あら

洗脳について研究している学生です

あら

洗脳について研究している学生です

記事一覧

遊び人は愛せないし、愛すことができない

情があるタイプの遊び人と情がない遊び人、今日は情がないタイプの遊び人について書きたい。 まず、私の中で情がないタイプの遊び人とは、セックスした後すぐ捨てるような…

あら
3か月前

TEDx主催者にから学ぶ“すごいコミュニティ”を作るための5つのルール

こんにちは、夢みる学生のそね(@snykep)です。 今回のテーマは「すごいコミュニティを作るは?」というわけで、主に良い会社や良い部活、良いサークルを作りたい方向けのn…

あら
6年前
6

アイデアとヒラメキ

以前ある本で、アイデアはものすごく時間をかけて、その問題の根元から考えて初めて、解決策や、こうしたら良いというのわかるいう。 それがアイデアだ。 ではヒラメキは…

あら
6年前
2

かなり久しぶりの投稿です。

あら
6年前

セックスはプラスかマイナスか

目次 ・セックスと痛み ・セックスと疲労感 ・クーリッジ効果 ・セックスでストレス対策 ・赤の魅力 ・男は赤い色に魅力を感じる ・セックスは人の判断を曇らせる ・まとめ…

あら
6年前
2

note続けるのは意外と大変かも

note続けるの大変だな~最近僕が感じていることです。 ただ、noteは書き始めると楽しいんです。 何を書こうか。何を伝えようか。 そんな風に日々考えながら、日々を過ご…

あら
6年前
11

本を読むのが遅い人のために

スラスラ読める人は本の「どこ」を見ているのか?読み飛ばすなら「小見出し」単位 小見出しをうまく活用できるかが大きな分かれ道です。 小見出しを見て「読むべきパート…

あら
6年前
8

会社と個人 会社への帰属意識

会社への帰属意識これが日本人は強すぎると思う。 特に、多くの人が会社への信頼と考え方が間違っていると思う どういうことかというと 私たちが思っている会社とは、入…

あら
6年前
4

戦わずして勝つ。

今、孫氏の兵法という本を読んでいる。 孫氏の思想は「戦いを速く終わらせないと無駄な被害が出る」 という価値観のもと、基本的に短期決戦を重視した「攻め」の戦術であ…

あら
6年前
2

批判 批評 非難

批判と批評と非難のなにが違うのだろうか 批判 ・物事に検討お加えて、判定・評価すること。 ・人の言動・仕事などの誤りや欠点を指摘し、正すべきであるとして論じること…

あら
6年前
3

12人の友達との友情 ♯1

僕には12人の仲のいい友達がいる。 みんな向いている方向は別々だ。 この「12人の友達との友情」は名前の通り大学の12人の友達の話をまとめていくものだ。 このグ…

あら
6年前
1

資本論を勉強します

今回のnoteははっきり言います。宣言だけのさぼりです!! noteを更新を毎日にしたいので、いくらやる気がなくても必ず書くようにします!!

あら
6年前
3

言葉の力

物理学者 ジョン・S・ベル 宇宙の仕組みは人間のルールで動いているわけではない。 この世界に独立したシステムは存在しない。宇宙に存在するすべての素粒子は、ほかの…

あら
6年前
2

18歳 大学生 将来の夢はエンジェル投資家

俺は何をしたいんだろう。 そんなことを大学の講義中に考えていた。 いろいろ考えていたが、今までやりたかったことは起業して、会社を持っていろいろな人と何かを作って…

あら
6年前
10

量子力学、難解をわかりやすく シュレディンガーの猫

 量子力学は怪しい。有名な「シュレディンガーの猫」の話では、箱の中にいて見えない猫は「生きていて、死んでいる」というヘンテコな状態になるとされているが、この説明…

あら
6年前
9

3の魔力

先日、本を読んでいたら3という数字には魔力があると書いてありました。 そこで、3という数字について少し調べてみました。 外国では3という数字は悪魔の数字と呼ばれ…

あら
6年前
2

遊び人は愛せないし、愛すことができない

情があるタイプの遊び人と情がない遊び人、今日は情がないタイプの遊び人について書きたい。

まず、私の中で情がないタイプの遊び人とは、セックスした後すぐ捨てるような人のことをいう。
一度、肉体関係を持ったら興味の対象から外れて連絡を返さなくなり、無視するような人間。
そんな人間は、自分のやってきた行いのせいで人を愛することができない。

本気で人を好きになったところで、過去の自分の所業が邪魔をして心

もっとみる
TEDx主催者にから学ぶ“すごいコミュニティ”を作るための5つのルール

TEDx主催者にから学ぶ“すごいコミュニティ”を作るための5つのルール

こんにちは、夢みる学生のそね(@snykep)です。

今回のテーマは「すごいコミュニティを作るは?」というわけで、主に良い会社や良い部活、良いサークルを作りたい方向けのnoteになっています。

部活やサークルに所属している人なら誰しも、「この人たちと1番になってみたい」や「わだかまりのない楽しいグループにしたい」と思った方が多いはずです(例外は認めません)

で、そういったときに必ず発生するの

もっとみる
アイデアとヒラメキ

アイデアとヒラメキ

以前ある本で、アイデアはものすごく時間をかけて、その問題の根元から考えて初めて、解決策や、こうしたら良いというのわかるいう。

それがアイデアだ。

ではヒラメキは?

大したことも考えず、その問題についてパッと思いついたものだそう。

確かに。と思った。

かなり久しぶりの投稿です。

セックスはプラスかマイナスか

セックスはプラスかマイナスか

目次
・セックスと痛み
・セックスと疲労感
・クーリッジ効果
・セックスでストレス対策
・赤の魅力
・男は赤い色に魅力を感じる
・セックスは人の判断を曇らせる
・まとめ
・裏技

セックスと痛み ラトガーズ大学で、動物が分泌する「脳内麻薬」の可能性を探る研究が行われた。

 メスのラットの性器を刺激しながら痛みを与えると、鳴き声や尾を振るといった疼痛反応が少なくなった。

 ラトガーズ大学の研究チ

もっとみる
note続けるのは意外と大変かも

note続けるのは意外と大変かも

note続けるの大変だな~最近僕が感じていることです。

ただ、noteは書き始めると楽しいんです。

何を書こうか。何を伝えようか。

そんな風に日々考えながら、日々を過ごしています。

これは僕の体験。僕の経験が圧倒的に少ないのが原因なんでしょう

どうすればいいんだ。。。。。

解決策としては、本の紹介をするなどを考えています。

いかがでしょうか?

ありがとうございました!

本を読むのが遅い人のために

本を読むのが遅い人のために

スラスラ読める人は本の「どこ」を見ているのか?読み飛ばすなら「小見出し」単位

小見出しをうまく活用できるかが大きな分かれ道です。

小見出しを見て「読むべきパートであるか否か」を判断するだけです。

あまりにシンプルな話でありますが、実はこれはとても大切です。

本の各章は多くの場合、「見出し」でいくつかに分けられています。さらに、その1つずつのセクションが、「小見出し」によって細分化されている

もっとみる
会社と個人 会社への帰属意識

会社と個人 会社への帰属意識

会社への帰属意識これが日本人は強すぎると思う。

特に、多くの人が会社への信頼と考え方が間違っていると思う

どういうことかというと

私たちが思っている会社とは、入社したら絶対大丈夫で、信頼できて、政府と同じような感じで会社が絶対みたいな感じがある。少なくとも私は以前までそう思っていた。

だが、この考え方は間違っていると思う。間違っているは言い過ぎかもしれないが、別な目線での考え方もあると知っ

もっとみる

戦わずして勝つ。

今、孫氏の兵法という本を読んでいる。

孫氏の思想は「戦いを速く終わらせないと無駄な被害が出る」

という価値観のもと、基本的に短期決戦を重視した「攻め」の戦術であり、その一方で競争優位持続・・・争いはするがその中で自分を優位にして持続させる・・・が原則な現代ビジネスに用いるためにはやはりある程度解釈をする必要があるようだ。

○無駄な争いをしない
○状況(=自社の経済的体力、内部の社員、業界の勢

もっとみる
批判 批評 非難

批判 批評 非難

批判と批評と非難のなにが違うのだろうか

批判
・物事に検討お加えて、判定・評価すること。
・人の言動・仕事などの誤りや欠点を指摘し、正すべきであるとして論じること

批評
・物事の是非・善悪・正邪などを指摘して、自分の評価を述べること。

非難
・相手の欠点や過失を取り上げて責めること。

今でいう「批判」は悪口~みたいな言い方になっていますが、根本的には「批判」や「批評」もほとんど同じ意味みた

もっとみる
12人の友達との友情 ♯1

12人の友達との友情 ♯1

僕には12人の仲のいい友達がいる。

みんな向いている方向は別々だ。

この「12人の友達との友情」は名前の通り大学の12人の友達の話をまとめていくものだ。

このグループはすごい。

集まってから、まだ1ヵ月ほどのしか経っていないのに、もう亀裂が入り始めている。

おもしろい。僕は昔から嫌いな人とかはあまりいないので、そのグループにもいなかったのだが、そのグループ内ではいざこざがあるらしいのだ。

もっとみる
資本論を勉強します

資本論を勉強します

今回のnoteははっきり言います。宣言だけのさぼりです!!

noteを更新を毎日にしたいので、いくらやる気がなくても必ず書くようにします!!

言葉の力

言葉の力

物理学者 ジョン・S・ベル

宇宙の仕組みは人間のルールで動いているわけではない。

この世界に独立したシステムは存在しない。宇宙に存在するすべての素粒子は、ほかのすべての素粒子と「瞬時の」(光よりも速い)コミュニケーションを行っている。システム全体が一つのものとして機能し、宇宙的な距離で離れている一つひとつの部分も、大きなシステムそのものとして機能している。

これは量子学の考え方ですが、ある量

もっとみる
18歳 大学生 将来の夢はエンジェル投資家

18歳 大学生 将来の夢はエンジェル投資家

俺は何をしたいんだろう。

そんなことを大学の講義中に考えていた。

いろいろ考えていたが、今までやりたかったことは起業して、会社を持っていろいろな人と何かを作っていきたかった。

だが最近VCという職業に興味を持ち始めた。

理由は単純。それは働く構造を考えたら、VCつまり投資家が頂点にいたのだ。

投資家>起業家・社長>会社>労働者

図にするとこんな感じだ。

もともとVCやエンジェル投資家

もっとみる
量子力学、難解をわかりやすく シュレディンガーの猫

量子力学、難解をわかりやすく シュレディンガーの猫

 量子力学は怪しい。有名な「シュレディンガーの猫」の話では、箱の中にいて見えない猫は「生きていて、死んでいる」というヘンテコな状態になるとされているが、この説明に納得できる人は少ないだろう。

シュレディンガーの猫とは 蓋つき箱の中に、

①猫
②1時間以内に50%の確率で崩壊する放射性原子
③原子の崩壊を検出すると青酸ガスを出す装置

を入れた場合、1時間後には「生きている状態と死んでいる状態が

もっとみる
3の魔力

3の魔力

先日、本を読んでいたら3という数字には魔力があると書いてありました。

そこで、3という数字について少し調べてみました。

外国では3という数字は悪魔の数字と呼ばれているそうです。
日本ではそんなことないんですけどね。

ですが日本にも3という数字を用いた諺があります

・二人三脚
・三度目の正直
・石の上にも三年
・三種神器
・三人寄れば文殊の知恵
・三本の矢

これらを見ると、ひとつのまとまり

もっとみる