桃柄桃太

負け組サラリマン@茨城県。かつて港区スゴイタカイビルの低層階に自席があった。ネット上の…

桃柄桃太

負け組サラリマン@茨城県。かつて港区スゴイタカイビルの低層階に自席があった。ネット上の活動を再起動中

記事一覧

『鬼滅の刃 柱稽古編』永遠の意味 知らぬ君に

「答えを示すときだ」 この歌詞だけで泣ける。 他エントリーの記載と矛盾するが、『鬼滅の刃』のアニメを見ている人が原作未読とは思えない。私たちは原作を読んで「永遠…

桃柄桃太
5日前

『ぼっち・ざ・ろっく!』はスーパーヒーローの物語へ変わっていく

『SAVE THE CATの法則』によると、数多くの映画はすべて10種類のジャンルのどれかに整理できるという。この考え方を『ぼっち・ざ・ろっく!』に当てはめると現状のジャンル…

桃柄桃太
7日前
5

『ゴジラ-1.0』特撮は確かに凄いのだが

アカデミー賞を受賞(視覚効果賞)した『ゴジラ-1.0』がアマプラで配信されていたので早速視聴した。確かに、特撮はすごいよね~ でも、この内容なら劇場でお金を払って見な…

桃柄桃太
2週間前

『ぼっち・ざ・ろっく!』のストーリー展開の基本構造

ぼっちちゃんが銀座に進出!というので行ってきたアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」展、いや~、すげ~人出だった。展示を見ながら『ぼっち・ざ・ろっく!』の人気についてつ…

桃柄桃太
2週間前
3

『ゆるキャン△』のキャラたちは何と戦っているのか?

『ゆるキャン△』は大きく2筋のプロットから構成されている。意外に思うだろうが、メインプロットで描かれるテーマは「戦い」だ。女子高生がゆる~くアウトドア活動を楽し…

桃柄桃太
1か月前
6

『葬送のフリーレン』のバトル展開がイマイチなのはどうしてか?

最初に言っておく。異論は認める。が、私は『葬送のフリーレン』のバトル展開はイマイチだと思う。 つまり一級魔法使い選抜試験のことだが、初見のアニメシリーズではここ…

桃柄桃太
1か月前
8

『葬送のフリーレン』のキャラクター構成を読み解く

物語を楽しむときに分析の切り口を持っていると新しい発見がある。今回は『葬送のフリーレン』に登場するキャラクターたちの構成について考えてみたい。 作品に共通する典…

桃柄桃太
1か月前
8

『葬送のフリーレン』フリーレンは「ぼっちちゃん」

ハリウッドでプロの脚本家として実績のあるブレイク・スナイダーに『SAVE THE CATの法則』という著書がある。 「ヒットする映画には構成に多くの共通点がある」 と映画の構…

桃柄桃太
1か月前
11

『葬送のフリーレン』魔族はなぜ敗れ去るのか

勇者ヒンメル一行に討伐された魔王。『葬送のフリーレン』の世界観の中では、魔族は敗れるべくして人間たちに敗れ去った。それについての一考察。 ファンタジーの世界観剣…

桃柄桃太
1か月前
5

後藤ひとりは「金の羊毛」を得たか?

君は『ぼっち・ざ・ろっく!』を見たか『ぼっち・ざ・ろっく!』がマイブームだ。TVアニメのシーズン1の3周目を見ながら、結束バンドのアルバムを買ってしまう(タイトル…

桃柄桃太
1か月前
6

ジョブ型雇用が広まった先に待つもの

帝国の経営者たち項羽と劉邦の争覇の末に建国された漢の初期に次の興味深い逸話が伝わっている。 秦の行き過ぎた功利主義や法治主義の反動で、漢初期には老荘思想(この当…

桃柄桃太
2か月前
1

社畜化への道は「エンゲージメント」で舗装されている

初代「信長の野望」の思い出中学生の頃に初めてパソコン(三洋製のMSX)に触れ、BASIC言語を学んだのだが、それ以上にゲームもやった。ボコスカウォーズ、ハイドライド、ド…

桃柄桃太
2か月前
5

昭和31年、「ある種の恐ろしかった時代」

遅ればせながら「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」をみてきた。なかなか評判が良いらしいとの事前情報はあったが、この時期になってもネタバレに全く触れずに視聴できたのは幸運だ…

桃柄桃太
3か月前
4

なぜ「恐怖」による組織マネジメントは継承され続けるのか

トヨタグループでの相次いだ不正に関して、豊田会長が謝罪会見で語った「上司にものを言えない雰囲気」が興味深い。それは、フォルクスワーゲンが起こした大規模不正(通称…

桃柄桃太
3か月前
2

アニメ作品にみるイノベーション事例

経済学者ジョセフ・シュンペーターは「イノベーションの父」として知られている。イノベーションの源泉は新しい知・アイディアにあるが、シュンペーターは「新しい知は常に…

桃柄桃太
3か月前

リーダーに必要な唯一無二の資質

「イノベーションのジレンマ」で有名なクレイトン・クリステンセンが人生経験をもとに記した『イノベーション・オブ・ライフ』を読み直した。子育てをほぼ終えた親としての…

桃柄桃太
3か月前
4
『鬼滅の刃 柱稽古編』永遠の意味 知らぬ君に

『鬼滅の刃 柱稽古編』永遠の意味 知らぬ君に

「答えを示すときだ」 この歌詞だけで泣ける。

他エントリーの記載と矛盾するが、『鬼滅の刃』のアニメを見ている人が原作未読とは思えない。私たちは原作を読んで「永遠の意味」を知っているわけだが、それを踏まえながら『鬼滅の刃』のストーリー構成について考えてみたい。
(たぶん日本中で、いや世界中で同じことを考えている人が大勢いるとは思うけど)

重要な価値要素は「生」『鬼滅の刃』は長い連載期間をもつ作品

もっとみる
『ぼっち・ざ・ろっく!』はスーパーヒーローの物語へ変わっていく

『ぼっち・ざ・ろっく!』はスーパーヒーローの物語へ変わっていく

『SAVE THE CATの法則』によると、数多くの映画はすべて10種類のジャンルのどれかに整理できるという。この考え方を『ぼっち・ざ・ろっく!』に当てはめると現状のジャンルは「金の羊毛」になるが、今後のストーリー展開では「スーパーヒーロー」に変わっていくと予想される。その展開とは何か、その先にはどんな結末が待ち受けているのか?

注:原作マンガは読んでないので、あくまでもアニメのシーズン1を見て

もっとみる
『ゴジラ-1.0』特撮は確かに凄いのだが

『ゴジラ-1.0』特撮は確かに凄いのだが

アカデミー賞を受賞(視覚効果賞)した『ゴジラ-1.0』がアマプラで配信されていたので早速視聴した。確かに、特撮はすごいよね~
でも、この内容なら劇場でお金を払って見なくてよかったと思いつつ、特撮がすごかったからこそ劇場で見るべきだったかと微妙な感想がわく作品だった。以下、たっぷりとネタバレを含むのでご注意を。

主人公の問題例によって、作品評価は次の参考文献に基づいている。

『SAVE THE

もっとみる
『ぼっち・ざ・ろっく!』のストーリー展開の基本構造

『ぼっち・ざ・ろっく!』のストーリー展開の基本構造

ぼっちちゃんが銀座に進出!というので行ってきたアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」展、いや~、すげ~人出だった。展示を見ながら『ぼっち・ざ・ろっく!』の人気についてつらつらと考えたのだが、なぜこんなにも多くの人を引き付けるのだろうか?ここで1つの分析例を紹介したい。

ぼっちちゃん大人気!松屋銀座で開催のアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」展(2024年)、ゴールデンウィーク隙間の平日だし、そんなに混んでない

もっとみる
『ゆるキャン△』のキャラたちは何と戦っているのか?

『ゆるキャン△』のキャラたちは何と戦っているのか?

『ゆるキャン△』は大きく2筋のプロットから構成されている。意外に思うだろうが、メインプロットで描かれるテーマは「戦い」だ。女子高生がゆる~くアウトドア活動を楽しむこの作品で、彼女たちはいったい何と戦っているのだろうか?

『ゆるキャン△』をより楽しむために人気アニメ『ゆるキャン△』(私は原作マンガは読んでいない)についてはみなさんよくご存じで説明不要と思う。2024年4月現在、シーズン3のアニメシ

もっとみる
『葬送のフリーレン』のバトル展開がイマイチなのはどうしてか?

『葬送のフリーレン』のバトル展開がイマイチなのはどうしてか?

最初に言っておく。異論は認める。が、私は『葬送のフリーレン』のバトル展開はイマイチだと思う。
つまり一級魔法使い選抜試験のことだが、初見のアニメシリーズではここで何ヵ月か見るのを中断したし、3周目に入った今もここで止まっている。以下、「どうしてこうなった?!」のか、いくつかの切り口からの私論。

魔法の描き方は難しい身も蓋もない言い方になるが、結局はこれに尽きると思う。魔法の描き方は難しいのだ。「

もっとみる
『葬送のフリーレン』のキャラクター構成を読み解く

『葬送のフリーレン』のキャラクター構成を読み解く

物語を楽しむときに分析の切り口を持っていると新しい発見がある。今回は『葬送のフリーレン』に登場するキャラクターたちの構成について考えてみたい。

作品に共通する典型的なキャラクターこれまでに何度も引用している『SAVE THE CATの法則』によると多くの人から高評価される作品には様々な共通点があり、キャラクター構成もその1つで、作品中に登場する最も典型的なキャラクターは次の5種類だとされる。

もっとみる
『葬送のフリーレン』フリーレンは「ぼっちちゃん」

『葬送のフリーレン』フリーレンは「ぼっちちゃん」

ハリウッドでプロの脚本家として実績のあるブレイク・スナイダーに『SAVE THE CATの法則』という著書がある。
「ヒットする映画には構成に多くの共通点がある」
と映画の構成作りや脚本検討に役立つ様々なノウハウを伝授してくれる内容だ。
この本では、数多くの映画はどれもが10種類のジャンルのどこかに当てはまると主張している。

以前紹介したが、人気アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』のジャンルはその10

もっとみる
『葬送のフリーレン』魔族はなぜ敗れ去るのか

『葬送のフリーレン』魔族はなぜ敗れ去るのか

勇者ヒンメル一行に討伐された魔王。『葬送のフリーレン』の世界観の中では、魔族は敗れるべくして人間たちに敗れ去った。それについての一考察。

ファンタジーの世界観剣と魔法の世界を舞台とする数多いファンタジー作品には共通する世界観がある。異説はありそうだが、日本で後世の作品に大きな影響を与えたのは『ロードス島戦記』であり、これはトールキンの『指輪物語(ロード・オブ・ザ・リング)』のよく言えばオマージュ

もっとみる
後藤ひとりは「金の羊毛」を得たか?

後藤ひとりは「金の羊毛」を得たか?


君は『ぼっち・ざ・ろっく!』を見たか『ぼっち・ざ・ろっく!』がマイブームだ。TVアニメのシーズン1の3周目を見ながら、結束バンドのアルバムを買ってしまう(タイトル画像)ほどだ。
初めて見たときは、ありふれた低予算の手抜き作品かと勝手な思い込みがあったが、見直してみると当初から気合を入れて作りこんだ作品に思えてきた。視聴者の主観は気まぐれなものである。

『ぼっち・ざ・ろっく!』は放映されたシーズ

もっとみる
ジョブ型雇用が広まった先に待つもの

ジョブ型雇用が広まった先に待つもの


帝国の経営者たち項羽と劉邦の争覇の末に建国された漢の初期に次の興味深い逸話が伝わっている。

秦の行き過ぎた功利主義や法治主義の反動で、漢初期には老荘思想(この当時は「黄老思想」といった)が流行した。
『老子』に有名な
「大国を治むるは小鮮を煮るがごとし」
の文がある。小魚(小鮮)を煮るときにつつき回しては身が崩れてダメになってしまう。「あまり手を付けずじっくりと待つのがよい」の意味だが、大国の

もっとみる
社畜化への道は「エンゲージメント」で舗装されている

社畜化への道は「エンゲージメント」で舗装されている


初代「信長の野望」の思い出中学生の頃に初めてパソコン(三洋製のMSX)に触れ、BASIC言語を学んだのだが、それ以上にゲームもやった。ボコスカウォーズ、ハイドライド、ドラゴンスレイヤーなどと共に最も熱心にやったのが「信長の野望」(初代)である。

今となっては説明書をちゃんと読んでなかっだけだと思うが、この「信長の野望」は途中経過をセーブすることができなかった。クリアまで長時間を要するため、遊ぶ

もっとみる
昭和31年、「ある種の恐ろしかった時代」

昭和31年、「ある種の恐ろしかった時代」

遅ればせながら「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」をみてきた。なかなか評判が良いらしいとの事前情報はあったが、この時期になってもネタバレに全く触れずに視聴できたのは幸運だったと思う。
作品内容は他所の記事に譲るとして、ここでは作品舞台の「昭和31年」について感じたところを述べたい。

Wikipediaの記載によると、作品の舞台を昭和31年としたのは監督の古賀氏だそうで、

とある。しかし、現在のわれわれが

もっとみる
なぜ「恐怖」による組織マネジメントは継承され続けるのか

なぜ「恐怖」による組織マネジメントは継承され続けるのか

トヨタグループでの相次いだ不正に関して、豊田会長が謝罪会見で語った「上司にものを言えない雰囲気」が興味深い。それは、フォルクスワーゲンが起こした大規模不正(通称:ディーゼルゲート)の原因として語られた内容そっくりそのままだと感じたからである。

恐怖で組織をマネジメントするフォルクスワーゲンが起こした排ガス不正の概要と原因の考察は『恐れのない組織』(エイミー・エドモンドソン、英治出版)の内容が参考

もっとみる
アニメ作品にみるイノベーション事例

アニメ作品にみるイノベーション事例

経済学者ジョセフ・シュンペーターは「イノベーションの父」として知られている。イノベーションの源泉は新しい知・アイディアにあるが、シュンペーターは「新しい知は常に既存の知と別の既存の知の新しい組み合わせで生まれる」としてこれを「新結合」と呼んだ。

この考え方に基づくと、これまで出あっていなかった要素同士を新結合させてイノベーションを起こすことで、人気を博したアニメ作品がいくつか思い当たる。

新結

もっとみる
リーダーに必要な唯一無二の資質

リーダーに必要な唯一無二の資質

「イノベーションのジレンマ」で有名なクレイトン・クリステンセンが人生経験をもとに記した『イノベーション・オブ・ライフ』を読み直した。子育てをほぼ終えた親としての私自身の経験を踏まえて味わいなおすと「本当によい作品だなぁ」とあらためて感じたので、ここで紹介したい。

家庭内に文化を築く重要性この本は経営学に登場するフレームワークや理論を参照しながら、「より良い人生を歩むにはどのように考えて、どのよう

もっとみる