たまむし

ラーメンをえさに育つネコです。 専門:分子生物学・合成生物学

たまむし

ラーメンをえさに育つネコです。 専門:分子生物学・合成生物学

マガジン

  • 本当の意味を追い求めて

    言葉や概念の意味を再考する📖

  • アッセイを考える

    分子生物学的な感覚を養うための思考実験🧪

  • 合成生物学への道

    合成生物学を様々な視点から見つめ直す🥼

  • 仕事をもっとおもしろく

    仕事で意識していること👜

  • 心をすっきり軽やかに

    日々を楽しく過ごす習慣☕

記事一覧

固定された記事

新卒で大企業の研究職を選んで良かったこと7選

 以前、とある大学の先生と話す機会があった際に、「新卒で研究職に就くなら、大企業か? ベンチャーか?」というテーマで議論を交わしたことがある。私も就職活動時には…

たまむし
1か月前
10

独立系書店の存在意義がわかった日

 「本は港」というブックイベントに妻と一緒に参加した。  本は大好きだが、ジュンク堂書店や紀伊國屋書店など大型書店に行くのが好きで、独立系書店はあまり訪れたこと…

たまむし
5日前
15

【合成生物学への道 #1】生き物は複雑な回路である

 近年バイオものづくりの潮流に応じて合成生物学という学問が注目されている。生き物に対して人工的な操作を施すことによって、自然界には存在しない生き物を生み出す学問…

たまむし
12日前
2

【アッセイを考える #1】遺伝子ノックダウンとタンパク質阻害は同じようで違う?

 合成生物学に携わる上で、自らアッセイを考えて構築することは避けて通れない。教科書的な知識のみを頼りにしていると、実際にアッセイを成功させるのは難しかったりする…

たまむし
2週間前
3

地方都市移住で心持ちは変わる

 元々大都市圏に住んでいたのだが、社会人を機に大都市圏を離れて地方都市に住むことにした。生まれてからずっと大都市圏に住んでおり、大都市圏での生活にマンネリを感じ…

たまむし
3週間前
11

カバー曲が照らす原曲の輝き

 カバー曲は時として原曲を上回る感動をもたらす。心に残るカバー曲を聴くと、原曲とカバー曲を行き来しながら、その楽曲に溺れてしまう。カバー曲が原曲の玉を磨き、その…

たまむし
1か月前
3

物語を創る意味

 物語は人類の偉大な発明である。イスラエルの歴史学者であるユヴァル・ノア・ハラリ氏が『サピエンス全史』で指摘するように、人類は虚構を信ずる能力を以てこの社会を維…

たまむし
1か月前
5

「責任を取る」ことの意味

 「責任が取れんのか!」と聞くと、給料を減らされたり、別の役職や事業所へ左遷させられたり、挙句の果てには辞職させられたりするのではないか、とちぢこまってしまう人…

たまむし
1か月前
2

DXよりも大切なアナログ意識

 巷で騒がれている「DX(Digital Transformation)」という言葉に対して、ネガティブな印象を持っているのは私だけではないはずだ。DXは目的ではなく、あくまで手段だ。そ…

たまむし
2か月前
2

「英気を養う」ことの意味

 長期休暇前に上司などから言われる言葉のTOP3にはランクインするであろう「英気を養おう」というセリフ。とりあえず言っておくタイプの言葉だと思って、これまであまり気…

たまむし
2か月前
4

駆け出し企業研究者、市場価値を知る

 「社内では価値のある人材に少しはなれたかも?」と思う一方で、「社内でしか通用しない人間になっているのではないか?」という不安が急に頭を埋め尽くした。いわゆる自…

たまむし
2か月前
3

ゲストハウスのすゝめ

大学3年生の頃に敢行した一人旅でゲストハウスを訪れて以来、ゲストハウスの魅力に取り憑かれており、友人との旅行でも宿泊施設にゲストハウスを提案し、その魅力をプレゼ…

たまむし
2か月前
11

パズルがもたらした思考グセの打破 -パズルと仕事の相似関係-

 2024年に入ってから、数独やルービックキューブなど、パズルにハマっている。元々ほとんどパズルに触れてこなかった人生だが、やってみると案外向いているのかもしれない…

たまむし
2か月前
2

旅先で部屋に籠もるのもいい

大学生の頃から幾度となく「旅行する意味」を考えてきた。当時は、①在来線の列車に揺られながら地域を巡り、②美味しいご飯を事前に精査して実際に味わい、③名所と呼ばれ…

たまむし
3か月前
3

マインスイーパの1クリック目を大切に

デカルトは「困難は分割せよ」と言った。ロジカルシンキングの文脈でも、要素を徹底的に分解するロジックツリーの考え方が推奨される。問題を解く時、問題を解ける大きさに…

たまむし
3か月前
2

月曜はいつも本調子じゃない

生活していく上で労働は必要だ。研究やそれにまつわる仕事は好きだし、やりたい仕事は選べている。けれど、その気持ちだけですべてが動くわけじゃない。ひとたび休日を経て…

たまむし
3か月前
1
新卒で大企業の研究職を選んで良かったこと7選

新卒で大企業の研究職を選んで良かったこと7選

 以前、とある大学の先生と話す機会があった際に、「新卒で研究職に就くなら、大企業か? ベンチャーか?」というテーマで議論を交わしたことがある。私も就職活動時にはベンチャーに訪問して吟味していたが、最終的には世間でいうところの大企業に絞って就職活動したので、議題にはとても興味があった。

 私は学生時代に、学会発表での受賞や論文発表を通して、研究者としてそれなりに自信を持っていたが、新卒入社後にその

もっとみる
独立系書店の存在意義がわかった日

独立系書店の存在意義がわかった日

 「本は港」というブックイベントに妻と一緒に参加した。

 本は大好きだが、ジュンク堂書店や紀伊國屋書店など大型書店に行くのが好きで、独立系書店はあまり訪れたことがなかったのが実情だ。妻や知人の話を聴くにつけ、独立系書店で自分自身の生きづらさに寄り添った本が見つかって嬉しいという人が多いように思う。独立系書店自体が多くの人にとって意義があることは理解しつつも、「少なくとも自分自身にとっては存在意義

もっとみる
【合成生物学への道 #1】生き物は複雑な回路である

【合成生物学への道 #1】生き物は複雑な回路である

 近年バイオものづくりの潮流に応じて合成生物学という学問が注目されている。生き物に対して人工的な操作を施すことによって、自然界には存在しない生き物を生み出す学問である。食糧難やエネルギー不足を解決しうる手段として期待されているが、使いようによってはデザイナーベイビーや生物テロ兵器にも繋がってしまう諸刃の剣でもある。今回は倫理的な問題は脇においておくとして、技術的な話をしてみたいと思う。

合成生物

もっとみる
【アッセイを考える #1】遺伝子ノックダウンとタンパク質阻害は同じようで違う?

【アッセイを考える #1】遺伝子ノックダウンとタンパク質阻害は同じようで違う?

 合成生物学に携わる上で、自らアッセイを考えて構築することは避けて通れない。教科書的な知識のみを頼りにしていると、実際にアッセイを成功させるのは難しかったりする。そこには、ある種の「分子生物学的な感覚」が必要なのだろうと思っている。
 そこで今回から、「特定のアッセイニーズを含むお題が与えられた時、どのようなアッセイを考えるか?」という思考実験を展開してみたい。回答はあくまで例であり、答えよりもむ

もっとみる
地方都市移住で心持ちは変わる

地方都市移住で心持ちは変わる

 元々大都市圏に住んでいたのだが、社会人を機に大都市圏を離れて地方都市に住むことにした。生まれてからずっと大都市圏に住んでおり、大都市圏での生活にマンネリを感じて住む場所をガラッと変えてみたいと思っていた。最初は生活のギャップに慣れなかったが、意外と自分にはこの生活が合うのだということを、数年かけて実感してきた。

外面的な利便性よりも内面的な精神性を
 大都市圏と地方都市の比較に関しては、外面的

もっとみる
カバー曲が照らす原曲の輝き

カバー曲が照らす原曲の輝き

 カバー曲は時として原曲を上回る感動をもたらす。心に残るカバー曲を聴くと、原曲とカバー曲を行き来しながら、その楽曲に溺れてしまう。カバー曲が原曲の玉を磨き、その原曲がカバー曲をさらに彩る。この相乗効果こそがカバーの醍醐味である。私が最近身を溶かしたカバー曲を5つ紹介したい。

SUPER BEAVER / コイスルオトメ(原曲:いきものがかり)

 通勤電車内でSpotifyのプレイリスト「J-R

もっとみる
物語を創る意味

物語を創る意味

 物語は人類の偉大な発明である。イスラエルの歴史学者であるユヴァル・ノア・ハラリ氏が『サピエンス全史』で指摘するように、人類は虚構を信ずる能力を以てこの社会を維持してきたと思う。今回は、そんな「物語」と私を巡る歴史をつづめて話しながら、物語を創る意味を見出していきたい。

実用書は必ずしも即効薬ならず
基本的にあらゆることは、①「理解」し、②「納得」して、③「習慣」とすることで、日常に溶け込んでゆ

もっとみる
「責任を取る」ことの意味

「責任を取る」ことの意味

 「責任が取れんのか!」と聞くと、給料を減らされたり、別の役職や事業所へ左遷させられたり、挙句の果てには辞職させられたりするのではないか、とちぢこまってしまう人もいるだろう。「何があっても私が責任を取るよ」と上司が言っていたとして、「じゃあ何をやってもいいんだ」と楽観的に捉える人もいれば、「結局そう言いながら部下に責任を押し付けるんじゃないか」と斜に構える人だっている。

 「責任を取る」ことが具

もっとみる
DXよりも大切なアナログ意識

DXよりも大切なアナログ意識

 巷で騒がれている「DX(Digital Transformation)」という言葉に対して、ネガティブな印象を持っているのは私だけではないはずだ。DXは目的ではなく、あくまで手段だ。それなのに周りでは「DXを実現します!」という〝手段の目的化〟が横行している。大抵は業務効率化のためにDXを実施することが多いと思うが、その施策の本質はデジタルでないこともある。たとえアナログであっても、個々人ひいて

もっとみる
「英気を養う」ことの意味

「英気を養う」ことの意味

 長期休暇前に上司などから言われる言葉のTOP3にはランクインするであろう「英気を養おう」というセリフ。とりあえず言っておくタイプの言葉だと思って、これまであまり気にかけてこなかったが、実は結構重要な要素なのではないか、と最近思う。

そもそも「英気を養う」とは?
 一つ一つの単語の意味をまともに調べることは少ないだろう。文脈から単語の意味を予測すればある程度は話が通じるからだ。しかし、今回慣用句

もっとみる
駆け出し企業研究者、市場価値を知る

駆け出し企業研究者、市場価値を知る

 「社内では価値のある人材に少しはなれたかも?」と思う一方で、「社内でしか通用しない人間になっているのではないか?」という不安が急に頭を埋め尽くした。いわゆる自分の市場価値を知ろうと思ったわけである。すぐさま某ハイクラス転職サイトに登録してみて、約2ヶ月ほど使ってみたので、今回はその所感を簡単に紹介したい。

職務経歴や自分のスキルの棚卸
 ずっと社内に居る間は職務経歴書をわざわざ書くということを

もっとみる
ゲストハウスのすゝめ

ゲストハウスのすゝめ

大学3年生の頃に敢行した一人旅でゲストハウスを訪れて以来、ゲストハウスの魅力に取り憑かれており、友人との旅行でも宿泊施設にゲストハウスを提案し、その魅力をプレゼンしてしまうくらいには好きなのだ。最近はなかなかゲストハウスを訪れることができていないが、自分のゲストハウスの思い出をつづめて話してみたい。

ゲストハウスのメリット・デメリット
ゲストハウスを訪問してきて、一般的なホテルや旅館とは異なる部

もっとみる
パズルがもたらした思考グセの打破 -パズルと仕事の相似関係-

パズルがもたらした思考グセの打破 -パズルと仕事の相似関係-

 2024年に入ってから、数独やルービックキューブなど、パズルにハマっている。元々ほとんどパズルに触れてこなかった人生だが、やってみると案外向いているのかもしれないと気付く。ただの社会人のお遊びに過ぎないと言われればそれまでだが、長く続ければ続けるほど仕事の進め方へも無意識に結びついているな、と思う。ここでは、パズルと仕事の相似関係について整理していこうと思う。

1.仮定を潔く覆せるか
 数独や

もっとみる
旅先で部屋に籠もるのもいい

旅先で部屋に籠もるのもいい

大学生の頃から幾度となく「旅行する意味」を考えてきた。当時は、①在来線の列車に揺られながら地域を巡り、②美味しいご飯を事前に精査して実際に味わい、③名所と呼ばれる観光地を訪れることが、旅行する意味であると考えていた。鉄道と食が趣味であるから、多くの方の主目的である③に先立って①②が存在する点はユニークかもしれない。ただ、これらに共通して言えることはすべて物質的・即物的であることだ。沢山の物と向き合

もっとみる
マインスイーパの1クリック目を大切に

マインスイーパの1クリック目を大切に

デカルトは「困難は分割せよ」と言った。ロジカルシンキングの文脈でも、要素を徹底的に分解するロジックツリーの考え方が推奨される。問題を解く時、問題を解ける大きさにまで分解した後に、優先度の高い問題を拾い上げて解決に向かう。これがいつでもできたら苦労はしないのだが、現実はそうはいかない。

今の世の中に起きている問題は、どのような因果関係で起きているか、正直分からない。そして、問題の重要度に関しても、

もっとみる
月曜はいつも本調子じゃない

月曜はいつも本調子じゃない

生活していく上で労働は必要だ。研究やそれにまつわる仕事は好きだし、やりたい仕事は選べている。けれど、その気持ちだけですべてが動くわけじゃない。ひとたび休日を経てしまうと、平日はやはり休みたくなるものである。土日を思いっきり楽しむようにしていると、月曜からの労働に対して相対的に憂鬱になってしまうもの。それでもなんとか自分を奮い立たせるために、いくつか施策を打っている。

静寂の出勤前
身支度を済ませ

もっとみる