マガジンのカバー画像

名無しの思考

112
基本的に適当な読書感想文と思考について。
運営しているクリエイター

#ライフスタイル

キーリングからひとつ、キーを外す

キーリングからひとつ、キーを外す

外出する時にもつ鍵。

キーリングにかかるのは、ひとつは自宅の鍵。もうひとつは実家の鍵。

およそ実家を出て十数年となる。

ただ実家が近くということもあり、キーリングに二つつけて束にして過ごしてきた。

まぁいつ帰るかわからないが、帰る際に見つけるのも面倒だ。
つけておいて、荷物になるものではない、ということで、実家を出た際につけて、ずっと付けていた。

その鍵はいつしか、意味をなさなくなってい

もっとみる
ショートショート 旅人ときこりの兄弟 働き方ってなんだろう

ショートショート 旅人ときこりの兄弟 働き方ってなんだろう

ある日旅人は森の中できこりに出会いました。

「ああ、いそがしい! いそがしい!」

そのきこりは一生懸命に木を切る作業をしています。
しかし、様子を見ていると一向に木が切れる気配がしてきません。

旅人がようく、きこりの様子をみてみると、手にした斧はボロボロでした。

「あれじゃあ、切れないのも不思議はない」

旅人はきこりに話しかけました。

「せいが出ますね」
「なんだなんだ、こっちは木を切

もっとみる
「きこりの兄弟 木を切ることをやめたきこりの話」

「きこりの兄弟 木を切ることをやめたきこりの話」

「ようやく森も終わりか」

旅人は森を抜けると、そこには小さなお店があった。
そこには木を材料にした工芸品が並んでいた。

「これはすごい」
「ありがとうございます」

感嘆の言葉が漏れたところで、話しかけられた。
どうやらここの店主のようだ。

「おや?」

旅人はその店主の顔を見て、これまた声を上げた。

「もしかして……」
「ははは、もしかして、森の中できこりに会いましたか?」

そういって

もっとみる
「きこりの兄弟 〜 斧を研ぐことに全力を注ぐきこりの話」

「きこりの兄弟 〜 斧を研ぐことに全力を注ぐきこりの話」

旅人が森を歩いていると再び、きこりと出会った。

「おや?」
よく見ると、先ほどあった木こりと似ていた。

その木こりは木を切っておらず、丁寧に斧を研いでいた。

「せいが出ますね」

旅人が話しかけると木こりは

「斧の切れ味が悪いと、切れるもんもきれないからね」

と答えた。

先ほど出合ったきこりとは大違いだった。
少し前にきこりにあったことをいうと、「あいつは兄だよ」と木こりは答えた。

もっとみる
「きこりの兄弟 〜 木を切ることに全力を注ぐきこりの話」

「きこりの兄弟 〜 木を切ることに全力を注ぐきこりの話」

とある旅人が森の中で、1人の木こりに出会った。

ザックザックザックザック!!

きこりは小気味にいい音を立てて、斧を木に振るっていた。

「これは威勢の良いことだなぁ」

ザックザック、ザックザック!

ザックザック、ザックザック!

ザックザック、ザックザック!

斧が木にふり落とされ、木が削がれる音が調子良く響く。

ザックザック、ザックザック!

ザックザック、ザックザック!

ザックザッ

もっとみる
「メルカリにハマると断捨離できなくなる件 メルカリ中毒ーー 心を身軽にしよう!」

「メルカリにハマると断捨離できなくなる件 メルカリ中毒ーー 心を身軽にしよう!」

めるかりーめるかりー。みんな大好きメルカリ!!!!

すっかり市民権を得た、メルカリ。

日本のC2C市場を一気に進めた感ありますよね。ヤフオク! でオークション形式だったものが、本当に一つの市場を形成した感じ。

めっちゃ手数料高いけど。

ただし、それでも他のフリマアプリの追随を許さないのは凄いところ。

稼いだ資金をよくわからんことに突っ込んですぐに撤退をしているイメージですが。

もう一つ

もっとみる
「しあわせを知ったビジネスマンの話 ―もっと幸せにいきようと南の島でおもった後で」

「しあわせを知ったビジネスマンの話 ―もっと幸せにいきようと南の島でおもった後で」

「心が安らぐな・・・」

社会人になってからずっと働きづめだった。
それで満足していた。

昇進祝いということで、会社が用意してくれたこの旅行。
辺境の小島で文明と切り離された2週間。

最初はいやでいやでたまらなかったが、
ふと気づくと、都会の喧騒をわすれていた。

そして、どうしていままであんなものに囚われていたのかと思った。

なにもない小島だが、人との交流はある。
部外者の自分にも優しくし

もっとみる
「とあるアリ商事の会議 ーコンサルタントが教える冬の越し方」

「とあるアリ商事の会議 ーコンサルタントが教える冬の越し方」

「さて、今日は長い冬をどう乗り切るかを話あおう」

餌がないんだ。どうしよう。

そういってアリ商事の会議は始まった。

「とりあえずムダを省きましょう」

そとから招かれたコンサルタントはそういった。

「そうはいっても、ムダってのはなんなんだ?」
「もうこっちは限界だ」
「そんなものはない」

「いえ、あるはずです。とりあえずなくてもいいものを捨てるんです」
「とりあえずなくてもいいもの?」

もっとみる
「パターだけでゴルフをする家族 なぜドライバーを使わないのか? そのやり方はホントに正しいんだろうか」

「パターだけでゴルフをする家族 なぜドライバーを使わないのか? そのやり方はホントに正しいんだろうか」

その家族はパターだけでゴルフをしていた。

父親も母親も子供にパターを握らせ、広大なゴルフ場をプレイさせていた。

不思議におもった男は

「なぜドライバーを使わないのですか?」

と聞いた。

広大なフィールドをパターだけで遊ぶのはどう考えてもおかしく思えたからだ。

すると父親は答えた。

「いいんです。私たちはずっとこうしてプレイしたきたのですから」と。

そういって、家族はパターでゴルフボ

もっとみる
「なぜローストチキンの両端を切り落とすのか? あなたをつくる習慣を見直そう」

「なぜローストチキンの両端を切り落とすのか? あなたをつくる習慣を見直そう」

「ねぇ、ママ。どうしてローストチキンを作るとき、両端を切るの?」

ジェシーはそういって、ママに聞いた。
毎年のクリスマス、家でローストチキンをつくるのが“決まり”だった。
去年からジェシーもママの手伝いをしている。

一羽丸ごとのチキン。さぁあとは焼くだけ、という状態にしてからママが両端を挟みでチョキチョキと切った時、ジェシーは聞いた。

するとママは

「ママのママが作る時、こうやって作ってい

もっとみる

「若者の自殺数と親知らずから解く、昔はよかった幻想について!!! いまをいきるしかないじゃないかということと銀行のローンとかの話の際、将来どうなってるかわからなくないとかみんな思わないの? な話」

昔はよかったなー!!! という話と、昔はそんなよくなかったなぁという話はだいたいよく聞く話!!!!

「昔はよかったなぁーー!!」という話は現代を憂う言葉でよく聞く話!!大それた犯罪が起きれば、昔はそんなことなかったーとか、そんなかんじで聞きますけど、だいたいデータ的には昔よりも治安がよくなった、というデータしかなくって話。

最近、ふとどっかでみたんだけど、若者の死因第一位が自殺だということでこ

もっとみる
「70点の人生でいいのか!? いいぞ!! 家があるだけでラッキーだぞ!!! 家がなくなるとそこそこしんどい話」

「70点の人生でいいのか!? いいぞ!! 家があるだけでラッキーだぞ!!! 家がなくなるとそこそこしんどい話」

よみタイ(最初がひらがなで、後ろがカタカナ)で好評連載中!

70点止まりでいいのか!?  いいぞ!! 70点!!!

というか、今回の相談でなるほどなー! と思ったが、

70点の取り方と100点の目指し方は違うってことじゃないかなーー!! と。これよくテストとかでいわれてるじゃないですか!!!

このへんですね!! テストで100点をとるってことは、もうそのテスト範囲のすべてをあますことなく、

もっとみる
「諦めが肝心も悪くない!!? しゃあないもんはしゃあない!! どうしようもないことはどうしようもない話!!!! 割り切って、行こう!」もっと幸せにはたらきてぇなぁ仕事論

「諦めが肝心も悪くない!!? しゃあないもんはしゃあない!! どうしようもないことはどうしようもない話!!!! 割り切って、行こう!」もっと幸せにはたらきてぇなぁ仕事論

ダライラマ曰く

誰でも困難に直面することがありますが、そんな時、私はインドの偉大な導師のお言葉を思い起こすようにしています。「もし改善策があるならば、嘆く必要はなく、それを実行すればよい。もし何も改善策がなければ、嘆いて一体何の役に立つというのか」。これは役に立つ実用的なアドバイスだと思います。

だそうです。

これと同じようなことを 魔術士オーフェンで読んだことがあるんすよ!!

「どうしよ

もっとみる
「人は育つのか、育たないのか ー意思力有限問題と君は早起きできるのか?」もっと幸せにはたらきてぇなぁ仕事論

「人は育つのか、育たないのか ー意思力有限問題と君は早起きできるのか?」もっと幸せにはたらきてぇなぁ仕事論

人は育つのか、育たないのかーーーそれが問題だったりなかったり。

いろいろと本を読んでいると人材育成でいくと
「人は育つ。ダメだと思っていたやつも改心して、まっとうな人間になる」

「いやダメなやつだめだ。最初にダメだなこいつ、と思ったやつがちゃんとしたことを見たことがない」

みたいな、そんな感じで意見が分かれるじゃないですか?

その人その人の経験や考え方だったりするんだけど、参考にする身とし

もっとみる