリング

■参考としたもの

 

■感じたこと・考えたこと箇条書き

 ・どうすれば喜びをわかちあえるか?
 ・喜びは他人と共有できるのか?
 ・人間とのコミュニケーションを介さずに、ダイレクトな快楽を
  最大化するシステムをどんどん追及して整備していっている
  → このタ

もっとみる
価値観マップ 作成中

価値観マップ 作成中

自分の人生の軸って、どんなもんなんだろう?

いきなり少し壮大な始まり方になりますが、皆さんは
自分の人生の羅針盤的なものを、"しっかり言語化して" 話すことは
できますか?

私はお恥ずかしながら、ぼんやりとはイメージすることはできても、
確固たるものでコレだ!と言えるものがなかなか出てきません。
まあまあ人生を生きておいて、どんだけボ~っと生活してたんだって
話ですね。。

まあこれは外的要因

もっとみる
ポートフォリオの構成を考える(ETF)

ポートフォリオの構成を考える(ETF)

2024年から始まるという新NISA制度に向けて、
購入してみたい金融商品を確認・勉強しています。

前回までで、長期保有・分散投資を目指す観点から、
インデックスファンド商品を確認していました。

今回は更にポートフォリオの構成を増やすことを考えて、
「ETF商品」を見てみました。尚、観点はインデックスと同じで
長期保有・分散投資を基本前提で考えています。

■ETFとは

■ETF保有で考慮し

もっとみる
退職後生活(仮)(11)

退職後生活(仮)(11)

気になりワード・考え方・現象等まとめ Part4

■キーワード

 燃え尽き症候群
 ミッドライフクライシス
 リスキリング

■参考としたもの

 【武田双雲流】人生を豊かに生きる思考法がユニークすぎた

 

■感じたこと・考えたこと箇条書き

 ・疲れてるときは、つまらないとき
   → つまらない時間撲滅運動
 ・消極的か積極的
   → 積極的に取り組む、あるいは、逃げる(消極的)はよ

もっとみる
社会サービスは申請主義

社会サービスは申請主義

私たちが行政サービスや社会保障制度を利用して、諸々な点を
解決・改善したい場合、当然ですが(?)自分で制度等を探して申し出をする必要があります。

厚生労働省が出している社会保障制度の図↓

ただ自分で探して申し出ると言っても、やっぱり手続きとかは
めんどうくさいものですよね。
このいわゆる「申請主義」という言葉について、
"なんでこんなこと自動でやってくれんねん" ってことでかたづけてしまうと

もっとみる
VBA・マクロ開発経験者がGAS(Google Apps Script)をさわってみる 3

VBA・マクロ開発経験者がGAS(Google Apps Script)をさわってみる 3

Googleスプレッドシート・GASでじゃんけんマシンを作成してみよう、
ということで、前回はGAS操作と必要機能・コーディング検証を
しました。

(前回分はこちら↓)

今回はそれぞれの機能を実装し、一旦完成させてみます。

■画面全体として

■Function全体として

■ログ出力・初期処理等・開始・終了メッセージ表示機能

Logger.log('処理開始');Browser.msgB

もっとみる
退職後生活(仮)(10)

退職後生活(仮)(10)

気になりワード・考え方・現象等まとめ Part3

■キーワード

 燃え尽き症候群
 ミッドライフクライシス
 リスキリング

■参考としたもの

■感じたこと・考えたこと箇条書き

 ・文化の余地 = 脱目的性 (ナンセンスな豊かさ ⇔ 合理性)
 ・逃走線を引く (ノーマルなコース・枠組みをはずれて、横にずれて、
  自分で何かやってみる)
 ・かつて(80年代くらい)は楽しく逃げていろいろ

もっとみる
受け手が"お得"と考える情報の発信(市場調査とかマネタイズとか)

受け手が"お得"と考える情報の発信(市場調査とかマネタイズとか)

情報を発信する側は、それを求める側の考え・思い・背景を
なるべく予想しないといけないよね、というお話。
(あたり前体操。マネタイズも意識するなら規模もかな?)

■情報検索者側としては

 情報検索者は主に以下の情報を探しにいくと思います。

■情報発信者側としては

 情報発信者は上記の助力になるような情報発信を意識すると
 検索者の興味・関心を示してもらえそうです。

 ただそのためには

 

もっとみる
簿記を通して資本主義社会をみたい 2

簿記を通して資本主義社会をみたい 2

今回は、起業してその初っ端、一発目の帳簿の記録からつけてみよう!
というところからスタートです。

前回記事はこちら↓

■最初の帳簿

 まずは何も取引を記録していないまっさらな帳簿、つまり、
 P/L(損益計算書),B/S(貸借対照表)はこうなります。

 当然借方にも貸方にも何も記帳されていないです。

■資本金を計上する

 以下のように資本金を出して事業を開始したとします。

 ①会社を

もっとみる
退職後生活(仮)(9)

退職後生活(仮)(9)

気になりワード・考え方・現象等まとめ Part2

■キーワード

 燃え尽き症候群
 ミッドライフクライシス
 リスキリング

■参考としたもの

■感じたこと・考えたこと箇条書き

 ・学びは与えられるものではない。義務感でも形になっているものでも
  なく、経験そのものが学びになっていく
 ・自分の可能性を信じること。最初から1点に定めようとせずに、
  とりあえずやってみる
 ・リスキリン

もっとみる
この記事はChatGPTで(以下略

この記事はChatGPTで(以下略

これタイトルどうなんだ?と思わないでもないですが、
ChatGPTなるもの、けっこうスゴイことになっているようですね。
少しダラダラと雑感を書いてみます。

・知識の側面

 これは旧来(?)のAI的なイメージに近い気がしますが、
 例えば「とある専門事象のXXについて知りたい・確認したい」と
 いったことは、今までは、
 
 専門家(代表的には公的な資格を持つ人) に確認・お墨付きをもらう

 

もっとみる
VBA・マクロ開発経験者がGAS(Google Apps Script)をさわってみる 2

VBA・マクロ開発経験者がGAS(Google Apps Script)をさわってみる 2

前回はGoogleスプレッドシート・GASでじゃんけんマシンを
作成してみよう、ということで簡単な画面イメージと主機能を
列挙しました。

(前回分はこちら↓)

今回は実際のGASでの操作と、必要機能・コーディング確認を
していきます。

■スプレッドシート・GASの初期作成

 Excelマクロ(VBA)での開発経験から、GASでも同様なアプローチが
 できないかと色々調査してみて、以下の操作

もっとみる
退職後生活(仮)(8)

退職後生活(仮)(8)

気になりワード・考え方・現象等まとめ Part1

■キーワード

 燃え尽き症候群
 ミッドライフクライシス
 リスキリング

■参考としたもの

■感じたこと・考えたこと箇条書き

 ・中年エンジン(内燃機関 外燃機関)
 ・他人モードにハイジャックされた脳
 ・忖度・役割(リーダー、管理職、社会人XX年目、家族、兄弟姉妹、等)
 ・Facebook→他者交流、インスタグラム→自分の部屋、好き

もっとみる
新NISA試験のテスト勉強(証券口座開設~)

新NISA試験のテスト勉強(証券口座開設~)

2024年からはじまる新NISAに向けての
いろいろな勉強・準備をしています。

今回は証券口座の開設から実際の投資信託買い付け手続きまでを
してみたので、それを書いていきます。

■証券口座はSBI証券で開設

 証券口座を開設することがそもそも初めてなので、良し悪しなどは
 そこまでわかりませんでした。
 販売手数料や取扱商品などをきちんと検討すべきと思いますが、
 ここは書籍やネットの世界の

もっとみる
単なる日記(2023/03/01)

単なる日記(2023/03/01)

今日はあまり書く気がおきない。ので、少しだけおもいつくまま
ダラダラと書いてみることにしよう。
で、あとできるだけ軽い感じの文章になるようにしてみよう。

noteを使いだしてから1か月ちょっと経ちます📖
何かを書いて発信するって、
難しいところもあり、うれしいこともあり、発見することもあり、
書き出し当初に想像できていたところとそうでないところも
どちらも出てきて、やっぱりなんでもやってみるも

もっとみる
退職後生活(仮)(7)

退職後生活(仮)(7)

失業保険給付の手続き② - 1回目の認定日
前回初めてハローワークに行って、
初回手続き(受給資格決定の手続き)をしました。
今回はその続きとなる認定日の手続きと、認定日までにしたこと、を
書きます。
 
(前回分は "退職後生活(仮)(2)" になります )

■認定日までの求職活動実績

 今回の認定日までに、最低1回以上の活動実績が必要と
 言われていました。
 また、この活動実績の中には、

もっとみる