偏差値50の娘を関東難関私大に合格させた地方出身のシングルマザーの話

このブログは子供の大学進学に必要な考え、お金の作り方、これから結婚を考える男女がどのよ…

偏差値50の娘を関東難関私大に合格させた地方出身のシングルマザーの話

このブログは子供の大学進学に必要な考え、お金の作り方、これから結婚を考える男女がどのようなパートナーを選び自分の人生をよりよく生きていけるかのヒントをお伝えしています。シングルマザーはお金がない、働かなくてはいけないの概念を覆し女性の生き方の本質を自身の経験よりお伝えしています。

記事一覧

この国のヤバさの本質を感じた話

娘の受験も終わったので私自身も 身辺整理が始まりました というのも自宅の売却です 昨年からスタートしてはいた のですが、年明けから風向きが かわってしまって、活動…

娘が自分を恥じた地元の同級生たちの華々しい進学先

我が家の娘は私の実家のある田舎町で 小学生時代を送りました 当然私もその街で生きて来た人間なので 街の性質は理解しているつもりです 20歳になってからは関西と関東…

慶応に合格した同級生の文章をみて納得した話し

先日、娘の学校で卒業文集が配られ ました 娘がその文集をみて、納得いかない こともあったようなので、気になって 読んでみました 少しいざこざがあったときの話しを 書…

学歴が揺るぎない説得力になると感じた話し

娘が上智大学に進学することが きまって私の身内の動きや心情が すこし変化したように思えました ある意味私が望む状況にすこし なれたかもしれないです ただ離れてしま…

大学は志望するのであって、希望するものではないとおもった話し

私学の一般受験もそろそろ終わりだしている ころなんでしょうかね? 先日青学の前を通ったときに丁度受験の日 でした 昨年から娘の塾が近かったために青学の前 を通る機…

アドラー心理学は読まないけど自分を掘り下げれば結局はたどり着ける話し

私はアドラー心理学を読んでいませんが 断片的な情報から、読むよりもやっぱり 経験だと感じます 私は自分が育った家庭環境が一見普通に みえてもゆがみまくっていたと感…

神のおつげ?学部選択の奇跡

私は個人事業主になってからいわゆる 流れというものを感じるようになりました 良いときも悪いときもですが どうしても流れというものがある ことを感じざるを得ないので…

一般受験への向かい方が心配な知人の行動

年が明ければ入試がすぐ始まる今の 時期、受験生の勉強への向かい方は それぞれだと思います 先日娘がディズニーランドに行って ディズニーで並びながら勉強している 子が…

物事のタイミングを知ると受験の重要性に気づけるかもしれないと感じた話し

受験シーズン真っ只中ですね 年が明ければすぐに共通テスト 娘の学校の子も共テを受ける子たちは やっぱりピリピリしているそうです 推薦が多い学校でもこの期間も浮か…

中年期以降の恋愛事情

人口の半分が50代以上になりますし 寿命も伸びているので年齢を重ねても 恋愛をする機会が増えていますね 恋愛事情に関しても2極化が出来ている と感じるんですよね …

世界は経営でできているという本についての話し

世界は経営でできているという本がある そうですが、これも私はまだ読んでいません ただ、触りを知って、あ〜私が思っている ことってやっぱりそういうことなんだな と思…

自分の世界観を深めることが他人も自分も幸せにできると思える話し

先日ユーチューブでキングコングの西野さんが 病気は母のせい、貧乏は父のせいといって いました それはかなり納得です 近年、発達障害が多いという話を 聞きますが、発…

投資して回収を理解すると行動が変わっていく話し

私がサラリーマンから個人事業主に 変わってから一番変えられなかった ことというのがお金の価値観です 先日娘にも伝えたのですが、サラリーマン の最も良くて、慣れると…

最後はなぜかうまくいくイタリア人という本を読まなくてもわかること

先日電車の広告に最後はなぜかうまくいく イタリア人という本が載っていました イタリア人っていい加減だし 自分勝手だけどうまくいくんだよね って話が書いてありました …

会話をあきらめないことできっとほしい未来に繋がるはずです

いつの頃かわかりませんが、 多くの人が会話を諦めている ように感じます 他人はどうでもいいですが、身内との 会話にもめんどくさがるという傾向が あるような気がします…

幸せな女性を増やす方法とは?

今の世の中男女平等といいますが 私はいつも違和感を抱いています 男性と女性の年収は平等な 設定でもないですし、日本は資本主義 という名をかりた社会主義国だと 私はお…

この国のヤバさの本質を感じた話

この国のヤバさの本質を感じた話

娘の受験も終わったので私自身も
身辺整理が始まりました

というのも自宅の売却です

昨年からスタートしてはいた
のですが、年明けから風向きが
かわってしまって、活動が上手くいかなく
なりました

正直私は売っても売らなくても
今はよかったのでまた別のいいタイミング
がくれば・・・
という感じです

今回、自宅の売却活動中におきた
ヤバい現実をお伝えしようと思います

匿名のブログだからかけるって

もっとみる
娘が自分を恥じた地元の同級生たちの華々しい進学先

娘が自分を恥じた地元の同級生たちの華々しい進学先

我が家の娘は私の実家のある田舎町で
小学生時代を送りました

当然私もその街で生きて来た人間なので
街の性質は理解しているつもりです
20歳になってからは関西と関東を
転々としました

そして子供を生んでからまた実家の
ある田舎町で子育てをして、転々と
するようになりました

いろいろな街に住んで、いろいろな場所で
仕事してきた私なので見えてくることも
たくさんありました

20年ほど前に東京でO

もっとみる
慶応に合格した同級生の文章をみて納得した話し

慶応に合格した同級生の文章をみて納得した話し

先日、娘の学校で卒業文集が配られ
ました

娘がその文集をみて、納得いかない
こともあったようなので、気になって
読んでみました

少しいざこざがあったときの話しを
書かれていた・・・
ということだったのですが、
なるほど・・・。

中学生みたいな話しだな
とも思いました

執着というものがある人間は
いつまでもそれを引きづっています

たぶんですが、文集に書いたことで
スッキリしているんじゃない

もっとみる
学歴が揺るぎない説得力になると感じた話し

学歴が揺るぎない説得力になると感じた話し

娘が上智大学に進学することが
きまって私の身内の動きや心情が
すこし変化したように思えました

ある意味私が望む状況にすこし
なれたかもしれないです

ただ離れてしまっている今
となってはどうでも良いこと
でもありますが・・・

1つ思えることは学歴は
やっぱりわかりやすい形で
説得ができる方法の1つ
かもしれないということです

まだ日本の中ではゆるぎない
がんばった証拠になるのかな?
という印

もっとみる
大学は志望するのであって、希望するものではないとおもった話し

大学は志望するのであって、希望するものではないとおもった話し

私学の一般受験もそろそろ終わりだしている
ころなんでしょうかね?

先日青学の前を通ったときに丁度受験の日
でした

昨年から娘の塾が近かったために青学の前
を通る機会が多かったな〜と思います

何かの話の折に一般受験の定員数を調べて
みました

立教と青学だけみたんですが、青学に関して
はめちゃくちゃ定員が少ない・・・

びっっくりしました

一番多い学科で100人くらい・・・

志願者数が千人

もっとみる
アドラー心理学は読まないけど自分を掘り下げれば結局はたどり着ける話し

アドラー心理学は読まないけど自分を掘り下げれば結局はたどり着ける話し

私はアドラー心理学を読んでいませんが
断片的な情報から、読むよりもやっぱり
経験だと感じます

私は自分が育った家庭環境が一見普通に
みえてもゆがみまくっていたと感じて
いるからです

私は40代後半ですが、40代後半から
50代くらいの人に多い環境だったのかも
しれないとも思います

たぶん、核家族が増えてお母さんが
独立して生きていたことからが問題
だったのかも知れません。

つまり、家庭を仕

もっとみる
神のおつげ?学部選択の奇跡

神のおつげ?学部選択の奇跡

私は個人事業主になってからいわゆる
流れというものを感じるようになりました

良いときも悪いときもですが
どうしても流れというものがある
ことを感じざるを得ないのです

悪い時というのはあがいても仕方が
ないので、じっと今取組むべきことを
粛々と行うしかないと思っています

以前は悪い流れの時はともかくあがいて
ジタバタしていい流れになんとか持って
いくことに必死だったんですが、最近は
悪い流れを

もっとみる
一般受験への向かい方が心配な知人の行動

一般受験への向かい方が心配な知人の行動

年が明ければ入試がすぐ始まる今の
時期、受験生の勉強への向かい方は
それぞれだと思います

先日娘がディズニーランドに行って
ディズニーで並びながら勉強している
子がいた・・・
と教えてくれました

遊ぶか、勉強するかどっちかにしない
から何も得られないんだよね。と思い
ます

大人になってからもこういう人は結構
多いと思います

やってるふりを続けてやったつもりに
なっている
ってかんじですね

もっとみる
物事のタイミングを知ると受験の重要性に気づけるかもしれないと感じた話し

物事のタイミングを知ると受験の重要性に気づけるかもしれないと感じた話し

受験シーズン真っ只中ですね

年が明ければすぐに共通テスト

娘の学校の子も共テを受ける子たちは
やっぱりピリピリしているそうです

推薦が多い学校でもこの期間も浮かれ
ることができないそうです

より神経質になるという印象でした

もう冬休みに入りましたが、冬休み
前にいろいろな話を聞いて、受験は
やっぱり早い段階で目標と目的を
決めて取り組むことが一番だなと
感じざるを得ませんでした

という

もっとみる
中年期以降の恋愛事情

中年期以降の恋愛事情

人口の半分が50代以上になりますし
寿命も伸びているので年齢を重ねても
恋愛をする機会が増えていますね

恋愛事情に関しても2極化が出来ている
と感じるんですよね

女性でも男性でもですが
人間関係が下手な人って結局恋愛も下手
だと思うんですよね

恋愛ってまあ、特別な感情が最初は芽生える
のでドキドキしたりが最初は楽しいですよね。

そこに味をシメすぎていないか?
いい年こいて・・・と思うことが

もっとみる
世界は経営でできているという本についての話し

世界は経営でできているという本についての話し

世界は経営でできているという本がある
そうですが、これも私はまだ読んでいません

ただ、触りを知って、あ〜私が思っている
ことってやっぱりそういうことなんだな
と思いました

特になんですが、家族を営むという部分
での経営ですね

強引に言えばもう生きている事自体
経営と考えるって感じです

私は個人事業主んになってそうかんじる
ようになりました

最近、このnoteを書くようになった
んですが、

もっとみる
自分の世界観を深めることが他人も自分も幸せにできると思える話し

自分の世界観を深めることが他人も自分も幸せにできると思える話し

先日ユーチューブでキングコングの西野さんが
病気は母のせい、貧乏は父のせいといって
いました

それはかなり納得です

近年、発達障害が多いという話を
聞きますが、発達障害って突き詰める
と単純に考える力を与えられていない
と私は思います

私は犬が好きです

以前ラブラドールを飼っていましたが
とても大変でした

賢い犬は結構大変です

それは多分2.3歳の子どもと同じ
レベルの知能があるからで

もっとみる
投資して回収を理解すると行動が変わっていく話し

投資して回収を理解すると行動が変わっていく話し

私がサラリーマンから個人事業主に
変わってから一番変えられなかった
ことというのがお金の価値観です

先日娘にも伝えたのですが、サラリーマン
の最も良くて、慣れると沼な問題が
お給料です

毎月定期的な収入がある
というのはとにかく運用についてを
考える事ができなくなるので
資本主義から遠ざかる考えに
なります

毎月得られたお金を失うって
誰でもですが、かなり苦しいこと
になると思います

もち

もっとみる
最後はなぜかうまくいくイタリア人という本を読まなくてもわかること

最後はなぜかうまくいくイタリア人という本を読まなくてもわかること

先日電車の広告に最後はなぜかうまくいく
イタリア人という本が載っていました

イタリア人っていい加減だし
自分勝手だけどうまくいくんだよね
って話が書いてありました

日本人の真面目はまぬけという言葉
もありました

この本を手に取らなくても1つ想像
できる事がありました

というのは別情報になるのですが、
イタリア人ってマンマの権威がすごい
ということです

イタリア人のマンマってドクターなみの

もっとみる
会話をあきらめないことできっとほしい未来に繋がるはずです

会話をあきらめないことできっとほしい未来に繋がるはずです

いつの頃かわかりませんが、
多くの人が会話を諦めている
ように感じます

他人はどうでもいいですが、身内との
会話にもめんどくさがるという傾向が
あるような気がします

ちなみに会話が出来ないというのは
人間の成長においてデメリットばかり
を生むことになります

議論が出来ないというのは、自分の
意見の伝え方すらわからないという
ことになるのです

議論するというのはものすごく労力
のいることなん

もっとみる
幸せな女性を増やす方法とは?

幸せな女性を増やす方法とは?

今の世の中男女平等といいますが
私はいつも違和感を抱いています

男性と女性の年収は平等な
設定でもないですし、日本は資本主義
という名をかりた社会主義国だと
私はおもっています

私は個人事業主になったとき、本気で
お金持ちになれると信じました。

だからこそ本気で仕事をやり遂げ
本気で考え抜きました

そうして3年目についに最初に
掲げた売上目標を達成すること
ができました

正確に言えば2年

もっとみる