モブ山モブ美

37歳、既婚・子無し。 学校でも職場でもプロのモブだった自分が、一世一代の勇気を出して…

モブ山モブ美

37歳、既婚・子無し。 学校でも職場でもプロのモブだった自分が、一世一代の勇気を出して会社に業務改善案を上申した結果、管理職になりました。リーダー経験ナシ、カリスマ性ナシ、教養ゼロの自分ですが、日々奮闘。 勉強が好き、noteは自分の思考整理とアウトプット目的ではじめています。

マガジン

記事一覧

2020年12月→年収10倍アップ勉強法無理なく続けられる

"年収10倍アップ勉強法 無理なく続けられる" #勝間和代 https://www.amazon.co.jp/dp/B00B8IXM26/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1 ▼読んだ目的 効率よ…

2020年12月→勝間式 超コントロール思考

#勝間和代 ▼読んだ目的 プライベートの時間を増やすべく、 仕事にコントロールされない方法を学ぶ為に読んだ。 ▼書いてあったこと 自分の人生を主体的に自分に心地よい…

4

2020年11月→博報堂スピーチライターが教える 口下手のままでも伝わるプロの話し方

#ひきたよしあき https://www.amazon.co.jp/dp/B07QHV4PTJ/ref=cm_sw_r_cp_apa_2DzXFbFP1G472 ▼読んだ目的 アドリブにも強い自分になりたくて(笑) 例えば打ち合わ…

1

読書記録→2020年11月仕事が速い人は、「これ」しかやらない ラクして速く成果を出す「7つの原則」

仕事が速い人は、「これ」しかやらない ラクして速く成果を出す「7つの原則」 https://www.amazon.co.jp/dp/B085PW481V/ref=cm_sw_r_cp_apa_qrMUFbTA3BYYD?_encoding=UTF8

読書記録→2020年11月売上が上がるバックオフィス最適化マップ

10月の記録はおいおい。 今月からカウントやめました。 毎回「何冊目だっけ?」と確認からしており、 いちいち調べるのがnote投稿の心的障壁になってしました(+_+) 年末か…

3

読書記録→2020年9月 5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本

今年30冊目。 ▼読んだ目的 自分の考えを的確に相手に話せるようになりたくて。 ▼書いてあったこと 言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」を解決する…

2

読書記録→2020年9月「億を稼ぐ積み上げ力」

今年29冊目。 「億を稼ぐ積み上げ力」 ▼読んだ目的自分に発破をかけたくて ▼学んだこと とにかく継続すること。 朝起きてまず自分が一番やりたいことを やることが大…

2

読書記録→2020年9月「誰のため?」「何のため?」から考えよう GE流・問題解決の技術「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ

今年27冊目「誰のため?」「何のため?」から考えよう GE流・問題解決の技術「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ ▼読んだ目的 停滞したプロジェクトを動かす考え…

読書記録→2020年9月 在宅HACKS!―自分史上最高のアウトプットを可能にする新しい働き方

今年28冊目。在宅HACKS!―自分史上最高のアウトプットを可能にする新しい働き方 ▼読んだ感想目的 在宅勤務を有意義な時間にしたくて読んだ。 ▼一言で言うと 在…

読書記録→2020年9月なかなか自分で決められない人のための「決める」技術

今年26冊目。 なかなか自分で決められない人のための「決める」技術 https://www.amazon.co.jp/dp/4799324160/ref=cm_sw_r_other_taa_.wKvFbGD1ZW4K▼読んだ目的 決められ…

1

読書記録→2020年8月「人生うまくいく人の感情リセット術」

今年25冊目。 人生うまくいく人の感情リセット術 (知的生きかた文庫) https://www.amazon.co.jp/dp/B07M5BT4ZB/ref=cm_sw_r_other_apa_Vu6sFbGA3TQWZ ▼読んだ目的 仕事…

1

読書記録→2020年8月「1分で話せ」

今年24冊目。7月後半~8月に読了。仕事が思う通りに進まず、本に救いを求めていた時期w 1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術 https:…

読書記録→2020年7月「世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく」

23冊目「世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく」です。 ▼読んだ目的 考え方を勉強したかった ・背景 未経験な事に対して進め方がわからず、…

読書記録→2020年7月「ぜんぶ、すてれば」

今年22冊目!21冊目は、自分の趣向と合わずアウトプットも苦戦。いつか記録はしたいところ。 自分の読書ポリシー 【タイトル】 ぜんぶ、すてれば 【著者】 中野善 ▼読…

読書記録→2020年7月「頭の良さとは「説明力」だ」

今年20冊目! 自分の読書ポリシー 【タイトル】 頭のよさとは「説明力」だ 【著者】 齋藤 孝 ▼読んだ目的 説明下手を改善する方法を知りたくて読んだ。 ▼趣旨(こ…

4

読書記録→2020年6月「管理職失格 新世代リーダーへの条件」

2020年6月に読んだ本 今年19冊目  自分の読書ポリシー 【タイトル】 管理職失格 新世代リーダーへの条件 【著者】 木村 尚敬 , 柳川 範之 ▼読んだ目的 内示がでて、…

1

2020年12月→年収10倍アップ勉強法無理なく続けられる

"年収10倍アップ勉強法 無理なく続けられる"
#勝間和代

https://www.amazon.co.jp/dp/B00B8IXM26/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

▼読んだ目的
効率よく勉強する方法を知りたく

▼書いてあったこと
勉強を継続させるためには継続させる仕組みを
作ること。

仕組みとは下記。
①時間に組み込むこと

もっとみる
2020年12月→勝間式 超コントロール思考

2020年12月→勝間式 超コントロール思考

#勝間和代

▼読んだ目的
プライベートの時間を増やすべく、
仕事にコントロールされない方法を学ぶ為に読んだ。

▼書いてあったこと
自分の人生を主体的に自分に心地よい環境や人間関係構築のための方法が書いてある。
著者の言葉を借りるとコントロールとは
「自分を大事にしつつ、時間やお金を効率的に使いながら自分の思い通りに物事をすすめる方法」
決して他人をコントロールではない。

仕事、お金、健康、家

もっとみる

2020年11月→博報堂スピーチライターが教える 口下手のままでも伝わるプロの話し方


#ひきたよしあき

https://www.amazon.co.jp/dp/B07QHV4PTJ/ref=cm_sw_r_cp_apa_2DzXFbFP1G472

▼読んだ目的

アドリブにも強い自分になりたくて(笑)

例えば打ち合わせなので事前に内容を把握している場合、会話の事前準備できるので問題ないが
議論のとっさの一言が本当に出ない。

毎日議論しているわけではないが、
瞬時に考えを

もっとみる

読書記録→2020年11月仕事が速い人は、「これ」しかやらない ラクして速く成果を出す「7つの原則」

仕事が速い人は、「これ」しかやらない ラクして速く成果を出す「7つの原則」

https://www.amazon.co.jp/dp/B085PW481V/ref=cm_sw_r_cp_apa_qrMUFbTA3BYYD?_encoding=UTF8&psc=1

▼読んだ目的 
仕事を時間内に終わらすようにしたくて

▼書いてあったこと
仕事が早い時間内で終わる人のTips集
著者の経験に基づい

もっとみる

読書記録→2020年11月売上が上がるバックオフィス最適化マップ

10月の記録はおいおい。
今月からカウントやめました。
毎回「何冊目だっけ?」と確認からしており、
いちいち調べるのがnote投稿の心的障壁になってしました(+_+)
年末か、期末に集計しようと思います。

目的
バックオフィスの設備導入に伴い
上司を納得させる為のロジック作りの参考に

書いてあったこと要約 

●一言でいうと
中規模の事業者向けのシステム導入の手引。

●具体的にいうと
実例も

もっとみる
読書記録→2020年9月 5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本

読書記録→2020年9月 5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本

今年30冊目。

▼読んだ目的
自分の考えを的確に相手に話せるようになりたくて。

▼書いてあったこと

言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」を解決するためには、「とにかく、言葉発してみろ」です。言葉を発していなかないと自分の足りていない部分ももわからない。自分に足りない部分を把握して、解決すべく具体的な打ち手を実行していくこと、それが大事。

そんで、この本はストーリー仕立てで、

もっとみる
読書記録→2020年9月「億を稼ぐ積み上げ力」

読書記録→2020年9月「億を稼ぐ積み上げ力」

今年29冊目。

「億を稼ぐ積み上げ力」

▼読んだ目的自分に発破をかけたくて

▼学んだこと
とにかく継続すること。
朝起きてまず自分が一番やりたいことを
やることが大事.効果なんてすぐにでない。他人と比べない、比べるべきは過去の自分。

▼思ったこと自由に。

聞いたことがある話が多いんだけど、経験者が言うと重みが違うんです。

著者のYoutubeを見てると繰り返し言っている事だけど、本でも

もっとみる

読書記録→2020年9月「誰のため?」「何のため?」から考えよう GE流・問題解決の技術「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ

今年27冊目「誰のため?」「何のため?」から考えよう GE流・問題解決の技術「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ

▼読んだ目的

停滞したプロジェクトを動かす考え方が知りたくて。

▼一言でいうと
問題の本質を目的から見極めて解決しよう

具体的に語れるほど、内容思い出せず(^_^;)
途中のわかりづらい箇所があって挫折しました。
ゆっくり見直せばわかるのかも?

何故なぜ思考ではなく、「

もっとみる

読書記録→2020年9月 在宅HACKS!―自分史上最高のアウトプットを可能にする新しい働き方

今年28冊目。在宅HACKS!―自分史上最高のアウトプットを可能にする新しい働き方

▼読んだ感想目的

在宅勤務を有意義な時間にしたくて読んだ。

▼一言で言うと

在宅勤務初心者向けのTips本

▼具体的に言うと下記が書いてある。

⚫デスク環境を整える事が仕事の成果を左右する

⚫ヘルスケア

⚫メンバーと効率的なのコミュニケーション方法

⚫通勤分の時間を副業にあてよう

初心者向けです

もっとみる
読書記録→2020年9月なかなか自分で決められない人のための「決める」技術

読書記録→2020年9月なかなか自分で決められない人のための「決める」技術

今年26冊目。
なかなか自分で決められない人のための「決める」技術
https://www.amazon.co.jp/dp/4799324160/ref=cm_sw_r_other_taa_.wKvFbGD1ZW4K▼読んだ目的
決められる人になりたくて▼内容
⚫一言で言うと···決めるためのノウハウが書いてある。

●具体的に言うと···何故決められないのか?
そもそも決めるってどういう事なの

もっとみる

読書記録→2020年8月「人生うまくいく人の感情リセット術」

今年25冊目。

人生うまくいく人の感情リセット術 (知的生きかた文庫)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07M5BT4ZB/ref=cm_sw_r_other_apa_Vu6sFbGA3TQWZ

▼読んだ目的
仕事の事が頭から離れず、ストレス。
ストレスを感じなくするための方法知りたくて。

▼内容
●一言でいうと
他人と過去は変えられないから考えない、そして規則正

もっとみる
読書記録→2020年8月「1分で話せ」

読書記録→2020年8月「1分で話せ」

今年24冊目。7月後半~8月に読了。仕事が思う通りに進まず、本に救いを求めていた時期w

1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術

https://www.amazon.co.jp/dp/B07BFNPD6Q/ref=cm_sw_r_other_apa_g-OnFbF475Z0Q

▼読んだ目的

簡潔に話せるようになる方法を知りたく。

●背景

偉い人へのプレゼ

もっとみる
読書記録→2020年7月「世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく」

読書記録→2020年7月「世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく」

23冊目「世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく」です。

▼読んだ目的
考え方を勉強したかった

・背景
未経験な事に対して進め方がわからず、
進められない事が多く、行き当たりばったりの
対応に限界を感じたので。

▼本の内容
・一言でいうと
問題解決の方法を教えてくれる本

具体的に
・問題解決とは、問題の原因を認識して、検証し、打ち手を考えて実行すること!
・それには

もっとみる
読書記録→2020年7月「ぜんぶ、すてれば」

読書記録→2020年7月「ぜんぶ、すてれば」

今年22冊目!21冊目は、自分の趣向と合わずアウトプットも苦戦。いつか記録はしたいところ。

自分の読書ポリシー

【タイトル】
ぜんぶ、すてれば
【著者】
中野善

▼読んだ目的
これからの時代どういう心持でいけばいいのか参考にしたくて読んだ。

▼趣旨(この本を一言でいうと)

一人のオッサン(失礼)の考え方に基づくメンタル整える為の本

▼つまり…

これからの時代はミニマムリストでいけ!

もっとみる
読書記録→2020年7月「頭の良さとは「説明力」だ」

読書記録→2020年7月「頭の良さとは「説明力」だ」

今年20冊目! 自分の読書ポリシー

【タイトル】
頭のよさとは「説明力」だ
【著者】
齋藤 孝

▼読んだ目的
説明下手を改善する方法を知りたくて読んだ。

▼趣旨(この本を一言でいうと)

誰でも簡潔に説明できる方法が書いてある

▼つまり…

簡潔な説明には

①時間感覚 ②要約力 ③例示力が重要なポイント

▼具体的にいうと…

・「時間感覚」を身に着けるというのは、自分の「発言」を時

もっとみる
読書記録→2020年6月「管理職失格 新世代リーダーへの条件」

読書記録→2020年6月「管理職失格 新世代リーダーへの条件」

2020年6月に読んだ本
今年19冊目 

自分の読書ポリシー

【タイトル】
管理職失格 新世代リーダーへの条件
【著者】
木村 尚敬 , 柳川 範之

▼読んだ目的
内示がでて、来月から管理に。会社で必要とされる管理職になるためにはどういうマインドでいればいいのか参考にしたく読んだ。

▼内容
木村 尚敬 さん 柳川 範之 さんの対談を中心に構成された本で、アフターコロナ云々とうたっているけ

もっとみる