マガジンのカバー画像

The Futurologist

43
数十年後を見据えるアントレプレナーや科学者に届けるマガジンです。未来を予測する学問「未来学(futurology)」、グローバル課題、未来技術に関する最新情報をサクッと提供します… もっと読む
運営しているクリエイター

#コラム

おもしろきことなき批評を面白く Part 2 -星新½「時事ショートショート」集-

おもしろきことなき批評を面白く Part 2 -星新½「時事ショートショート」集-

科学、政治、社会、ビジネス。芸能を除けば、ニュースや批評はいつだって難解だ。しかし、ちょっとしたユーモアでその壁を取り払うことは出来る。人民に批評的視点を与えることが出来る。すると、ほんの少し世界は動き出す。ニュースや季節の行事に基づく短編小説「時事ショートショート(Part 2)」は、そんな大袈裟な目的を持った小さな取り組みである。

動画付きショートショートは、テキストと動画メディアの順番に沿

もっとみる
おもしろきことなき批評を面白く -星新½「時事ショートショート」集-

おもしろきことなき批評を面白く -星新½「時事ショートショート」集-

科学、政治、社会、ビジネス。芸能を除けば、ニュースや批評はいつだって難解だ。しかし、ちょっとしたユーモアでその壁を取り払うことは出来る。人民に批評的視点を与えることが出来る。すると、ほんの少し世界は動き出す。ニュースや季節の行事に基づく短編小説「時事ショートショート」は、そんな大袈裟な目的を持った小さな取り組みである。

作られ笑い

エモリー大学の脳外科チームは、大脳の内側面において、脳梁の辺縁

もっとみる
「君のナンバーは。」 (The Futurologist 2/21/19)

「君のナンバーは。」 (The Futurologist 2/21/19)

この度政府が、マイナンバー制度の「通知カード」廃止を検討していることが分かった。我々のデータを開示する以上、政治家や官僚にはそれ以上の透明性を期待したい。政治家のありのままの会計や行動情報のリアルタイム開示を国民が請求出来る「ユアナンバー制度」があってもいいだろう。世襲政治家に関しては、前前前世から僕は情報を探し始めるよ。

The Futurologistは、数十年後を見据えるアントレプレナーや

もっとみる
店長を敬えぬ未来学者に未来なし(The Futurologist 2/18/2019)

店長を敬えぬ未来学者に未来なし(The Futurologist 2/18/2019)

「馬鹿にするもん絶対」。「テック系」の私がそうでない女性にお父様の職業を聞いた際に返ってきた前置きに、今も心が痛む。たしかに未来的な事は好きだし、非効率やドグマ、人生の1/3を費やす仕事の文句ばかり言う人は嫌いだ。しかし、真摯に未来について考える人は、現在の社会及び商業基盤がどれだけ複雑で、きめ細やかで人間味に溢れたサービスの上に成り立ってるかを理解している。また、今この瞬間に商いを成立させること

もっとみる
シーン理論 -イノベーションの源泉としての孤独と未熟さ

シーン理論 -イノベーションの源泉としての孤独と未熟さ

私は、いくつかの先進的かつ革新的なプロダクトの新規事業開発に関わった経験がある。

特に、無名の科学者や技術者が挑戦する、理解を得づらい未来志向な事業のデザインに関わってきた。

まだまだ経験が浅いことを自認しているが、こう似たような背景のプロジェクトに関わると、うっすらと見えてくるパターンがある。

好奇心を持て余した科学者や技術者が、小さなコミュニティを形成してから大きなムーブメントを起こすま

もっとみる

開拓者は、時の体感速度を引き延ばす

隣の母とスマホに映る母が同時に存在する事実に驚く赤子。年をとるほど時の経過が早く感じるのは、新鮮な発見が反比例して、毎日がルーティン化してしまうからだろう。一年が短く感じたら、危機感を持つべきだ。未知との遭遇機会が、繰り返される仕事に忙殺されてはいないだろうか。

「反論ヒエラルキー」の上進がネットの未来を明るく変える

「反論ヒエラルキー」の上進がネットの未来を明るく変える

世界は矛盾と対立で溢れている。

これ自体は決して、害悪ではない。

ヘーゲルの言う通り、テーゼに対してアンチテーゼが現れることで、ジンテーゼ、即ち新たな真実が生まれるのだ。

社会はこうして前進するのだと、私も強く信じている。

そしてインターネットの出現は、このプロセスを日常的な行為に変えた。

YouTubeを見ても、2ちゃんを見ても、Twitterを見ても、どこもかしこも対立した意見の衝突

もっとみる
「知的謙遜」というイノベーションの絶対要件

「知的謙遜」というイノベーションの絶対要件

知的謙遜。

新しい体験や情報にオープンであることに加え、重要事案について意見を変える柔軟性を持ち、いつそうすべきか心得ていること。

騙されやすいと頑固の間。

他人の価値観を尊重し、自身を過信せず、感情や背景を差し引いて議論出来ること。

なぜ知的謙遜が現代に求められるのか知的謙遜が今求められているのには3つの理由があります。

まずは、デザイン思考の台頭です。

デザイン思考とは、革新的なサ

もっとみる
「知識の半減期」を考慮しない勉強は、未来時間の無駄と同義

「知識の半減期」を考慮しない勉強は、未来時間の無駄と同義

知識の半減期。

蓄えた知識の半分は一定期間で陳腐化するという意味。

急速な技術発展により、半減期はどんどん短くなっている。

技術的知識の半減期は、分野にもよるが、今や5年程度と言われている。

今までは、自分に合った最適な勉強法を知っていれば生き残れた。

そしてこれは、日々勉学に励み、試行錯誤を続ければ得られる物であった。

しかし、今求められているのは、未来を見越して勉強する力であり、こ

もっとみる
未来学のすゝめ -厄年を信じぬ者にイノベーションは起こせない-

未来学のすゝめ -厄年を信じぬ者にイノベーションは起こせない-

皆様は占いや運勢を信じますか?

私は自他共に認める合理主義者ですが、一部の占いに関してはその信ぴょう性を認めています。

占いの信ぴょう性の有無を決める基準は、その占いが「未来学」の原則原理に基づいているかどうかです。

(Image credit: Ian Kennedy)
未来予測手法の一つPace Layerを説明するStewart Brand氏

Wikipediaによると、未来学とは、

もっとみる
法務の人間中心設計 -リーガルデザインという概念-

法務の人間中心設計 -リーガルデザインという概念-

契約書が大嫌いだ。

複雑な内容を、難解な言葉を多用して、A4ぎっしりの小さな文字で伝えてくる契約書が大嫌いだ。

どの条項が重要なのか。

罠や抜け道はないか。

契約書の勘所を理解すれば、もっと上手に事業を推進できるかもしれない。

しかし、どうも彼らと正面から向き合うことができない。

きっと私だけじゃないだろう。

専門性の罠

そんな私たちのために、弁護士や法務という仕事が存在する。

もっとみる
イーロン・マスクの起業公式

イーロン・マスクの起業公式

私の好きなブログに、Tim UrbanのWaitbutwhy.comがあります。

彼のブログは、通常のウェブログに比べて長編のエッセイで構成されています。

多様なトピックを独自のシステム思考の観点で切り取る彼のエッセイは、簡単に消費できる記事が大勢な昨今、新しい需要を喚起してい余す。

中でも、彼がイーロン・マスクと直接インタビューを行う中で編み出した「イーロン・マスクの起業公式」は、とても興

もっとみる