番匠武蔵 新任マネジャー研究/ 博士課程在籍 / PCC

株式会社ラテイル代表取締役 YouTube https://youtube.com/@…

番匠武蔵 新任マネジャー研究/ 博士課程在籍 / PCC

株式会社ラテイル代表取締役 YouTube https://youtube.com/@Musashi.Bansho / 立教大学経営学博士課程在籍 / 2007年より経営者や管理職へのリーダーシップ開発、MBA講師など / ICF PCC2017-

マガジン

記事一覧

固定された記事

43歳 博士課程入学という「沼」

2023年4月8日。今日、立教大学大学院 経営学研究科の博士課程(後期)の入学式に参加してきました。 先月久しぶりに会った友人に「4月から大学に通う」と伝えたら驚かれ…

読書メモ「世界標準の経営理論」 入山章栄

いわずと知れたベストセラーですが、今さらながら読書メモを書いてみます。こちらの超分厚い本、手に取ってみられた方も多いんじゃないでしょうか。 まず、本の目次を見る…

研究における認識論の整理 「社会科学の考え方」野村康

注 研究者向けのコラムなります。 研究を進めるにあたり、「世の中をどのレンズを通してみるのか?」というスタンスを明確にする必要があります。それを認識論と言います…

【論文メモ】アイデンティティ・ステータス

こちらの論文より 清水 紀子 2008, 中年期のアイデンティティ発達研究 : アイデンティティ・ステイタス研究の限界と今後の展望, 発達心理学研究 アイデンティティはErikso…

【研究読書メモ】「社会科学のケーススタディ」アレキサンダー・ジョージ、アンドリュー・ベネット

(自分のためのメモなので、読者を意識しておらずご容赦ください) 定性研究について指摘された弱点を克服するために、方法論を体系化した書籍。原著は2005年、日本語訳は…

【論文レビュー】エグゼクティブ・コーチング成果11項目と5要因

「コーチングの成果」論文レビューの第3弾。 今回はお待ちかねのエグゼクティブ・コーチの成果についてです! 仕事で10年以上調査していた身としては、非常に面白い内容で…

ChatGPTによるAIコーチングはレトルトカレーになるか

2023年3月29日、会話型のコーチングAIが公開されました。私がコーチングチャットボットを開発していた頃から4年でここまで来るかー!と驚きです。 世界初の音声会話型AIコ…

コーチングでの「視点が変わる」≒「変容的学習」。10プロセスを解説(中編)

コーチングが提供する体験として、「視点を変える」というものがあります。これは変容的学習と類似点が多く、知ることでコーチングの役に立つことも多いでしょう。 ここで…

コーチングでの「視点が変わる」≒「変容的学習」。10プロセスを解説(前編)

コーチングが提供する体験として、「視点を変える」「思考の枠を超えて発想する」「OSをアップデート」するという言葉を聞いたことはないでしょうか。 コーチングは、単に…

【論文レビュー】20研究まとめ 心理学に基づいたコーチングの効果 2021年【メタアナリシス】

コーチングの効果を体感ではなくて学術的に理解しようという第2弾。 前回、2013年に発表されたコーチングの効果についての論文を紹介しました。今回は2021年に発表された…

【論文レビュー】18研究を検証したコーチングの効果【メタアナリシス】

「コーチングの効果って何?」 「エビデンスは?」 と質問されて、すっと回答できるでしょうか。 今回は、コーチングの効果について18個の研究を統合して分析してくれた論…

いい問いとは何か? 【書籍メモ】

SNSでも多くの方がおすすめしていたこの本。 コーチをする身として見逃す訳にはいきません。 その本とは京都大学准教授の宮野公樹さんの著書「問いの立て方」です。 この…

【文献メモ】コーチングと成人学習:理論と実践

Oxford Brookes University大学でコーチングとメンタリングプログラムのディレクターを務めるCox氏の書いた文献のメモ。 Cox E. (2015). Coaching and adult learning: Th…

【800ページ】学術的コーチングハンドブックのまとめ「The SAGE Handbook of Coaching」【英語】

「コーチングって何?」 こう聞かれて答えに困った人は多いんじゃないかでしょうか。 教えている団体や人によって答えが違いますよね。 2007年からコーチングをしている私…

1on1で話すべき3テーマと使い分けチャート

1on1で何をテーマに話していますか? 企業の役員・管理職をコーチする仕事を通して、みなさんの話を聞いているとこんな回答が多く聞かれます。 「日頃話せないキャリアの…

話を聞いてるつもりの人も要注意。話を聞くとは「相手が自分を体験すること」-書籍「LISTEN」を読んで-

14年、コーチの仕事をしてきて「聞く」ことに関しては人一倍考え実践してきました。 「聞くとは相手の表現を促進すること」 「話を聞かないのも聞くスキル」 「聞く」につ…

43歳 博士課程入学という「沼」

43歳 博士課程入学という「沼」

2023年4月8日。今日、立教大学大学院 経営学研究科の博士課程(後期)の入学式に参加してきました。

先月久しぶりに会った友人に「4月から大学に通う」と伝えたら驚かれました(当たり前か)。とはいえ、過去2回の転職時でも同じように驚かれた記憶があります。

1回目は27歳で社員4000人の野村総研をやめて社員60人のコーチング会社(コーチ・エィ)に転職した時、2回目は40歳でAIスタートアップ(エ

もっとみる
読書メモ「世界標準の経営理論」 入山章栄

読書メモ「世界標準の経営理論」 入山章栄

いわずと知れたベストセラーですが、今さらながら読書メモを書いてみます。こちらの超分厚い本、手に取ってみられた方も多いんじゃないでしょうか。

まず、本の目次を見ると「経済学」や「心理学」と書かれていて、「あれ?経営学の本じゃなかったっけ?」と思う方がいるかもしれません。
その疑問に答えるには、まず経営学の立ち位置を知る必要があります。

経営学は「企業」という領域を特定した学問領域です。(榊原,

もっとみる
研究における認識論の整理 「社会科学の考え方」野村康

研究における認識論の整理 「社会科学の考え方」野村康

注 研究者向けのコラムなります。

研究を進めるにあたり、「世の中をどのレンズを通してみるのか?」というスタンスを明確にする必要があります。それを認識論と言います。

アンケート調査など定量研究の方は基本的に実証主義に乗っているので、認識論を意識することは定性研究より少ないかもしれません。

私は、定性研究をしているんですが、研究方法を検討する段階で認識論を理解していきこれは奥深いな、、、(汗)と

もっとみる
【論文メモ】アイデンティティ・ステータス

【論文メモ】アイデンティティ・ステータス

こちらの論文より
清水 紀子 2008, 中年期のアイデンティティ発達研究 : アイデンティティ・ステイタス研究の限界と今後の展望, 発達心理学研究

アイデンティティはEriksonの心理・社会的発達段階の中で青年期の課題として提唱された概念である。その対象は青年期だけでなく生涯にわたるとされている。中年期のアイデンティティ発達の議論にはアイデンティティ・ステイタス(Marcia, 1966)の

もっとみる
【研究読書メモ】「社会科学のケーススタディ」アレキサンダー・ジョージ、アンドリュー・ベネット

【研究読書メモ】「社会科学のケーススタディ」アレキサンダー・ジョージ、アンドリュー・ベネット

(自分のためのメモなので、読者を意識しておらずご容赦ください)

定性研究について指摘された弱点を克服するために、方法論を体系化した書籍。原著は2005年、日本語訳は2013年に出版されている。

著者のアレキサンダー・ジョージはスタンフォード大学政治学部で長年教鞭をとられた著名な研究者。アンドリュー・ベネットはジョージタウン大学政治学部教授で定性的方法論のリーダー。

印象に残った部分をピックア

もっとみる
【論文レビュー】エグゼクティブ・コーチング成果11項目と5要因

【論文レビュー】エグゼクティブ・コーチング成果11項目と5要因

「コーチングの成果」論文レビューの第3弾。
今回はお待ちかねのエグゼクティブ・コーチの成果についてです!
仕事で10年以上調査していた身としては、非常に面白い内容でした。

この論文では11種類のエグゼクティブ・コーチングの成果を特定し、さらに成果を生み出す5つの要因まで明らかにしています。

「旅なのか?目的地なのか?」という副題もおしゃれですね。筆者は、University of London

もっとみる
ChatGPTによるAIコーチングはレトルトカレーになるか

ChatGPTによるAIコーチングはレトルトカレーになるか

2023年3月29日、会話型のコーチングAIが公開されました。私がコーチングチャットボットを開発していた頃から4年でここまで来るかー!と驚きです。

世界初の音声会話型AIコーチ(CoachHub)公開されたのは、音声でやりとりできる会話型AIキャリアコーチ。日本語にも対応しています。毎日ニュースが飛び交うChatGPTを利用しているとのこと。

開発したのはCoachHub社です。CoachHu

もっとみる
コーチングでの「視点が変わる」≒「変容的学習」。10プロセスを解説(中編)

コーチングでの「視点が変わる」≒「変容的学習」。10プロセスを解説(中編)

コーチングが提供する体験として、「視点を変える」というものがあります。これは変容的学習と類似点が多く、知ることでコーチングの役に立つことも多いでしょう。
ここでは、前編に続き変容的学習をより具体的に紹介していきます。

変容的学習とは何か?「変容的学習」は、大人の学習(成人学習)のひとつで、米コロンビア大学の研究者ジャック・メジローが提唱しました。まず、その定義から見ていきましょう。

少し長い定

もっとみる
コーチングでの「視点が変わる」≒「変容的学習」。10プロセスを解説(前編)

コーチングでの「視点が変わる」≒「変容的学習」。10プロセスを解説(前編)

コーチングが提供する体験として、「視点を変える」「思考の枠を超えて発想する」「OSをアップデート」するという言葉を聞いたことはないでしょうか。

コーチングは、単に課題解決のために知識/行動の変化を促進するだけでなく、コーチングを受ける人が成長することを目指しています。国際コーチ連盟(ICF)のプロフェッショナル試験でも、コーチングにおいて「課題」だけでなく「人」もあつかっているかが評価項目になっ

もっとみる
【論文レビュー】20研究まとめ 心理学に基づいたコーチングの効果 2021年【メタアナリシス】

【論文レビュー】20研究まとめ 心理学に基づいたコーチングの効果 2021年【メタアナリシス】

コーチングの効果を体感ではなくて学術的に理解しようという第2弾。

前回、2013年に発表されたコーチングの効果についての論文を紹介しました。今回は2021年に発表された論文を紹介します。

今回の論文は20個の研究を統合して分析したWang氏らによって発表されています。著者らはEast China Normal University(上海)とBirkbeck University of Lond

もっとみる
【論文レビュー】18研究を検証したコーチングの効果【メタアナリシス】

【論文レビュー】18研究を検証したコーチングの効果【メタアナリシス】

「コーチングの効果って何?」
「エビデンスは?」
と質問されて、すっと回答できるでしょうか。

今回は、コーチングの効果について18個の研究を統合して分析してくれた論文(ありがたい!)がありますので紹介していきます。

オランダ、アムステルダム大学の労働・組織心理学部 Theeboom氏らが2013年に発表した論文です。

概要はじめにこの研究結果をおおまかにお伝えします。

筆者らは理論面、実践

もっとみる
いい問いとは何か? 【書籍メモ】

いい問いとは何か? 【書籍メモ】

SNSでも多くの方がおすすめしていたこの本。
コーチをする身として見逃す訳にはいきません。
その本とは京都大学准教授の宮野公樹さんの著書「問いの立て方」です。

この本を読んで一番持ち帰りたいなと思った内容は
「問い」に出会ったら、「なぜその問いがうまれたのか」を問う。
ということ。

本文を引用すると

ちょっと「?」となりそうですが、つまり、「問い」がうまれた根拠について着目して考えるというこ

もっとみる
【文献メモ】コーチングと成人学習:理論と実践

【文献メモ】コーチングと成人学習:理論と実践

Oxford Brookes University大学でコーチングとメンタリングプログラムのディレクターを務めるCox氏の書いた文献のメモ。

Cox E. (2015). Coaching and adult learning: Theory and practice. New Directions for Adult & Continuing Education, 2015(148), 27–

もっとみる

【800ページ】学術的コーチングハンドブックのまとめ「The SAGE Handbook of Coaching」【英語】

「コーチングって何?」
こう聞かれて答えに困った人は多いんじゃないかでしょうか。
教えている団体や人によって答えが違いますよね。
2007年からコーチングをしている私も、この質問に答える度にもっと最適な答えがあるかなぁと考えます。

では、「なぜコーチングの共通定義は決まっていないんでしょう?」
もっとつっこむと、「定義を決める必要ってあるんでしょうか?」
そういった問いかけと答えから始まる書籍が

もっとみる
1on1で話すべき3テーマと使い分けチャート

1on1で話すべき3テーマと使い分けチャート

1on1で何をテーマに話していますか?

企業の役員・管理職をコーチする仕事を通して、みなさんの話を聞いているとこんな回答が多く聞かれます。

「日頃話せないキャリアの話をするようにしています」
「なんだかんだ、業務の話をして気が付いたら時間がたっています」
「リモートワークで相手の様子が分からないので、悩み事を聞くようにしています」
みなさんもあてはまるでしょうか。

みなさんもご存じの通り、1

もっとみる
話を聞いてるつもりの人も要注意。話を聞くとは「相手が自分を体験すること」-書籍「LISTEN」を読んで-

話を聞いてるつもりの人も要注意。話を聞くとは「相手が自分を体験すること」-書籍「LISTEN」を読んで-

14年、コーチの仕事をしてきて「聞く」ことに関しては人一倍考え実践してきました。

「聞くとは相手の表現を促進すること」
「話を聞かないのも聞くスキル」
「聞く」については様々な知見があります。「聞く」という行為は非常にシンプルで毎日行っていますが、その影響や実践はかなり奥深いものです。

そんな中、久しぶりに聞くことをテーマにした本「LISTEN」を読みました。監訳は篠田真貴子さんがしてらっしゃ

もっとみる