brightflavor@育休中Webデザイナー×グラフィックレコーダー

《2020年11月より産休&育休中》愛媛県松山市のフリーランサー。Webデザイン設計&…

brightflavor@育休中Webデザイナー×グラフィックレコーダー

《2020年11月より産休&育休中》愛媛県松山市のフリーランサー。Webデザイン設計&制作/イラスト制作/ディレクション/グラフィックレコーディング/Photoshop/Illustrator/XD/元EC運営管理者/https://bright-flavor.com/

マガジン

記事一覧

固定された記事

愛媛でWebデザイナーやっている私が、グラフィックレコーディングをする理由、よかったこと、危機感などまとめた話@2019。

Advent Calendar 2019「グラフィックレコーディング」の21日目の参加記事です。 以前より、まだまだ知名度の低い松山で、Webデザイナーである私がなぜグラフィックレコー…

小学5年の時、ブラウニーを作りたいと母に言ったらインスタントコーヒーと天ぷら粉を使えと言われた話。

毎年バレンタインの時期になると思い出す話です。 せっかくなので、料理ネタのひとつとして書き残しておこうと思います。 作るきっかけは某少女雑誌から。昭和から平成に…

適当サラダチキンもどきをつくる。

【はじめに】この話は、2016年に別のサービスで書いていたものをnoteに移動したものです。 『放置で作るおいしいゴハン Advent Calendar 2016』3日目エントリーのbrightfl…

なぜ、ごはんを作り続けているのか。

【はじめに】この話は、2017年に別のサービスで書いていたものをnoteに移動したものです。 随分前から、外食したときだけでなく、自分でごはんを作ったときも写真をBlogや…

桜と祖母と巻きずしと。

【はじめに】この話は、2016年に別のサービスで書いていたものをnoteに移動したものです。 私が小学生の頃の話。桜が咲くと、冷蔵庫の残り物を使って祖母と一緒に巻きずし…

Webアクセシビリティガイドラインのコントラスト比について色相環を使って視覚化してみた。

Webアクセシビリティ対応のデザイン制作をお受けする際、コントラスト比についての説明は数値でしか書かれておらず、「感覚」としては掴みづらい(数値だとピンとこない)…

各種コミュニケーションツールのメリット・デメリットをまとめてみた。

以前から、各コミュニケーションツールについてのメリット・デメリットをまとめたいなーと考えていましたが、今が良い機会かなと思ったので公開してみます。 あくまで自分…

私がメール恐怖症になって一人で対処方法を考えなければならなかった時の話。

先日、(株)サービシンクの名村さん(@yakumo)の、「誰がどう見てもそうとしか受け取れない文章術」のスライドを拝見させていただいた際、昔あった出来事を思い出したの…

知人が脳梗塞を発症した時に私が対応したこと、考えたこと+その後のまとめ。

この記事は、2015年に自分のBlogに書いていたものを、Blog改良に伴う記事の見直しにより移動したものです。今回、noteへの移動にあたりリライト、そしてその後について追記…

6or7年ぶりにプロフィール画像を変えました。

Webデザイナーにさせたくなかった(と思われる)私がなれた理由を冷静に考えてみた。

この文は、2019年5月の独立5周年の日前後でUPをしようと考えていたのですが、体調不良によりしばらくの休養を余儀なくされ、そのままになっていたものです。2019年の締めと…

イベント前日に名刺が少ないことに気づいて、急遽、松山のキンコーズで名刺を作った話。

12/3にAdobe MAX Japanに参加してきたのですが、その前日、行く準備をしていた際に名刺が残り5枚しかないことに気づき、どうしようか頭を抱えた際、「キンコーズ」に助けて…

私は40(歳)になった。

夫がアメリカに『出張』中に、久々に実家に帰ることにした。 所用を終わらせて、家でも仕事ができるように仕事用具一式を愛車に積み込んで、いつもの山道を走らせて家まで…

Webアクセシビリティに未対応だと訴訟される時がくるかもしれない話。

突然ですが、覚えてますか? 今年、2019年初めにこのニュースがあったの、覚えていらっしゃるでしょうか? ざっと説明すると、ビヨンセの公式サイトが「視覚障害者対応を…

(続)→2019願望。

《まずは前回からどうぞ》 さて、前回の記事を踏まえて今年の願望を書いていきます。 今年は、基本的には公表という形をとります(例外として、長期的目標と公表しづらい…

2019願望…の前に2018見直し。→

まずは2019年あけましておめでとうございます。 2018年は、中期くらいまで仕事&プライベートともに精神的にも肉体的にもきつかったので、年末は余裕をもたせて、記事を書…

愛媛でWebデザイナーやっている私が、グラフィックレコーディングをする理由、よかったこと、危機感などまとめた話@2019。

愛媛でWebデザイナーやっている私が、グラフィックレコーディングをする理由、よかったこと、危機感などまとめた話@2019。

Advent Calendar 2019「グラフィックレコーディング」の21日目の参加記事です。

以前より、まだまだ知名度の低い松山で、Webデザイナーである私がなぜグラフィックレコーディングをするようになったのか、してきての感想(良い点・気になる点)をきちんと書かねばと思っていたところ、グラフィックレコーディングのアドベントカレンダーが今年も立ち上がったと知って、即参加させていただきました。

もっとみる
小学5年の時、ブラウニーを作りたいと母に言ったらインスタントコーヒーと天ぷら粉を使えと言われた話。

小学5年の時、ブラウニーを作りたいと母に言ったらインスタントコーヒーと天ぷら粉を使えと言われた話。

毎年バレンタインの時期になると思い出す話です。
せっかくなので、料理ネタのひとつとして書き残しておこうと思います。

作るきっかけは某少女雑誌から。昭和から平成になって少し経った年の1月。

当時小学5年生だった私はとある少女雑誌(現在は廃刊)を愛読していたのだが、その時に買った2月号の読み切りマンガに目が釘付けになった。

話の内容は『主人公の女の子が手作りのブラウニーを作って好きな男の子にバレ

もっとみる
適当サラダチキンもどきをつくる。

適当サラダチキンもどきをつくる。

【はじめに】この話は、2016年に別のサービスで書いていたものをnoteに移動したものです。

『放置で作るおいしいゴハン Advent Calendar 2016』3日目エントリーのbrightflavorです。

今日は自己流適当サラダチキンもどきの作り方のご紹介します。細かいことを書くとまどろっこしいので、余計なことは省いて書いていきます。

材料(1~2人分)
・鶏むね肉…1枚
・クレイジ

もっとみる
なぜ、ごはんを作り続けているのか。

なぜ、ごはんを作り続けているのか。

【はじめに】この話は、2017年に別のサービスで書いていたものをnoteに移動したものです。

随分前から、外食したときだけでなく、自分でごはんを作ったときも写真をBlogやらInstagramはじめとしたSNSにUPしているせいか、おかげでイベントなどで「ごはんおいしそうですよねー」「上手ですねー」「良くつくりますよねー」と言われることが多くなった。

独身時には「一人暮らしだとめんどくさくあり

もっとみる
桜と祖母と巻きずしと。

桜と祖母と巻きずしと。

【はじめに】この話は、2016年に別のサービスで書いていたものをnoteに移動したものです。

私が小学生の頃の話。桜が咲くと、冷蔵庫の残り物を使って祖母と一緒に巻きずしを作り、近くの神社でひっそり咲いている桜の下で毎年花見をするのが恒例だった。

しかし、それも大人になるにつれて花見をすることもなくなった。

そして月日は流れ、2007年の春。

当時、勤めた会社を退職した1週間後の平日の午前中

もっとみる
Webアクセシビリティガイドラインのコントラスト比について色相環を使って視覚化してみた。

Webアクセシビリティガイドラインのコントラスト比について色相環を使って視覚化してみた。

Webアクセシビリティ対応のデザイン制作をお受けする際、コントラスト比についての説明は数値でしか書かれておらず、「感覚」としては掴みづらい(数値だとピンとこない)、またコントラストチェッカーでの確認も全部逐一するのはなかなか時間と手間がかかるので、少しでも解消したいと思っていました。

制作経験がある程度必要とはいえ、少しでもわかりやすい資料はないかと探したものの、結局見つからなかったため、だった

もっとみる
各種コミュニケーションツールのメリット・デメリットをまとめてみた。

各種コミュニケーションツールのメリット・デメリットをまとめてみた。

以前から、各コミュニケーションツールについてのメリット・デメリットをまとめたいなーと考えていましたが、今が良い機会かなと思ったので公開してみます。

あくまで自分なりの見解ですので、もし、「こういうのもあるよ!」とご意見があればぜひコメントをお願いします。

📞電話(固定・携帯)メリット
・すぐに相手に連絡が取りやすい(特に緊急など、どうしても連絡をつなぎたいときには有効)。
・幅広い世代に浸透

もっとみる
私がメール恐怖症になって一人で対処方法を考えなければならなかった時の話。

私がメール恐怖症になって一人で対処方法を考えなければならなかった時の話。

先日、(株)サービシンクの名村さん(@yakumo)の、「誰がどう見てもそうとしか受け取れない文章術」のスライドを拝見させていただいた際、昔あった出来事を思い出したので、その時のことを書いてみようと思います。

これは、私が20代の頃、某有名ECモールに出店している店舗を委託されて管理・運営・制作の仕事をしていた時のお話です。

当時、私がやっていた仕事について。2000年代の前半から半ばにかけて

もっとみる
知人が脳梗塞を発症した時に私が対応したこと、考えたこと+その後のまとめ。

知人が脳梗塞を発症した時に私が対応したこと、考えたこと+その後のまとめ。

この記事は、2015年に自分のBlogに書いていたものを、Blog改良に伴う記事の見直しにより移動したものです。今回、noteへの移動にあたりリライト、そしてその後について追記したものをUPします。

2015年の夏、知人が目の前で脳梗塞を発症しました。発症時に対応したことや考えたことなどを書き記しておこうと思います。

本音は起こったことをありのまま書きたいところですが、個人情報に触れる内容を書

もっとみる
Webデザイナーにさせたくなかった(と思われる)私がなれた理由を冷静に考えてみた。

Webデザイナーにさせたくなかった(と思われる)私がなれた理由を冷静に考えてみた。

この文は、2019年5月の独立5周年の日前後でUPをしようと考えていたのですが、体調不良によりしばらくの休養を余儀なくされ、そのままになっていたものです。2019年の締めという意味公開します。

『フレーズライン』として独立して2019年5月12日で5周年を迎えました。

2018年は事件目白押しで自分でもどうなるかとヒヤヒヤしてましたが、どうにか今も続いているのはありがたく思います。支えてくださ

もっとみる
イベント前日に名刺が少ないことに気づいて、急遽、松山のキンコーズで名刺を作った話。

イベント前日に名刺が少ないことに気づいて、急遽、松山のキンコーズで名刺を作った話。

12/3にAdobe MAX Japanに参加してきたのですが、その前日、行く準備をしていた際に名刺が残り5枚しかないことに気づき、どうしようか頭を抱えた際、「キンコーズ」に助けていただいたので、そのことを書き残しておきます。

【この内容をおすすめする人】
・松山にお住まいの方で急遽名刺が必要だ!という方
・松山に出張に来て、名刺を切らしてしまった方

明日、横浜行くのに名刺が5枚しかない!
A

もっとみる
私は40(歳)になった。

私は40(歳)になった。

夫がアメリカに『出張』中に、久々に実家に帰ることにした。
所用を終わらせて、家でも仕事ができるように仕事用具一式を愛車に積み込んで、いつもの山道を走らせて家まで帰る。

帰って両親と私の3人で、やれお前の旦那さんは飛行機が好きなのか、やれ体型はどうなったとか、たわいない会話をしながら食事をしつつ、話題は近所のおばさんの話に移る。

「あのおばさん、施設に入ったんやって」

以前、帰った時に転倒した

もっとみる
Webアクセシビリティに未対応だと訴訟される時がくるかもしれない話。

Webアクセシビリティに未対応だと訴訟される時がくるかもしれない話。

突然ですが、覚えてますか?
今年、2019年初めにこのニュースがあったの、覚えていらっしゃるでしょうか?

ざっと説明すると、ビヨンセの公式サイトが「視覚障害者対応をしてない!」と視覚障害者ファンから訴えられた、というニュースです。

「そんなおおげさな」と思う方が大半だと思いますが、その感想だけで終わらせるのは問題があると私は思ってます。

アメリカでは訴訟が増えている模様。
実は、以前より、ア

もっとみる
(続)→2019願望。

(続)→2019願望。

《まずは前回からどうぞ》

さて、前回の記事を踏まえて今年の願望を書いていきます。

今年は、基本的には公表という形をとります(例外として、長期的目標と公表しづらいものは除きます)。さすがに書いたこと全部が叶えられるとは思っていませんが、書いた方がアドバイスや協力が得られやすいと思いますので、思い切って書いておきます。

《もくじ》
・まずは大まかな目標&キーワード。
・昨年の反省と目標を踏まえて

もっとみる
2019願望…の前に2018見直し。→

2019願望…の前に2018見直し。→

まずは2019年あけましておめでとうございます。

2018年は、中期くらいまで仕事&プライベートともに精神的にも肉体的にもきつかったので、年末は余裕をもたせて、記事を書いたりイラストも描く予定だったのですが、予定外のスケジュールを入れることになり、結局できないまま2019年になってしまいました(ちなみに今年初めて年賀状書いていません)。

ただ、2018年見直しと2019年の目標&やりたいこと、

もっとみる