マガジンのカバー画像

遠回りの人生

52
感情と思考の陳列棚。
運営しているクリエイター

#人生

遺書のような惚気のような。

遺書のような惚気のような。

前回の記事から随分と間が空いてしまった。

ついでに言うと、毎日書いていた日記も2ヶ月近く書いていない。

何となく文字を綴る方向に身体が動かなかったのだろうか。

強いて理由を挙げるなら、急な惚気にはなるが、4ヶ月程前から交際を始めた女性と過ごす日々に心が満たされているからだと思う。

初々しい若者の青春的な文脈の充足感というよりも、共に過ごす中で人間関係を双方向に深め合える充実感に幸せを感じて

もっとみる
昼寝と感傷。

昼寝と感傷。

とある冬の午後。

筒井康隆氏の『残像に口紅を』を読み、その独創性と作者の緻密で大胆な試みに驚かされている。

が、100ページほど読んだあたりで眠気が襲ってくる。

早朝からビジネス書1冊と映画を1本を摂取したから疲れているのだろう。

普段はしない昼寝をしようと思い立つ。

ルームウェアの襟を立て、ソファの上で毛布にくるまる。

もっとみる
誰もが死にたさの類を抱えている、だから尊い。

誰もが死にたさの類を抱えている、だから尊い。

病院実習が始まる前の約2ヶ月間で色んな知人に会った。

遠くに住んでいて会う機会がなかった人、近くに居るけれどじっくりと腰を据えて話す機会がなかった人。

彼らとサシで飲み、語り合った時間は濃密で得難い貴重な瞬間だった。

そこで改めて実感したのは、誰もが死にたさの類を抱えているということ。

これまでも様々な本や音楽に触れる度にそのことを自分に言い聞かせてきた。

しかし実際に知人の口から語られ

もっとみる
秋刀魚のほろ苦さ。

秋刀魚のほろ苦さ。

つい最近、こんな記事を書いた。

これ以来古典的日本映画に少しずつ手を伸ばしている。

そんな中、早くも傑作に出会うことができた。

それが小津安二郎監督の『秋刀魚の味』である。

小津安二郎監督の遺作となった本作では、結婚を巡る父娘の関係性を主題に人生の孤独が丁寧に描き切られている。

今回は僕が考える『秋刀魚の味』の素晴らしさについて少し書こうと思う。

✳︎

着眼点①:構図と”空白”による

もっとみる
コンプレックスの告白、地方の濁った閉塞感【読書記録】#10

コンプレックスの告白、地方の濁った閉塞感【読書記録】#10

僕は地元から出たことがありません。

ですので、現在通っている医学部も地元の大学です。

医学部には一浪を経て入学しました。

この事実をnoteで発信することに大きな抵抗がありました。

なぜなら、「世界が狭い地元至上主義者」とか「典型的な地元のエリートコース」などといったレッテルを貼られることが嫌だからです。

僕のnoteを読んでくださっている方なら分かるかもしれませんが、僕は自分の生い立ち

もっとみる
兄弟がいないならペットだけでも欲しかった。

兄弟がいないならペットだけでも欲しかった。

僕は一人っ子だ。

一人っ子だからこそのメリットもそれなりに享受してきたつもりだが、やはり血を分けた兄弟が欲しい。

なぜなら拠り所が無くて寂しいから。

僕が生まれたとき、両親はもう結構な歳だった。
だから今、母は60歳を目前に控え、父は定年退職を迎えている。

親の老後がもうすぐそこまで迫ってきている。
僕はまだ大学生活の中間地点にいるというのに。

正直言って、何か起こったときにどうするかな

もっとみる
死に際の感情が教えてくれる。

死に際の感情が教えてくれる。

人生の良し悪しを決定づけられるのは、結局のところ死ぬときの感情だと思う。

「大学入学がゴールではない。」とか「就職先で人生が決まるわけではない。」などという言葉はよく耳にする。

プライベートな側面でもそれに似て、「結婚はゴールではない。」のように言われる。

人生何が起きるかわからない。

失敗や挫折を味わったとしても、その先に別の形の成功が待っているかもしれない。逆に目標を達成して理想の生活

もっとみる