マガジンのカバー画像

北陸の旅

18
たびてくの旅、北陸編 富山県、石川県、福井県の旅
運営しているクリエイター

記事一覧

富山湾を五感で楽しむ方法【まとめ記事】

富山湾を五感で楽しむ方法【まとめ記事】

結論富山湾行くなら、春が特にオススメ

ホタルイカに1日向き合いつつ、富山湾の旬の味覚も味わう

老舗水族館で富山湾の断面を見る

今回は、富山湾について、まとめた記事になっています。明日から始まるGW後半の4連休。富山県に観光で行かれる方は、ぜひ、この記事を読んで参考にしていただければ幸いです。

富山湾の絶景を見る富山県の地形を知る

富山県は、北の富山湾に向かって標高が低くなります。海岸から

もっとみる
富山湾の断面を切り取った老舗水族館とは?

富山湾の断面を切り取った老舗水族館とは?

結論富山県魚津市にある魚津水族館が現存する水族館の中で最も長い歴史を持つ。

ブリ、ズワイガニなど富山湾の海が断面図のように見える。

珍しい魚のショーが行われている

今回のテーマは、富山湾の断面を覗いてみた

富山県魚津市にある魚津水族館に行った話をします。

魚津水族館は、富山駅から行く場合、下の2通りの行き方があります。

あいの風とやま鉄道新魚津駅、富山電鉄魚津駅で下車してバスを利用する

もっとみる
蜃気楼が観たいから、魚津に行って勉強してきた

蜃気楼が観たいから、魚津に行って勉強してきた

結論富山湾で蜃気楼を見たいなら、3月下旬~6月上旬、双眼鏡を持って行くべし。

魚津市にある埋没林博物館では、蜃気楼の貴重な写真が観られる。

出現予報はあるけど、観られるかどうかは運次第。

今回の旅の目的旅行雑誌で見た蜃気楼をぜひ見たい!そう思い、春、富山県に行きました。富山県魚津市では、江戸時代には、蜃気楼の名所として知られていました。魚津市名物の蜃気楼を見たい

富山湾の味覚も味わいたい。

もっとみる
ケチャップは魚から作られていた!

ケチャップは魚から作られていた!

結論ケチャップの語源は中国南部の方言で魚醤を意味する。

英国、米国の探究心がトマトケチャップを生んだ。

日本では、秋田県のしょっつる、能登地方のいしる、香川県のいかなご醤油が有名。

ケチャップは元々、魚醤中国南部の方言で「魚醤」を意味する「Ketsiap」が語源と言われています。魚醤は、魚を塩漬けして発酵させた調味料です。作り方は塩辛とほとんど変わりません。魚に含まれるタンパク質が内臓内の消

もっとみる
【サバの日】鯖街道をたどるだけでサバ定食が誕生する

【サバの日】鯖街道をたどるだけでサバ定食が誕生する

結論鯖街道は福井県若狭湾から滋賀県を経由して京都へつながる重要なルート

京都へ海の幸、福井へ京文化が伝わった

焼き鯖に加工してから都へ運び、道中で独自のサバ料理が誕生した。

3月8日はサバの日語呂合わせから、青森県八戸市、鯖の加工など鯖に関わる事業を手がける株式会社鯖やによって制定されました。
農林水産省の海面漁業生産統計データによると、日本では、サバ類がマイワシ類に次いで2番目に水揚げ量が

もっとみる
【2024年カレーの日】全国各地のカレーの街のルーツを探った

【2024年カレーの日】全国各地のカレーの街のルーツを探った

結論:神保町は1つのカレー店とメディア、金沢市は一つのレストラン、鳥取市はらっきょうがきっかけと考えられている。
1月22日はカレーの日1982年、毎年1月24〜30日に開催されている学校給食週間の前に、社団法人全国学校栄養士協議会が「カレーを全国の学校給食メニューとして提供するように。」と呼びかけたことがきっかけでカレーの日が制定されました。

日本では、カレーライスは唐揚げと並んで、子どもたち

もっとみる
富山湾の味覚を食べ尽くす旅

富山湾の味覚を食べ尽くす旅

結論:天然の生け簀と呼ばれる富山湾。冬はブリ、春はホタルイカ、シロエビが旬を迎える。
富山湾は天然の生簀と呼ばれており、紅ズワイガニ、甘エビ、岩牡蠣、クロマグロ、タラなど、キトキト(富山弁で活きが良い、新鮮)な魚に出会えます。

今回は、富山湾の代表的な海の幸を味わった話を書きます。

富山湾天然の生け簀と呼ばれています。大陸棚が狭く、海岸から離れると谷のように一気に深くなります。プランクトンなど

もっとみる
北陸地方で出会った魚の糠漬け

北陸地方で出会った魚の糠漬け

結論:浸透圧による脱水作用や微生物の働きにより、旨味あふれるが、食べ過ぎ注意。
漬物といえば、野菜を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?しかし、糠漬けは、野菜だけではありません。魚も糠に漬けると美味しいです。

今回は、北陸地方で出会った魚の糠漬けについて、話します。それは、福井県の「へしこ」、石川県の「フグの子のぬか漬け」です。

「へしこ」と「フグの子のぬか漬け」の出会いへしこは、福井市

もっとみる
【日本のカツ丼 第一話】各地のソースカツ丼を食べ比べてみた

【日本のカツ丼 第一話】各地のソースカツ丼を食べ比べてみた

結論:ソースに浸す方式、ソースをかける方式、カツ定食をまとめる方式がある。
みなさんの地域で食べられているカツ丼は、どのタイプでしょうか?カツ丼は、地域によって主に食べられているタイプは異なります。私の知る限り、玉子とじタイプ、ウスターソースタイプ、デミグラスソースタイプ、醤油タレタイプ、味噌タイプの5種類があります。

みなさんの食べられる地域では、どのタイプのカツ丼が定番になっているのでしょう

もっとみる
黒部ダムへ行ってきた

黒部ダムへ行ってきた

結論:先人への感謝を忘れてはいけない
長野県と富山県を結ぶ立山アルペンルート。西は富山県立山町、東は長野県大町市を結び、さまざまな乗り物を乗り継いで北アルプスを貫通します。黒部ダムは黒部峡谷にあります。長さ492m、高さ186mと日本一の高さをもつダムです。

今回は、長野県大町市側からアルペンルートに入り、黒部ダムを訪れました。季節ごとに新緑、紅葉、白銀に染まる山々とダムの水面のコントラストで表

もっとみる
【オトクな鉄道旅】鉄道の日に紹介!乗り放題で楽しむ秋の旅

【オトクな鉄道旅】鉄道の日に紹介!乗り放題で楽しむ秋の旅

結論: 日本で鉄道が開通して151年1872年10月14日、新橋~横浜(現在の桜木町駅)間で日本で初めて鉄道が開通しました。途中、鶴見駅、川崎駅、神奈川駅(現在のCIAL横浜 ANNEX付近)に停まり、53分かけて新橋から横浜まで蒸気機関車で行きました。2023年10月には、同区間を走行すると21分で行くことができるようになりました。運賃は現在の貨幣価値に換算すると約4300円。151年後、483

もっとみる
なぜ、魚沼地方のコシヒカリは特に美味しいのか?

なぜ、魚沼地方のコシヒカリは特に美味しいのか?

結論:水質、気候、土壌が揃っている土合駅でモグラの気持ちが分かった後、上越線を長岡方面へ1時間。越後湯沢駅に向かいました。越後湯沢駅で下車した目的の一つは、魚沼産コシヒカリを使ったジャンボおにぎり。越後湯沢駅構内で食べられます。ジャンボおにぎりを食べて、ふと疑問が浮かびました。
「なぜ、新潟県魚沼地方のコシヒカリが美味しいのか?」

今回は、新潟県魚沼地方の米が美味しい理由について調べました。

もっとみる
米騒動発端の町、魚津を散歩してみた

米騒動発端の町、魚津を散歩してみた

 魚津水族館から埋没林博物館まで散策。今回は、魚津水族館初代、2代目の跡地、米騒動の現場を見物しました。米騒動について、旅の後に調べた結果、現在の日本も似た状況に置かれていることを感じました。

米騒動 1918年7月23日、魚津市にある十二銀行の米倉で米騒動が発生しました。原因は、1914年から始まった第一次世界大戦。日本は、連合軍側として参戦。ヨーロッパへ戦争に必要な物資を輸出したより、儲けて

もっとみる
【大仏の日】なぜ、高岡に大仏が造られたのか?

【大仏の日】なぜ、高岡に大仏が造られたのか?

結論 地域を疫病などから守るために移され、高岡の工芸技術を集結させた大仏。

 高岡駅から徒歩10分の場所にある大佛寺。本堂の隣に鎮座している高岡大仏。奈良の東大寺の大仏、鎌倉長谷寺の大仏と並んで日本三大大仏の1つとされ、無料で見物できます。高岡駅から歩いて向かうと境内の右側に大仏が現れます。背中にある丸い輪は奈良大仏、鎌倉大仏には見られない特徴です。
 今回は、なぜ、高岡で大仏が造られたか、高岡

もっとみる