ジマタロ

デザイン・ストラテジーについて日々かんがえています。本・イベント・体験したことなどから…

ジマタロ

デザイン・ストラテジーについて日々かんがえています。本・イベント・体験したことなどから気づいたことをグラレコメモを交えて感想を書きます。2018年までのアーカイブはこちら( https://designstrategy-studyroom.blogspot.com/

マガジン

  • 学習のデザイン

    「学校教育にデザインを」をテーマに、学習がもっと面白く創造的になれるようなデザインを考えていきます。

  • デザインストラテジー Studyroom

    デザインストラテジーについて学ぶために、ビジネス・ソーシャル・クリエイティブのいろいろな視点から、本を中心に感想とグラレコを合わせて紹介します。

  • リビングルームのあるHOTEL

    みんなが集まってPC作業をしたりおしゃべりができる「リビングルームのあるホテル」をテーマに、自身が宿泊してみた面白いホテル・ホステル・ゲストハウスをマンガ形式で紹介していきます。

記事一覧

固定された記事

Designship2022に登壇してみた

11月12日にdesignship2022でお話した内容を、こちらに共有します。 カテゴリとか肩書きにとらわれず、自分がこれまでデザインで取り組んだり考えたことを整理する機会にも…

ジマタロ
1年前
90

粘りと染み込みが大事な、暗黙知と形式知(実践と理論の融合)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」。やっとM2の授業がはじまりました。今年は論文に集中したいところですが、前期はもう少し履修します。 そのうちの1つが「実践と理論の融…

ジマタロ
18時間前
15

即興性がカギとなる、クリエイティブ・クラスルーム(探究演習)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」、今日は最初にちょっとお知らせです。 社会人の学習に関するメディアサイト、エレファント・キャリアさんからインタビューを受けて記事を…

ジマタロ
2週間前
27

わかりやすい省察的実践(探究演習)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今回は省察についてです。 省察とは? あんまり聞いたことない言葉ですが、省察とは簡単にいうと振り返ることです。漢字から読み解くと…

ジマタロ
3週間前
39

日本だってこんな学校がある(探究演習)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」。まだ春休みなので本の紹介です。 今回は3冊の本をまとめて取り上げますが、いずれも著者はライター/編集者の崎谷実穂さんによるもので…

ジマタロ
4週間前
34

学校の「当たり前」をやめた。(探究演習)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」。春休みなので今回は本の紹介です。 今日とりあげるのは、工藤勇一さんの本です。 教員の方です。麹町中学校の校長のときにいろいろな教…

ジマタロ
1か月前
38

作品づくりを通じて学ぶHigh Tech High(探究演習)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今回はアメリカ・サンディエゴにある高校「High Tech High」の実践事例の紹介です。 探究学習について 学校の紹介の前に「探究」につい…

ジマタロ
1か月前
23

創造を続けるためのネガティブ・ケイパビリティ(探究演習)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」。これまでは授業で学んだことの紹介が主でしたが、春休みなので少しの間は、自分の研究テーマで調べたことの内容を、本などを中心に紹介し…

ジマタロ
1か月前
38

人的資本経営と人材育成(教育サービスの現状と未来)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今回は企業の人材育成と社会人の学びについて紹介します。 資源から資本へ これまで、企業は従業員のことを人的資源(Resource=コスト…

ジマタロ
1か月前
48

シンガポールやインドから学ぶ、学習のアップデート(教育サービスの現状と未来)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今回はデジタルの取り組みについて、アジアの事情から学びます。 日本とデジタル デジタルの時代ですが、世界デジタル競争力ランキング…

ジマタロ
2か月前
32

図書館と学ぶ権利(教育サービスの現状と未来)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今回は図書館についてです。 真理・自由・人権と図書館 日本の図書館は戦後の1948年、国立国会図書館法のなか という考えのもと、図書…

ジマタロ
2か月前
32

学歴とオープンバッジ(教育サービスの現状と未来)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」。ここから数回は春季講座で受けている授業で、教育業界でいまどういった変化が起こっているのかを紹介します。 日本の教育の偏り 世界か…

ジマタロ
2か月前
35

創造性は教えることができるのか?(認知学習論)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今週は認知学習論でこれまで学んできたことのまとめです。 この授業を受けた当初の目的として、学校で創造性は教えられるのか?学ぶこと…

ジマタロ
3か月前
51

創造性と学校教育の課題を考えてみた(教育社会学)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今週は教育社会学のまとめです。創造性と学校をテーマにして、社会学と教育学の観点から何ができるのかをレポートにしてみました。 以下…

ジマタロ
3か月前
72

受け身ではない学びのための自己調整学習(認知学習論)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」今回は、学びたいという気持ちをどのように認知するか?ということについてまとめてみます。 自分で学習状況を管理すること 自己調整学習…

ジマタロ
3か月前
61

マイクロ・ティーチング実践(インストラクショナル・デザイン)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」、今回はID(インストラクショナル・デザイン)で実際の模擬授業を行なった内容です。 マイクロ・ティーチングとは これまでIDでは授業を…

ジマタロ
3か月前
27
Designship2022に登壇してみた

Designship2022に登壇してみた

11月12日にdesignship2022でお話した内容を、こちらに共有します。

カテゴリとか肩書きにとらわれず、自分がこれまでデザインで取り組んだり考えたことを整理する機会にもなりました。どうぞご覧ください。

1.はじめに

こんにちは、中島です。
モノとデジタルのデザインについて、お話しします。

僕はデザイナーとして仕事をはじめて、今年で20年になります。そのうち最初の10年はモノのデザ

もっとみる
粘りと染み込みが大事な、暗黙知と形式知(実践と理論の融合)

粘りと染み込みが大事な、暗黙知と形式知(実践と理論の融合)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」。やっとM2の授業がはじまりました。今年は論文に集中したいところですが、前期はもう少し履修します。

そのうちの1つが「実践と理論の融合」という科目です。M1で「知の理論」「教育学」「認知学習論」などの理論を多く学びましたが、実践で活用できないと宝の持ちぐされなので、めちゃ大事です。

では、はじめに暗黙知と形式知という異なる2タイプの知識から、理論と実践の関係を探っ

もっとみる
即興性がカギとなる、クリエイティブ・クラスルーム(探究演習)

即興性がカギとなる、クリエイティブ・クラスルーム(探究演習)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」、今日は最初にちょっとお知らせです。

社会人の学習に関するメディアサイト、エレファント・キャリアさんからインタビューを受けて記事を掲載いただきましたー。

社会人大学院で学ぶいろいろな人が、自身のキャリアを考えながらに学んでいるお話がたくさん載っていますので、読んでみてください。(もし、自分のことも知ってもらいたい、という人がいましたらおつなぎしますよ)

さて、今

もっとみる
わかりやすい省察的実践(探究演習)

わかりやすい省察的実践(探究演習)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今回は省察についてです。

省察とは?

あんまり聞いたことない言葉ですが、省察とは簡単にいうと振り返ることです。漢字から読み解くと内省や自己観察という言葉があてはまります。だけど、そんな簡単なことではないようです。

省察的実践とはドナルド・ショーンという人が打ち立てた理論ですが、本人が書かれた本は超難解らしく、(なぜか)先生からは「あなたは授業を受けなくても大丈

もっとみる
日本だってこんな学校がある(探究演習)

日本だってこんな学校がある(探究演習)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」。まだ春休みなので本の紹介です。

今回は3冊の本をまとめて取り上げますが、いずれも著者はライター/編集者の崎谷実穂さんによるもので、新しい学校がテーマです。

3冊はN高、立命館アジア太平洋大学、三菱みらい育成財団について取材した内容になってます。それでは1つずつ見ていきましょう。

N高:ネットの高校はじめました

N高はいわずと知れた、カドカワ出資によるネットを

もっとみる
学校の「当たり前」をやめた。(探究演習)

学校の「当たり前」をやめた。(探究演習)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」。春休みなので今回は本の紹介です。

今日とりあげるのは、工藤勇一さんの本です。

教員の方です。麹町中学校の校長のときにいろいろな教育改革を行った方であり、現在も横浜創英中学校・高等学校の校長として教育現場に携わっている方です。ウェブ上にいろいろなインタビュー記事を読むことができます。

たくさんの本も出ていますが、その中でガツんと頭に入ってくる本を2冊紹介します。

もっとみる
作品づくりを通じて学ぶHigh Tech High(探究演習)

作品づくりを通じて学ぶHigh Tech High(探究演習)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今回はアメリカ・サンディエゴにある高校「High Tech High」の実践事例の紹介です。

探究学習について

学校の紹介の前に「探究」について少し書きます。

日本は、2020年度より小・中・高の学習指導要領で「探究」を最も重視すべきキーワードに位置付けています。一方的に先生から教えてもらうのではなく、生徒が主体的に調べて生徒同士や地域との活動を通じて、より深

もっとみる
創造を続けるためのネガティブ・ケイパビリティ(探究演習)

創造を続けるためのネガティブ・ケイパビリティ(探究演習)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」。これまでは授業で学んだことの紹介が主でしたが、春休みなので少しの間は、自分の研究テーマで調べたことの内容を、本などを中心に紹介していきます。

今回はネガティブ・ケイパビリティについてです。

ネガティブ・ケイパビリティとは

聞き慣れないこの言葉、「あいまいな状況にあっても対峙し続けて可能性を見つける力」つまりネガティブさを受け入れるスキル、といったような意味にな

もっとみる
人的資本経営と人材育成(教育サービスの現状と未来)

人的資本経営と人材育成(教育サービスの現状と未来)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今回は企業の人材育成と社会人の学びについて紹介します。

資源から資本へ

これまで、企業は従業員のことを人的資源(Resource=コスト)として捉えていましたが、最近は人的資本(Capital=投資)として扱うように認識が変わってきています。

人的資本ってどういうことか?経産省はこう定義しています。

企業を木に例えてみます、果実の実が収益だとすると、収益を生

もっとみる
シンガポールやインドから学ぶ、学習のアップデート(教育サービスの現状と未来)

シンガポールやインドから学ぶ、学習のアップデート(教育サービスの現状と未来)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今回はデジタルの取り組みについて、アジアの事情から学びます。

日本とデジタル

デジタルの時代ですが、世界デジタル競争力ランキングで、日本は32位と年々順位を落としています。アメリカやヨーロッパが上位に入る中で、シンガポール・台湾・韓国・中国は日本より上位にきています。

また、ランキングは日本より下ですが、インドの優秀なエンジニアが世界的なIT企業のCEOなどに

もっとみる
図書館と学ぶ権利(教育サービスの現状と未来)

図書館と学ぶ権利(教育サービスの現状と未来)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今回は図書館についてです。

真理・自由・人権と図書館

日本の図書館は戦後の1948年、国立国会図書館法のなか

という考えのもと、図書館サービスが打ち立てられました。

図書館は基本的人権のひとつとして、個人の自由のプライバシーを尊重しています。例えば、0歳でも(!)本人の図書カードをつくって借りることができます。逆にどのような理由があっても借りた本の履歴を他人

もっとみる
学歴とオープンバッジ(教育サービスの現状と未来)

学歴とオープンバッジ(教育サービスの現状と未来)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」。ここから数回は春季講座で受けている授業で、教育業界でいまどういった変化が起こっているのかを紹介します。

日本の教育の偏り

世界から見ると日本の教育はこのくらい変わっています。

25歳までに大学に入る割合が99%(世界平均は83%)

大学にいる年齢幅はほぼ18-24歳(世界はおおよそ20-30歳)

成人後の自分の意思で入学を選択した人が少なく、早い年齢で学び

もっとみる
創造性は教えることができるのか?(認知学習論)

創造性は教えることができるのか?(認知学習論)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今週は認知学習論でこれまで学んできたことのまとめです。

この授業を受けた当初の目的として、学校で創造性は教えられるのか?学ぶことはできるのだろうか?ということを考えていました。15回の授業を通して、自分なりの考えを少し整理することができたので紹介します。

今回もめちゃめちゃ長いです。ご了承ください。

1. 創造性における学校教育の動向

本論は、学校教育のなか

もっとみる
創造性と学校教育の課題を考えてみた(教育社会学)

創造性と学校教育の課題を考えてみた(教育社会学)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今週は教育社会学のまとめです。創造性と学校をテーマにして、社会学と教育学の観点から何ができるのかをレポートにしてみました。

以下、長いですが(5000字くらい)お付き合いを。

要約:学歴社会における受験勉強の過熱化は、短期的な知識獲得を目的とした学習に偏っている。その一方で、21世紀の社会では答えのない問いに取り組むことが重要と言われており、偏差値の高い大学や高

もっとみる
受け身ではない学びのための自己調整学習(認知学習論)

受け身ではない学びのための自己調整学習(認知学習論)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」今回は、学びたいという気持ちをどのように認知するか?ということについてまとめてみます。

自分で学習状況を管理すること

自己調整学習とは、学習者自身が自分の学習状況を俯瞰的に観察して、もっとよいやり方があれば修正していく取り組みです。ざっくり仕事的にいえばPDCAのことです。主にこんな4ステップです。

目標設定と方略計画

方略実行とモニタリング

方略結果のモニ

もっとみる
マイクロ・ティーチング実践(インストラクショナル・デザイン)

マイクロ・ティーチング実践(インストラクショナル・デザイン)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」、今回はID(インストラクショナル・デザイン)で実際の模擬授業を行なった内容です。

マイクロ・ティーチングとは

これまでIDでは授業を設計するために、学習目標・評価方法・教授方略の3要素で組み立てること、授業の効果・効率・魅力を高めるためのメソッドを学んできました。

ただし知識だけでわかった気になるのは危険で、教える側の自分が実際にできる技能や態度の3要素がそろ

もっとみる