高見温| On Takami

旅日記だったり、つらつらと長文を書くこともあったりします。気ままに読んでくださいませ。…

高見温| On Takami

旅日記だったり、つらつらと長文を書くこともあったりします。気ままに読んでくださいませ。 サポート代はお紅茶代に充てさせていただきます。連絡や依頼はontakami92@gmail.comまで

メンバーシップに加入する

基本的には展覧会評や書評及びエッセイを書きます。海外の美術館情報や小ネタも投稿します。美術好きなら面白いと思うのでぜひ。記事は3日に一本くらいを予定しております。

  • スタンダード

    ¥500 / 月
  • スタンダードⅡ

    ¥1,000 / 月
  • patron

    ¥30,000 / 月

マガジン

  • 展覧会まとめ

    観た展覧会の記事をまとめていきます

  • 読書記録

    毎月末の読書記録のまとめです。

  • 旅行記いろいろ

    ちょっとした旅行についての小文をまとめました。

  • 4月有料記事まとめ

    オランダ旅行といくつかの美術の小論が載っています。ひとつひとつ読むよりお得です。

  • 美術の裏路地さんぽ

    教科書や本に出てこない、学術書の隅っこに載っているような美術の小ネタやゴシップを紹介します。細部に神は宿る…はず。美術が好きだったり、変わった世界の話に興味があれば面白いと思います。

記事一覧

「備忘録②」ヴェネツィア・ビエンナーレ2024

①はこちら では早速いきましょう。今回も印象に残った館の作品たちです。 ①日本館

300
9

Serenissima

とんでもないニュースが飛び込んできました。 ローマ教皇ならもっと現代の諸問題やカトリック社会の危機について訴えることはないのか、と思ってしまいました。サン・マル…

300

「備忘録①」ヴェネツィア・ビエンナーレ2024

第60回ヴェネツィア・ビエンナーレについて。二年に一度催される現代美術の祭典です。おそらく最も世界に影響の大きな芸術祭で、これを知らない美術関係者はいないはずです…

300

MW

訴訟リスクのある話なので限定にします。 まあ猫がミャーワー言うだけの話なのですが笑。

Paris 1874 印象派展感想(オルセー美術館)

1874年の春、第一回印象派展が開かれ、新たな美術史が始まりました。それから150周年を祝うためオルセー美術館が総力を上げた、今年を代表する展覧会です。 概要いわゆる…

300

自然との調和

「日本には四季があって〜」という意味不明な謳い文句については、SNSでも揶揄され、外国人にもナニコレと思われるようになり、最近ではあまり聞かなくなりました。 季節…

300

苦手なもの幾つか

「なんでも褒めるのは趣味の欠如である」と言われたら首を傾げつつ、とりあえずそうだと答えるに違いありません。実際、褒める行為は頭を使う必要は全くないからです。 そ…

300
10

普遍性について

徒然と書いていたら長文になってしまいました。 論旨 もし仮に日本における西洋文化史・思想史研究を維持したいなら、なぜそれらの知や芸術が現代日本にも有効であり有意…

300
18

ぽえじえ(Poesie)

ローマ行きの飛行機、スマホで聖書を読むフィレンツェ人の男性が隣に座っておりました。彼は頻繁にメモ帳のポエジエ(Poesie)と書いてある白紙のページと行ったり来たり。信…

300
10

キュビスム展(西美・京セラ)感想

筆者は東京で昨年観ていますが、この夏まで京都京セラ美術館でも展示が続いているので、回想録として書きます。ポンピドゥセンターからの作品を中心に、キュビスムの多様な…

49

貴族とブルジョワ

1947年に階級制度がなくなって以降、日本では貴族とブルジョワは概念的に同一視されがちですが、欧州ではそのあたり微妙に分かれています。1950年代となると如実にそのふた…

300
14

空海展感想(奈良国立博物館)

空海生誕1250年記念ということで空海展。おそらくこの規模では2003の入唐1200年記念の「空海と高野山」展以来のものになると思います。仏像に焦点を当てた展覧会としては20…

68

ゲルニカ

ピカソの線というのは躊躇いがなく、勝者の傲慢といったものを感じるとジョン・バージャーが書いていましたが、それは主題のジャンル問わず発揮されています。 多くのキュ…

300
13

印象派2日間

『パタゴニア』という旅行記なのか随筆なのか、それともフィクションなのか判然としない本がある。大体の人は困惑するが一部の放浪癖のある人間から絶大な支持を受けている…

300
13

雪舟伝説(※雪舟展ではない)感想 京都国立博物館

今年の上半期を代表する日本美術の展覧会です。企画が発表された時点で話題沸騰でしたから、長蛇の列を心配していたのですが、平日は空いています。 本展は雪舟の芸術を観…

48

花咲く等持院の影に

龍安寺の石庭が苦手だ。もっと直接的に言うなら良さが分からない。 どうも枯山水が好きになれない私は、石に仏の世界を観る想像力に欠けるのだと思う。そもそも精神に宗教…

300
12
Serenissima

Serenissima

とんでもないニュースが飛び込んできました。

ローマ教皇ならもっと現代の諸問題やカトリック社会の危機について訴えることはないのか、と思ってしまいました。サン・マルコ広場でのミサでヴェネツィアの未来を案じているわけですから、この話題を出さざるを得ないとは思いましたが、ウクライナやガザ地区等の懸念などをもっと語れよ、と言いたい気持ちを抑えて読みます。
彼らはカトリックではないので表面的なことしか言えな

もっとみる
「備忘録①」ヴェネツィア・ビエンナーレ2024

「備忘録①」ヴェネツィア・ビエンナーレ2024

第60回ヴェネツィア・ビエンナーレについて。二年に一度催される現代美術の祭典です。おそらく最も世界に影響の大きな芸術祭で、これを知らない美術関係者はいないはずです。美術が好きなら一度は行くことをお勧めいたします。

こちらは120年も歴史があり、当時の感覚的に国別で競い合い、最優秀賞(金獅子賞)を決めるものです。そのため国別のパヴィリオンがあり、各国の代表作家が展示しているというもの。この仕組み自

もっとみる
MW

MW

訴訟リスクのある話なので限定にします。

まあ猫がミャーワー言うだけの話なのですが笑。

Paris 1874 印象派展感想(オルセー美術館)

Paris 1874 印象派展感想(オルセー美術館)

1874年の春、第一回印象派展が開かれ、新たな美術史が始まりました。それから150周年を祝うためオルセー美術館が総力を上げた、今年を代表する展覧会です。

概要いわゆる「印象派展」ではなく「第一回印象派展とは何だったのか展」であり、極度に1874年に焦点が注がれたものです。確かにモネやルノワールはそれらが始まる前から、いわゆる印象主義的な表現には至っていました。本展は彼らの画業を解き明かすというも

もっとみる
自然との調和

自然との調和

「日本には四季があって〜」という意味不明な謳い文句については、SNSでも揶揄され、外国人にもナニコレと思われるようになり、最近ではあまり聞かなくなりました。

季節に合わせて細やかに文化が変わる、と言えばまだ特徴になるかもしれませんが、四季がある地域なら大抵そのようなものはありますから、個別化はできません。

ただ「日本人は自然と調和した考えがあって〜建物とかもそれに合わせて〜」といったものは健在

もっとみる
苦手なもの幾つか

苦手なもの幾つか

「なんでも褒めるのは趣味の欠如である」と言われたら首を傾げつつ、とりあえずそうだと答えるに違いありません。実際、褒める行為は頭を使う必要は全くないからです。

そしてこのアカウント、お嬢様部時代から含めてもほとんど紹介しかしないことにしていることもあり、特定の作家の批判などは一切したことがありません。存命作家について語らない傾向も、皆で話し合った炎上回避対策の一環です。

とはいえ、なんでも紹介し

もっとみる
普遍性について

普遍性について

徒然と書いていたら長文になってしまいました。

論旨
もし仮に日本における西洋文化史・思想史研究を維持したいなら、なぜそれらの知や芸術が現代日本にも有効であり有意義であるかを、誰もが納得できる論理で宣伝しなければならない。
しかし多様性の尊重や植民地主義批判などの新たな学説によって西洋由来の「普遍性」という強固な支えは自分たちで解体してしまって使えない、となると一体どうすればいいのか、八方塞がりで

もっとみる
ぽえじえ(Poesie)

ぽえじえ(Poesie)

ローマ行きの飛行機、スマホで聖書を読むフィレンツェ人の男性が隣に座っておりました。彼は頻繁にメモ帳のポエジエ(Poesie)と書いてある白紙のページと行ったり来たり。信仰もカジュアルになったものだと驚きながらも、おそらくは聖書のインスピレーションで詩を作ろうとしていたのでしょうか。その眼は言葉を吟味するとき特有の混沌を湛えていました。

もっとみる
キュビスム展(西美・京セラ)感想

キュビスム展(西美・京セラ)感想

筆者は東京で昨年観ていますが、この夏まで京都京セラ美術館でも展示が続いているので、回想録として書きます。ポンピドゥセンターからの作品を中心に、キュビスムの多様な展開を追うものです。

概要キュビスムの前史としてセザンヌの作品とアフリカの偶像が展示されています。「プリミティヴィスム」についてのキャプションが、今日的にアップデートされたおり、作品の単なる霊感源ではなく、植民地主義的な問題を孕んだ造形で

もっとみる
貴族とブルジョワ

貴族とブルジョワ

1947年に階級制度がなくなって以降、日本では貴族とブルジョワは概念的に同一視されがちですが、欧州ではそのあたり微妙に分かれています。1950年代となると如実にそのふたつは文化や風習・価値観まで異なっていました。

美術の話をすると、競売会社のサザビーズは新興ブルジョワ層、クリスティーズは貴族階級というのが暗黙の了解で、当時はもっぱらクリスティーズが大きな仕事をして、サザビーズはこじんまりとした家

もっとみる
空海展感想(奈良国立博物館)

空海展感想(奈良国立博物館)

空海生誕1250年記念ということで空海展。おそらくこの規模では2003の入唐1200年記念の「空海と高野山」展以来のものになると思います。仏像に焦点を当てた展覧会としては2019年の東博が最新ではありますが、空海展となると20年ぶりです。

高野山の名宝名物盛りだくさんだった祝祭的な2003年版に比べれば、「密教とは」「空海のしてきたこととは」と宗教色が強めの展示になっています。美術館だけでなく高

もっとみる
ゲルニカ

ゲルニカ

ピカソの線というのは躊躇いがなく、勝者の傲慢といったものを感じるとジョン・バージャーが書いていましたが、それは主題のジャンル問わず発揮されています。

多くのキュビスム絵画や、その他20世紀前半の絵画を見てきましたが、輪郭線の勢いやソリッドな硬さに、滾る血といったものが伝わってきます。それだけパワーがあるということですが、《ゲルニカ》のような鎮魂や戦争の告発といった悲しいテーマにおいても、勝ち誇る

もっとみる
印象派2日間

印象派2日間

『パタゴニア』という旅行記なのか随筆なのか、それともフィクションなのか判然としない本がある。大体の人は困惑するが一部の放浪癖のある人間から絶大な支持を受けている、英国の作家ブルース・チャトウィンの代表作だ。
私は彼にシンパシーを感じ、全作品及び評論まで読み込んだ。英国人の伝手を辿り、チャトウィンと交友のあった人も訪ねて、その印象を聞いたくらいだ。

チャトウィンは作家になる前、オークションハウスの

もっとみる
雪舟伝説(※雪舟展ではない)感想 京都国立博物館

雪舟伝説(※雪舟展ではない)感想 京都国立博物館

今年の上半期を代表する日本美術の展覧会です。企画が発表された時点で話題沸騰でしたから、長蛇の列を心配していたのですが、平日は空いています。

本展は雪舟の芸術を観るということから少し進んで、彼の作品や作風がどのように後進に継承されて「画聖」と呼ばれたかを辿るものです。

概要気分が高まるような有名作品からスタートします。教科書でお馴染みの《秋冬山水図》《山水長巻》に《天橋立図》《慧可断臂》などなど

もっとみる
花咲く等持院の影に

花咲く等持院の影に

龍安寺の石庭が苦手だ。もっと直接的に言うなら良さが分からない。

どうも枯山水が好きになれない私は、石に仏の世界を観る想像力に欠けるのだと思う。そもそも精神に宗教的次元が備わっていないのかもしれない。
茶人を気取っておきながらわび茶も実のところよく分からない。地味で殺風景だから嫌いというわけではなく、感性や本能といったどうしようもないところから苦手なのだろう。知識を専門家並に積んだところで、それが

もっとみる