マガジンのカバー画像

【NVCのことをツラツラ】

134
NVCのことを思うままにツラツラ書いております。
運営しているクリエイター

#共感

癒しの共感力

癒しの共感力

はい、みなさん今の心の状態はいかがでしょうか?
(2024.4.25 Podcast のほぼ文字起こしです↓)

では今日のテーマに入っていきましょう。
今日のテーマは「癒しの共感力」です。

今日は昨日の無料体験クラスの感想をちょっとシェアさせていただきたいなと思うのですが、

無料クラスでは、

「共感コミュニケーションってこんなんですよ」

と基礎に触れて、

「普段の私たちのコミュニケーシ

もっとみる
世界で広がる心があたたかくなる共感コミュニケーション

世界で広がる心があたたかくなる共感コミュニケーション

ハイ、みなさん今の心の状態はいかがですか?

(2023.11 podcastのほぼ文字起こしです)

はい、では、今日のテーマに入っていきましょう。
今日のテーマは「共感のあたたかさ」です。

無料クラスを毎月しているのですが、無料クラスの中で参加者にしていただくワークは、まずは普段私たちがしているコミュニケーションのあるある、をするんですね。

例えば、

「上司がパワハラで仕事やめたくてさぁ

もっとみる

心に思いやりを取り戻そう

ハイ、みなさん今の心の状態はいかがですか?

(今日のnoteを音声で楽しまれたい方はこちら↓)

では、今日のテーマに入っていきましょう!今日のテーマは「心に思いやりを取り戻そう」です。

えー、先週金曜日は無料体験クラスでした!ご参加の皆様、本当にありがとうございました。

今月から無料クラスがリニューアルしておりまして、今までは共感コミュニケーション基礎の座学多めでしていたのですが、今回から

もっとみる
【対話のパラダイムシフト〜儀礼的→討論→共感→共創造へ〜】

【対話のパラダイムシフト〜儀礼的→討論→共感→共創造へ〜】

昨年11月からスタートした、

【学校の「今」を対話し「未来」を創る】

(※こちらのイベントページ↑は募集は終わっています。)

という講座の、第4回目に参加してきました。

校長先生から、教員の皆さん、学校をサポートする組織の方、私のような保護者の方々が参加しています。参加者の声などは書けないけれど、わたしがメモして学んだところをアウトプットしていきますね。

(第1回〜第3回までのアウトプッ

もっとみる

何も考えずにドアを開けたら怒っている白人さんが立っていて、血の気が引いた。

昨日の夕方。

突然ピンポンが鳴って、何も考えずに覗き穴も覗かずにドアを開けた。

(普段ピンポンが鳴るのはAmazonとか宅配くらいだ)

そしたら背の高い身体の大きい白人さんが表情も怖く、ワナワナして立っている。

やばい…

気軽にドア開けたらあかんかった…

一気に心臓が高鳴り、緊張した…

夫は家にいなかった…

思わずドアの方へ飛び出してきた娘を右手で捕まえた…

その男性はゆっく

もっとみる
PTAって架け橋なんじゃない?というところに辿り着いた話。

PTAって架け橋なんじゃない?というところに辿り着いた話。

昨日、すんげー熱量で書いたこの話。

この話をサークルでシェアしたんですね。

するとこんな声が出てきて。

ーーーーーーーーーーー

・保育園から小学校に上がった途端に、先生との間に距離ができたこと。距離を感じるようになったこと。

(明らかに先生に対して生徒の数が違うし、「保育士さん」よりも「先生」となると一気にパワーを強さを感じて気軽に近づけない。)

・何か疑問を感じた時に、学校の誰に?ど

もっとみる
《教育現場で共感からの対話 〜対立軸を超える鍵は【感情】である〜》

《教育現場で共感からの対話 〜対立軸を超える鍵は【感情】である〜》

今、この講座を受けています。

このイベントページの【詳細】より一部抜粋↓

———————————————-

先生、子ども、保護者。
みんな毎日を一生懸命に生きている。

子どもは「自分の気持ちに正直でいたい」と「大人のニーズに応えたい」という気持ちの狭間で健気に揺れている。

保護者は身を削って働き、子どもが今も将来も笑顔でいられるよう毎日を駆け抜ける。

先生は、朝から晩まで教え子たちのこ

もっとみる
息子、学校で「共感」を学ぶ

息子、学校で「共感」を学ぶ

「お母さんの話し方、ジャルジャルの福徳さんみたいだね。」

と、息子から最高の褒め言葉をいただき、めちゃくちゃ心が踊った母。

息子のオンライン授業で昨日から「エンパシーエンパシー(共感)」って先生が言うとるなぁと思ってさらに心が踊って、今朝は息子の授業を覗いてみた。

Empathy tool (Day2)

わたしなりに訳してみます。
違うかったら教えてください♡

1. Actively l

もっとみる
「どちらにも問題があるよね」を「つながりの言葉」に翻訳してみた。

「どちらにも問題があるよね」を「つながりの言葉」に翻訳してみた。

本日二つ目のnote。
さっきのつづきを書きます。

つづきまして、中田敦彦さんが紹介していた「ずるい言葉」という本に出てくる、

「どちらにも問題があるよね」

という言葉をサークルメンバーと探求。

これは私たちも、耳が痛いな。。。ってなった。子どもたちの喧嘩を見てて、つい「どっちも悪いわ!」と言ってしまう言葉であったり。。

紹介された本の中では、こんな例でした。

宿題を出したAくん、

もっとみる
「ずるい言葉」を「つながりの言葉」に翻訳してみた。

「ずるい言葉」を「つながりの言葉」に翻訳してみた。

先日のつづきを書くことにしました。
今日は二つにnoteを分けます。がんばる!
(休息はどこにいった?もう休息できたってことかな♡)

【「あなたのことを思って言っているのよ!」その言葉の奥に隠された美しいもの。】

勝った負けた、
相手を黙らせた、
言い負かせた、
その向こう側の世界を見たい。

先日は「あんたのこと思て言うとんねん!(急に関西弁)」に対して、娘の言葉をつながりの言葉に翻訳してみ

もっとみる
「英語という壁を低くしたい」

「英語という壁を低くしたい」

“In our togetherness we find the infinite power to care for life"

「共にいること、そこから私達は命を大切にする無限の力を見つける」

2nd NVC global festival が今朝(カリフォルニア時間)終わりました。

クロージングセレモニーで、この言葉が20か国くらいの言葉に訳され、それぞれの国の人がそれぞれの言葉で読み

もっとみる

【すごく大事なものが、 自分の深いところにあると思い出した瞬間】

いかに今まで自分を見てあげていなかったか。

大したことないよって蓋をするどころか、
見てもいなくて、
置き去りにしていたんだなって。

ニーズとつながることで、
掘って、掘って、掘って、
そこにあるものをやっと見つけてあげられた。

すごく大事なものが、
自分の深いところにあるんだなって
思い出させてもらった。。

NVCの入口を覗いたかんじ。
生活にNVCが関わり始めたことがうれしい。

NV

もっとみる
まずは共感を送りたい。

まずは共感を送りたい。

一昨日書いたnote。

ザックリ振り返ると、

自分に対する否定はやりすぎると
「自分はダメだ」と思っているのに、
他人から褒められれば褒められるほど、
他人から認められれば認められるほど、
その【ギャップ】に苦しむ。

自己肯定ができる人にならないと、
いくら周りの人が褒めてくれても、
自分を認めることができない。

自分に対して、
厳しい言葉を浴びせれば浴びせるほど、
実は人間は頑張らなくな

もっとみる

「〜するべき」から「願い」を先生と生徒が伝え合える対話の学校へ

昨日の、

【先生たちが本当に自分を大事にして幸せにならないと、子供たちにも提供できない。】

のつづきをアウトプットしていきます。

(※昨日のnoteから読んでいただけたら、わかりやすいかと思います♡)

—————————————

(つづき)

リーダーがどれだけ自分自身の心と向き合い、自分の考えや言動を振り返り、気づくこと(内省)ができるかが大事。

(ここでのリーダーは、学校に対話を取

もっとみる