木元隆雄

探究学舎という変わった塾でコンテンツを作ったりファシリテーターをしてます。入社5年目。…

木元隆雄

探究学舎という変わった塾でコンテンツを作ったりファシリテーターをしてます。入社5年目。子どもたちが「好きなこと・やりたいこと」を基軸に「もっと知りたい!やってみたい!」と思える興味の種をまき、「試行錯誤的な営み」を育む学び舎です。https://tanqgakusha.jp/

マガジン

記事一覧

固定された記事

【雑感】人生にはなぜ「好きなこと・やりたいこと」が必要なんだっけ?

ふと探究をする意味について考えた瞬間いっっつも、何かあるたびに「文章を描き続けるのって大事だ。noteの記事を定期的に書こう。できれば3日に1本だ!」と心に誓うのに、…

木元隆雄
3年前
47

【社史】探究学舎実録29~遠い親戚より近くの他人。遠い泰伸より近くの…?~

前回までのお話前回の投稿では2017年9月から2018年3月までの三鷹教室での出来事をざっと見てきた。あつしくん、かいとくんという2人の今でも探究学舎で社員として働くメン…

木元隆雄
1年前
22

【社史】探究学舎実録28~ヒトは欠点があるからこそ面白い~

前回までのお話みなさん、あけましておめでとうございます。2019年5月から始まったこの社史投稿も、もうすぐ4年が経とうとしている。4年間で描くことができたのは「2012年~…

木元隆雄
1年前
22

【社史】探究学舎実録27~ファシリの極意は〇〇から学べ!~

前回までのお話人生における最適な選択とは何か? どうしても人はそんなことを考えながら悩んでしまう。でも僕が大学生の時に聞いていたく感銘を受けた言葉がある。 たし…

木元隆雄
1年前
22

【社史】探究学舎実録26~敗北を抱きしめて~

前回までのお話人生は全て結果論。あの時僕は、探究学舎という場所を「辞めない」という判断をしたがゆえに、その後もアルバイトを続け、結局入社を決意し、もうすぐ入社6…

木元隆雄
1年前
32

【社史】探究学舎実録25~人生全て結果論~

前回までのお話大変お恥ずかしい話だが、僕は大学に5年間通っていた。通常大学は4年で卒業するらしいのだが、なぜかもう1年余分に通うことになった。探究の社員は不思議と…

木元隆雄
1年前
44

【社史】探究学舎実録24~たった一度の「辞めたいです」~

前回までのお話タイトル24本目にして、時系列で言えば2016年から2017年となった。最近も日々新しいことが次々に生まれ、社史のネタが溜まってきている。果たして書き切るこ…

木元隆雄
1年前
27

【社史】探究学舎実録23~探究学舎の飛躍、新しい仲間~

前回までのお話この社史投稿を初めて3年以上近く経つというのに、一向に時系列が前に進まない。前回の記事投稿は1年8ヶ月前。もはややる気あるのだろうか…。 前回約7ヶ月…

木元隆雄
1年前
21

[書評]『喧嘩両成敗の誕生』

さていきなりですが質問です。以下の特徴を見てみなさんは「どこの国の人」を思い浮かべるでしょうか? プライドが高く、キレやすい。都市部では些細なことですぐに衝突が…

木元隆雄
1年前
12

[書評]『戦国武将、虚像と実像』

戦国武将と聞けばこんなイメージを思い浮かべないだろうか。 などなど。一度はどこかで耳にしたこともあるフレーズもあるはずだ。 だがこのような戦国武将イメージは、ほ…

木元隆雄
2年前
8

[書評]『室町は今日もハードボイルド 日本中世のアナーキーな世界』

タイトルといいい表紙といい、とてもじゃないが真面目な歴史本とは思えない。が、日本中世史が専門の歴史学者が書いた一冊。とはいえ、タイトルの雰囲気通り、とても読みや…

木元隆雄
2年前
10

[書評]『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』

「応仁の乱」といえば人生で一度は習ったことのあるワード。「戦国時代の幕開けとなった」なんてフレーズは教科書で読んだことがある人も多いかと。 ただこの11年にもわた…

木元隆雄
2年前
10

【書評】『上杉謙信 「義の武将」の激情と苦悩』

上杉謙信といえば現代でも数多くのファンがいる戦国屈指の人気武将の一人だ。そして謙信について問われれば「武田信玄の好敵手」「毘沙門天のごとき戦の天才」「利ではなく…

木元隆雄
3年前
6

【雑感】人はどうしたら歴史好きになるんだろう?(後半)

前回のお話歴史への興味のきっかけパターンさて、前回は僕が小学校5年生ぐらいまでのお話を中心に、どのような「歴史への興味」を持つきっかけがあったのかというのを書い…

木元隆雄
3年前
23

【雑感】人はどうしたら歴史好きになるんだろう?(前半)

歴史好きへのよくある質問探究学舎というところに入社して今年で4年目となる。授業のコンテンツ作成や運営にあたるメインファシリテーターとして様々なテーマの授業を子ど…

木元隆雄
3年前
24

【書評】『感染症の日本史』

昨日clubhouseで「疫病と日本史」というテーマでトークイベントをした。その時のネタ集めとして読んだのがこの『感染症の日本史』。著者は『武士の家計簿』『無私の日本人…

木元隆雄
3年前
8

【雑感】人生にはなぜ「好きなこと・やりたいこと」が必要なんだっけ?

ふと探究をする意味について考えた瞬間いっっつも、何かあるたびに「文章を描き続けるのって大事だ。noteの記事を定期的に書こう。できれば3日に1本だ!」と心に誓うのに、だいたい3~4日過集中で毎日記事を投稿し、その後は燃え尽きて3~6ヶ月放置してしまう。そんな日々を過ごしてもうすぐ2年が経とうとしている。

特にこの1年は仕事のコンテンツ作成に忙しく、何かをじっくり学んだり、本を読んだり、自分の中で

もっとみる
【社史】探究学舎実録29~遠い親戚より近くの他人。遠い泰伸より近くの…?~

【社史】探究学舎実録29~遠い親戚より近くの他人。遠い泰伸より近くの…?~

前回までのお話前回の投稿では2017年9月から2018年3月までの三鷹教室での出来事をざっと見てきた。あつしくん、かいとくんという2人の今でも探究学舎で社員として働くメンバーの登場もあった。

そして実はこの時期、他にも新しい仲間が加わっていたことも書き記しておきたい。やや経緯が特殊なので、前回とは分けてみた。

新しい仲間PART2

こちらは2018年4月のGFシフト表。よくこんなものを保存し

もっとみる
【社史】探究学舎実録28~ヒトは欠点があるからこそ面白い~

【社史】探究学舎実録28~ヒトは欠点があるからこそ面白い~

前回までのお話みなさん、あけましておめでとうございます。2019年5月から始まったこの社史投稿も、もうすぐ4年が経とうとしている。4年間で描くことができたのは「2012年~2017年」の約5年。しかも間1年ぐらい飛ばした期間があるので「4年かけて4年分」となる。この調子で行けば、社史の叙述が2023年に到達する頃には、2028年になっている計算だ。アキレスと亀のパラドックスよろしく、これでは永遠に

もっとみる
【社史】探究学舎実録27~ファシリの極意は〇〇から学べ!~

【社史】探究学舎実録27~ファシリの極意は〇〇から学べ!~

前回までのお話人生における最適な選択とは何か?

どうしても人はそんなことを考えながら悩んでしまう。でも僕が大学生の時に聞いていたく感銘を受けた言葉がある。

たしかこんなニュアンスだったかと。選択の時点で「正しい」も「間違ってる」もない。全てはその後の行動にかかっている。シンプルで当たり前かもしれないが、芯を食った言葉にとても共感したのを覚えている。

そう考えると、探究学舎に関わり続けると決断

もっとみる
【社史】探究学舎実録26~敗北を抱きしめて~

【社史】探究学舎実録26~敗北を抱きしめて~

前回までのお話人生は全て結果論。あの時僕は、探究学舎という場所を「辞めない」という判断をしたがゆえに、その後もアルバイトを続け、結局入社を決意し、もうすぐ入社6年目となる。

たまに「もしもあの時探究を辞めていたら、その後どんなキャリアを歩むことになったのか…?」ということに思いを馳せるのだが、少しも想像ができない。やはり「分岐点における選ばれなかった選択肢とその先」を考えるのは難しい。

串揚げ

もっとみる
【社史】探究学舎実録25~人生全て結果論~

【社史】探究学舎実録25~人生全て結果論~

前回までのお話大変お恥ずかしい話だが、僕は大学に5年間通っていた。通常大学は4年で卒業するらしいのだが、なぜかもう1年余分に通うことになった。探究の社員は不思議と大学生活を余分に過ごした人が多い。

わざわざ高い学費をもう1年分払ってまでいる必要があるのか?無駄じゃないのか?そこまでして何かやりたいことでもあったのか?というのが率直な感想かもしれない。

大学というところはだいたい4年間で取得しな

もっとみる
【社史】探究学舎実録24~たった一度の「辞めたいです」~

【社史】探究学舎実録24~たった一度の「辞めたいです」~

前回までのお話タイトル24本目にして、時系列で言えば2016年から2017年となった。最近も日々新しいことが次々に生まれ、社史のネタが溜まってきている。果たして書き切ることができるのだろうか…。

変わらずに生きるためには”変わらずに生きるためには、自ら変わらなければならない”

ルキノ・ヴィスコンティ監督の傑作『山猫』の中の1シーン。激動のイタリア統一戦争を舞台に、新しく変わりゆく時代の中で、名

もっとみる
【社史】探究学舎実録23~探究学舎の飛躍、新しい仲間~

【社史】探究学舎実録23~探究学舎の飛躍、新しい仲間~

前回までのお話この社史投稿を初めて3年以上近く経つというのに、一向に時系列が前に進まない。前回の記事投稿は1年8ヶ月前。もはややる気あるのだろうか…。

前回約7ヶ月ぶりとなった社史投稿は、今では「まさに探究学舎の価値観をフルに体現している」と言ってもいい探究スペシャルという事業がいかにして始まることになったのか?そんな話を書いた。

2016年の年末2016年という年は実にいろんなことがあった年

もっとみる
[書評]『喧嘩両成敗の誕生』

[書評]『喧嘩両成敗の誕生』

さていきなりですが質問です。以下の特徴を見てみなさんは「どこの国の人」を思い浮かべるでしょうか?

プライドが高く、キレやすい。都市部では些細なことですぐに衝突が起きる。しまいには路上で殺人が横行し、これをきっかけにした暴動がしょっちゅう勃発する。こうした紛争はバックに有力者がついている方が有利になるので、商人でさえも有力者の傘下に入ることが常態化していた。

南米や東南アジアのギャングの姿を思い

もっとみる
[書評]『戦国武将、虚像と実像』

[書評]『戦国武将、虚像と実像』

戦国武将と聞けばこんなイメージを思い浮かべないだろうか。

などなど。一度はどこかで耳にしたこともあるフレーズもあるはずだ。

だがこのような戦国武将イメージは、ほとんど作家によって形作られた虚像である!といったらみなさんはどう思うだろうか?

もしかしたらそこまで言い切ってしまったら語弊を招くが、世間一般に流布する「歴史とはこういうものである」という素朴な歴史観は、往々にして人物史を核に、小説・

もっとみる
[書評]『室町は今日もハードボイルド 日本中世のアナーキーな世界』

[書評]『室町は今日もハードボイルド 日本中世のアナーキーな世界』

タイトルといいい表紙といい、とてもじゃないが真面目な歴史本とは思えない。が、日本中世史が専門の歴史学者が書いた一冊。とはいえ、タイトルの雰囲気通り、とても読みやすい。何より惹きつけられる面白さがある。著者は『喧嘩両成敗の誕生』『大飢饉、室町社会を襲う!』などの名著で知られる清水克行さん。

「中世社会」と聞いても普通はあんまりイメージがピンとこない。最近で言えばNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の

もっとみる
[書評]『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』

[書評]『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』

「応仁の乱」といえば人生で一度は習ったことのあるワード。「戦国時代の幕開けとなった」なんてフレーズは教科書で読んだことがある人も多いかと。

ただこの11年にもわたる戦い、ともかく複雑なのだ。例えば東西両軍の顔ぶれを教科書などで見てみるとこの通り。

応仁の乱の対立関係図 (出典元:世界の歴史まっぷ)

斯波家の家督争いで西軍についたのが「義廉(よしかど)」で東軍側が「義敏(よしとし)」。受験生泣

もっとみる
【書評】『上杉謙信 「義の武将」の激情と苦悩』

【書評】『上杉謙信 「義の武将」の激情と苦悩』

上杉謙信といえば現代でも数多くのファンがいる戦国屈指の人気武将の一人だ。そして謙信について問われれば「武田信玄の好敵手」「毘沙門天のごとき戦の天才」「利ではなく義を貫く武将」といったイメージが思い浮かぶ。

だが本書冒頭にもある通り謙信のイメージの大半は、江戸時代に彼を流祖にいただいて創始された越後流軍学の影響だ。さらに越後流軍学を積極的に採用した紀州藩が江戸時代前期に作らせた『川中島合戦図屏風』

もっとみる
【雑感】人はどうしたら歴史好きになるんだろう?(後半)

【雑感】人はどうしたら歴史好きになるんだろう?(後半)

前回のお話歴史への興味のきっかけパターンさて、前回は僕が小学校5年生ぐらいまでのお話を中心に、どのような「歴史への興味」を持つきっかけがあったのかというのを書いてみた。大雑把に言えば、

民放の歴史特番を観たことで、歴史に対する「興味のきっかけ」が生まれる
偉人伝記マンガなどで「点の知識(人物、出来事などの情報)」が蓄積される
NHKの大河ドラマを中心に「短線の知識(特定の時代・地域の情報)」が蓄

もっとみる
【雑感】人はどうしたら歴史好きになるんだろう?(前半)

【雑感】人はどうしたら歴史好きになるんだろう?(前半)

歴史好きへのよくある質問探究学舎というところに入社して今年で4年目となる。授業のコンテンツ作成や運営にあたるメインファシリテーターとして様々なテーマの授業を子どもたちに届けてきた。だが今でも主戦場としているジャンルは「歴史」だ。作ったコンテンツも運営した授業も歴史系のテーマがダントツ多い。

そんなもんだから、子どもたちにも保護者さんにも頻繁に聞かれる類の質問というのがある。

「いつから歴史好き

もっとみる
【書評】『感染症の日本史』

【書評】『感染症の日本史』

昨日clubhouseで「疫病と日本史」というテーマでトークイベントをした。その時のネタ集めとして読んだのがこの『感染症の日本史』。著者は『武士の家計簿』『無私の日本人』などの著作やNHK「英雄たちの選択」の司会などでおなじみ、日本近世史が専門の磯田道史先生。

感染症とは何か?歴史を眺めると、人類は幾度にもわたり感染症の流行を経験し、多くの人が命を落とした。天然痘、ペスト、コレラ、麻疹、梅毒、チ

もっとみる