ホンチャ@中国について🐼

20代後半| 新卒大手上場メーカー法人営業1年▶︎中国語学留学→業務委託/バイト→会社員…

ホンチャ@中国について🐼

20代後半| 新卒大手上場メーカー法人営業1年▶︎中国語学留学→業務委託/バイト→会社員 HSK6級 中国語学習/フリーランス/自由な時間とお金で選択肢を増やしたい。

マガジン

記事一覧

28歳で会社員を退職した後の生活スタイルの変化

28歳で正社員という肩書を捨てて、個人事業主として生きていくと決めました。 正社員だった時は、平日の朝の決まった時間に起きて、 通勤電車で会社に通勤する毎日でした…

2024年最新 中国流行語20選まとめ

✅【2024年 最新】中国流行語まとめ20選 をまとめてご紹介 日本でも、流行語があるように、中国でも時代に合わせた流行語があります。 そんな最新の中国の流行語を20選に…

【2024年最新】中国旅行おすすめ8選

✅【2024年最新】中国旅行おすすめ8選 短期滞在用のビザ措置はまだ解除されていないですが、 短期滞在が可能になったら行きたいおすすめ旅行先をまとめました。 2024年に…

28歳で正社員を辞めて独立する

2019年12月頃にコロナになり、中国の東莞で日本語スクールを立ち上げてきたが、街が完全に閉鎖状態になり日本へ帰国。 中国へ戻り語学教室を再開しようと思い、はやくも3…

2021年の抱負とこれからの自分の人生

はじめまして。現在コロナで中国から一時帰国している日中ハーフ日本語学校オーナーのホンチャ(@honchahmb)です。 2019年から2020年のめまぐるしい生活の変化とコロナとい…

中国若者は健康にうるさい!?彼らが気を付けているコト3つ

✅中国の若者たちは、健康のために日々どのような健康法を実践しているでしょうか。日本人でも健康法として取り入れているものはもちろんのこと、それ以外にも”中国の若者…

【2020年最新】中国若者はどうしてお金持ちなの?そのワケ10選 経済観念の変化が起きていた!?

✅【2020年最新】中国若者はどうしてお金持ちなの?そのワケ10選 経済観念の変化が起きていた!? 中国の若者がお金持ちの理由をご紹介。 こんにちの、この状況下では…

中国 若者 トレンド 4選

✅【2020年 最新】中国の若者のトレンドを4選にしぼってご紹介します。 流行や、トレンドは若者の間から敏感にすぐに広まります。最新のトレンドや、ファッションなど、…

【2020年 最新】HSKテキストおすすめ

✅【2020年 最新】中国語の資格試験であるHSKを勉強するためのおすすなテキストを厳選してご紹介。 中国の資格試験であるHSKを受験するにあたり、たくさんテキストがあっ…

【2020年 最新】中国流行語まとめ20選

✅【2020年 最新】中国流行語まとめ20選 をまとめてご紹介 日本でも、若者を発端に、ぴえん、つらみ、密ですなどの流行語や、若者言葉などがあります。どんどん、若者を…

【最新 中国版TikTokで絶対に聞いたことある】中国版TikTokミュージック20曲まとめ

✅中国版TikTokで流行っている、2020年度最新C-POPをまとめました。 中国では中国で日本のJ-POPの様な最新の曲や、若者にウケてヒットしている有名アーティスや音楽がたく…

中国で使って便利なおすすめ 中国アプリ26選

✅中国に行ったら、日本で使用していたアプリを使うのではなく、中国のアプリを使うのがおすすめです。 中国に行くと、日本で今ままで普通に使用していたアプリが使えない…

アメリカ短期留学でホームステイがおすすめなわけ【実体験】

✅アメリカで治安が良いシアトルでの短期留学、実際にアメリカに行くならホームステイがおすすめです。 アメリカに短期留学するなら『ホームステイ』がおすすめな理由と、…

HSK各級のレベルHSK1級~HSK6級について、中国語検定もあるけどそれぞれ何がどう違うの!?

✅HSK各級のレベルの違いと、中国語検定との違いについて紹介します。中国語を勉強しているものの、どんな試験があって、どちらの試験の方が使えるのについてまとめました…

中国動画編集無料アプリ剪映×中国版TikTok(抖音)の機能について

✅中国版TikTok(抖音)と相性が良いスマホでダウンロードできる中国無料動画編集アプリについて機能と実際の使用方法をご紹介。 中国版TikTok(抖音)を使っていると剪映と…

【中国語アプリ5選】おすすめ無料アプリで手軽に中国語力アップ!

✅中国語が勉強できるおすすめアプリを5選にしぼりご紹介。 中国語学習というと、テキスト、講義だけで飽きたり、疲れてきたなという方がいるかもしれません。そんなとき…

28歳で会社員を退職した後の生活スタイルの変化

28歳で会社員を退職した後の生活スタイルの変化

28歳で正社員という肩書を捨てて、個人事業主として生きていくと決めました。

正社員だった時は、平日の朝の決まった時間に起きて、
通勤電車で会社に通勤する毎日でしたが、
いまは出勤する必要もなく、基本家で過ごしています。

まだ通勤しないという感覚になれていなくて、
朝も決まった時間におきて、夜も決まった時間に寝ます。

時間はたくさんできたのですが、1日があっという間に過ぎてしまいます。

収入

もっとみる
2024年最新 中国流行語20選まとめ

2024年最新 中国流行語20選まとめ

✅【2024年 最新】中国流行語まとめ20選 をまとめてご紹介

日本でも、流行語があるように、中国でも時代に合わせた流行語があります。
そんな最新の中国の流行語を20選にまとめました。

今回は、2024年度の流行語をご紹介します。

【2024年最新】中国旅行おすすめ8選

【2024年最新】中国旅行おすすめ8選

✅【2024年最新】中国旅行おすすめ8選
短期滞在用のビザ措置はまだ解除されていないですが、
短期滞在が可能になったら行きたいおすすめ旅行先をまとめました。

2024年になり、中国深センで2年間過ごしてから早くも3年くらい
経ちます。

円安でなかなか海外旅行は難しいですが、
国内旅行、海外旅行ともにコロナ禍前とは言えませんが、活発になってきています。

もう一度行ってみたい場所含めて8選として

もっとみる
28歳で正社員を辞めて独立する

28歳で正社員を辞めて独立する

2019年12月頃にコロナになり、中国の東莞で日本語スクールを立ち上げてきたが、街が完全に閉鎖状態になり日本へ帰国。

中国へ戻り語学教室を再開しようと思い、はやくも3年以上という年月が経過した。

改めて日本の中小企業に正社員として就職して社会人になり、社会を痛感した。

心の中では、中途半端に終わってしまった日本語スクールを再度立ち上げたい。改めて挑戦したいという気持ちが起こってきた。

社会

もっとみる
2021年の抱負とこれからの自分の人生

2021年の抱負とこれからの自分の人生

はじめまして。現在コロナで中国から一時帰国している日中ハーフ日本語学校オーナーのホンチャ(@honchahmb)です。

2019年から2020年のめまぐるしい生活の変化とコロナという世界的な環境の変化,新卒で入社させていただいた大手メーカーを10か月間で退職して、中国のシリコンバレーと呼ばれる急速にデジタルや都市が発展した中国広東省深センへの単身語学留学兼中国ビジネスを学びに、そのあとコロナで予

もっとみる
中国若者は健康にうるさい!?彼らが気を付けているコト3つ

中国若者は健康にうるさい!?彼らが気を付けているコト3つ

✅中国の若者たちは、健康のために日々どのような健康法を実践しているでしょうか。日本人でも健康法として取り入れているものはもちろんのこと、それ以外にも”中国の若者だけ”特有の健康法も誕生している。

もともと健康意識が低め傾向の高い中国、康意識が低かった中国の若者たちはいったいどのようなところから生活を変えていったのかを見ていきます。

中国のこれまでの歴史を大切にする一方でそれに加え新しいものを付

もっとみる
【2020年最新】中国若者はどうしてお金持ちなの?そのワケ10選 経済観念の変化が起きていた!?

【2020年最新】中国若者はどうしてお金持ちなの?そのワケ10選 経済観念の変化が起きていた!?

✅【2020年最新】中国若者はどうしてお金持ちなの?そのワケ10選 経済観念の変化が起きていた!? 中国の若者がお金持ちの理由をご紹介。

こんにちの、この状況下では、観光客が旅行ができる自由が失われてしまいましたが、以前の日本では中国人が大勢、日本に旅行に来ていました。

その中では、中国のおばちゃんや、おじちゃんだけでなく、中国の若者にも日本は、人気な観光国になっていました。また、中国人により

もっとみる
中国 若者 トレンド 4選

中国 若者 トレンド 4選

✅【2020年 最新】中国の若者のトレンドを4選にしぼってご紹介します。

流行や、トレンドは若者の間から敏感にすぐに広まります。最新のトレンドや、ファッションなど、流行語も若者が盛り上げてくれています。

日本でのトレンドがあるように、中国でもトレンドがあります。そんな中国の若者がどんなトレンドがあるのか、知ることで今までイメージしていた中国とは違ったイメージ、日本の若者と似た様に、中国でも若者

もっとみる
【2020年 最新】HSKテキストおすすめ

【2020年 最新】HSKテキストおすすめ

✅【2020年 最新】中国語の資格試験であるHSKを勉強するためのおすすなテキストを厳選してご紹介。

中国の資格試験であるHSKを受験するにあたり、たくさんテキストがあってどれがいいのか選べないという方や、初めてHSKを受験する予定の方で、いったいどのテキストが最低限あれば合格できるのか、どうやって勉強したらいいのか疑問に思うと思います。

HSKを初めて受験する方は、就職活動や、中国留学でアピ

もっとみる
【2020年 最新】中国流行語まとめ20選

【2020年 最新】中国流行語まとめ20選

✅【2020年 最新】中国流行語まとめ20選 をまとめてご紹介

日本でも、若者を発端に、ぴえん、つらみ、密ですなどの流行語や、若者言葉などがあります。どんどん、若者を中心にうまれてくる新しい言葉。若者言葉、ネットスラングなど、新しい言葉は生まれてきます。

日本だけでなく、中国でも、若者や、ネット住民と言われる人々から新しい中国語が生まれています。そこで今回は、中国の最新流行語、ネットスラングを

もっとみる
【最新 中国版TikTokで絶対に聞いたことある】中国版TikTokミュージック20曲まとめ

【最新 中国版TikTokで絶対に聞いたことある】中国版TikTokミュージック20曲まとめ

✅中国版TikTokで流行っている、2020年度最新C-POPをまとめました。

中国では中国で日本のJ-POPの様な最新の曲や、若者にウケてヒットしている有名アーティスや音楽がたくさんあります。日本版TikTokで使われているミュージックとは全くちがう、本家、中国版TikTokで使われている流行りの音楽を20選にまとめています。

日本でも若者を中心に、TikTokで流行っている曲がどんどん流行

もっとみる
中国で使って便利なおすすめ 中国アプリ26選

中国で使って便利なおすすめ 中国アプリ26選

✅中国に行ったら、日本で使用していたアプリを使うのではなく、中国のアプリを使うのがおすすめです。

中国に行くと、日本で今ままで普通に使用していたアプリが使えないことがあります。LINEやフェイスブックはもちろん基本使えないです。そこで、中国に長期滞在していた経験と、実際に現地の流行に敏感な中国人大学生にも聞いたおすすめ中国アプリをまとめました。

実際に、中国独自で発展して使われているアプリが多

もっとみる
アメリカ短期留学でホームステイがおすすめなわけ【実体験】

アメリカ短期留学でホームステイがおすすめなわけ【実体験】

✅アメリカで治安が良いシアトルでの短期留学、実際にアメリカに行くならホームステイがおすすめです。

アメリカに短期留学するなら『ホームステイ』がおすすめな理由と、アメリカ短期留学に行くとしたら注意した方が良い3つのことについてご紹介しています。

初めてのアメリカ語学留学で、1人暮らしの方が良いの?それともホームステイが良いの?

結論『ホームステイがおすすめ』です。その理由を含めて記事にまとめて

もっとみる
HSK各級のレベルHSK1級~HSK6級について、中国語検定もあるけどそれぞれ何がどう違うの!?

HSK各級のレベルHSK1級~HSK6級について、中国語検定もあるけどそれぞれ何がどう違うの!?

✅HSK各級のレベルの違いと、中国語検定との違いについて紹介します。中国語を勉強しているものの、どんな試験があって、どちらの試験の方が使えるのについてまとめました。

日本で主に中国語能力を測る試験として受験されている主な試験について、HSKと中国語検定に絞ってそれぞれの特徴と資格としてなん級を取得しておいた方が、履歴書に書けるのか、実際に企業の求人情報で、資格としてどれくらいのレベルが求められて

もっとみる
中国動画編集無料アプリ剪映×中国版TikTok(抖音)の機能について

中国動画編集無料アプリ剪映×中国版TikTok(抖音)の機能について

✅中国版TikTok(抖音)と相性が良いスマホでダウンロードできる中国無料動画編集アプリについて機能と実際の使用方法をご紹介。

中国版TikTok(抖音)を使っていると剪映という動画編集アプリを使用して、中国版TikTok(抖音)に動画投稿をしている人を良く見かけます。中国版TikTokを良くみていたり、使用している方は、剪映という、中国の動画編集アプリをどのように使うか疑問に思った方もいると思

もっとみる
【中国語アプリ5選】おすすめ無料アプリで手軽に中国語力アップ!

【中国語アプリ5選】おすすめ無料アプリで手軽に中国語力アップ!

✅中国語が勉強できるおすすめアプリを5選にしぼりご紹介。

中国語学習というと、テキスト、講義だけで飽きたり、疲れてきたなという方がいるかもしれません。そんなときにおすすめなのが、日本語で勉強できる中国語アプリです。

中国語学習におすすめな無料の中国語アプリをご紹介します。