川口秀樹

長く教育に携わっている漢学者の端くれ。ハードSFクラスタで、上方落語ファンでデジモノ好…

川口秀樹

長く教育に携わっている漢学者の端くれ。ハードSFクラスタで、上方落語ファンでデジモノ好き。 最近、華文ミステリーとSFの世界に20年ぶりぐらいに舞い戻ってきた。 自然科学、人文科学、社会科学関わらず、知識を収集してまとめていきます。

マガジン

  • 学ぶやる気の処方箋

    学習塾での実戦経験を踏まえつつ、学習心理などの理論に基づいて解説。ここから逆に仕事の方へのスピンオフも発生しました。

  • 中高生のための「論文」入門

    ごくごく簡単に、「論文」形式のレポートや自由研究の進め方、書き方などをまとめてみました。

  • 歳時記と落語

    旧暦と二十四節気に基づいて、落語を紹介しています。2020年4月から語り直していきたいと思います。三代目桂米朝の『米朝ばなし』(講談社文庫)をイメージして、米朝師匠風の語り口調でお送りしております。

  • 文系がまとめたPSPPによる統計分析

    LibreOfficeやPSPP、Rなどを使ったデータ活用方法の自分自身の学びを記録していきます。 なるべく、GUIベースの分析を取り扱うという方針のもと、PSPPを中心にしていきます。 SPSSの解説書は多いですが、そのクローンPSPPの日本語解説は少ないと思います。 (完結)

  • 機械と人間の狭間で ―サイボーグ、AI、アンドロイド―

    『攻殻機動隊』を中心に、欧米、日本のSF小説、漫画を題材にして、機械の人間の狭間を考えます。全8回。(完結) ※文中のAmazonへのリンクはアフィリエイトではありません。

記事一覧

【中高生のための「論文」入門】⑥統計手法の具体例

はじめに確率分布を使って、偶然かどうかを判断することを、確率統計学では「検定」と言う。 以下では、エクセルを使って、どのような計算を行って検定を行っているのかを…

川口秀樹
3年前
3

【中高生のための「論文」入門】⑤研究の進め方

実験ノート研究において、「実験」を行う場合、その結果は勿論、方法や実験の状況についても、詳細に記録を残しておく必要がある。 グラハム・ベルの実験ノート(wikipedi…

川口秀樹
3年前
3

【中高生のための「論文」入門】④実験計画の作り方

研究計画を立てる 研究に使える時間は少ない。 無駄にしている時間はないし、学生が行う研究の場合、壮大な実験は不可能である。 研究テーマの選定も関わってくるが、どの…

川口秀樹
3年前

【中高生のための「論文」入門】③情報を整理して、テーマを設定する

Mendeleyの利用集めた資料は整理しなければならない。これについては、まず文献管理ツールを利用する方法がある。 ここでは、「Mendeley」を紹介する。 「Mendeley」は、…

川口秀樹
3年前
1

【歳時記と落語】上巳

旧暦の3月3日は「上巳」です。今の暦に切り替わるまでは、大体この「上巳」の日に「桃の節句」、つまり「雛祭り」をしてたんです。「上巳」が3日からずれる場合も、「雛…

川口秀樹
3年前
2

【中高生のための「論文」入門】②レポート・論文のルール

はじめに→【アンケート】あなたは学術論文を書けますか? 論文は、先行研究に当たった結果を踏まえた上で、自分なりに調査、実験、思索を重ねて、根拠をもって論じなくて…

川口秀樹
3年前
1

【中高生のための「論文」入門】①文献調査の方法

ドリアン、ドリアン! 熱帯の植物で、「果実の王様」とも呼ばれるドリアン。 最近では、日本でもタイ産の品種がスーパーの店頭などに並ぶようになった。 タイでの栽培品…

川口秀樹
3年前
4

【歳時記と落語】初午

2021年3月23日は、旧暦2月初午の日にあたります。 実はこの日と決まった話があります。 「明烏」です。 落語にはよく道楽息子が登場し、親旦那を心配させています。しか…

川口秀樹
3年前
5

【歳時記と落語】春分

「春分」は、大体3月20ごろです。この、春分を中日とする一週間がお彼岸ですな。 お彼岸というと、「ぼたもち」がつきもんですな。漢字で書くと「牡丹餅」です。「おは…

川口秀樹
3年前
3

【歳時記と落語】春場所

大阪で春の訪れを知らせるもんといいますと、今は三月半ばの大相撲春場所も一つの風物として馴染み深いもんになってますな。 今年は残念ながら、コロナ禍で両国開催となり…

川口秀樹
3年前
2

【歳時記と落語】初天神

大阪の人間というのは、なんや神さんのことを友達みたいに言います。「えべっさん」やとか「だいぶっつぁん」やとかね。菅原道真公も「天神さん」と親しみを込めて呼んでま…

川口秀樹
3年前
1

【歳時記と落語】啓蟄

2021年3月5日は「啓蟄」です。「驚蟄」とも書きます。といいますか、実は二十四節気を使う日本以外はみな「驚蟄」です。漢の時代に皇帝の名を避けて「驚蟄」というようにな…

川口秀樹
3年前

【歳時記と落語】小正月・元宵・藪入り

旧暦の1月15日は「小正月」ですな。2021年は2月26日に当たります。 昔はこの日までが「松の内」とされました。注連縄やら書初めやらを燃やす「左義長」が行なわれるんも…

川口秀樹
3年前
1

【歳時記と落語】雨水、旅券の日

2021年2月18日は二十四節気の「雨水」でした。さて、この「雨水」は、雪が雨に変わる、という目安です。 今年は、たまたま七草とかぶったんで、先にそっちを投稿しました…

川口秀樹
3年前
4

【歳時記と落語】七草

2021年2月18日は旧暦の1月7日です。五節句のひとつ「人日」にあたります。「人日」というのは妙な名前ですが、中国の古い書物には「一雞、二狗、三豬、四羊、五牛、六馬…

川口秀樹
3年前

【歳時記と落語】旧正月・春節

だいたい、立春の前後三週間のうちに、旧暦の一月一日、つまり「旧正月」がやってきます。2021年は2月12日です。 明治になって新暦を使うようになっても、古い暦の習慣は…

川口秀樹
3年前
1
【中高生のための「論文」入門】⑥統計手法の具体例

【中高生のための「論文」入門】⑥統計手法の具体例

はじめに確率分布を使って、偶然かどうかを判断することを、確率統計学では「検定」と言う。

以下では、エクセルを使って、どのような計算を行って検定を行っているのかを説明する。「R」「Python」「Julia」などの言語や、「SAS」「PSPP」「JASP」などのフリーで利用できる統計ソフトを用いることができるのであれば、そちらを使うことには何の問題もなく、むしろ好ましい(統計については「文系がまと

もっとみる
【中高生のための「論文」入門】⑤研究の進め方

【中高生のための「論文」入門】⑤研究の進め方

実験ノート研究において、「実験」を行う場合、その結果は勿論、方法や実験の状況についても、詳細に記録を残しておく必要がある。

グラハム・ベルの実験ノート(wikipedia)

通常研究においては、研究一つごとに「実験ノート」を作成して、記録を残していく。個人研究ではその個人が、グループ研究ではそのグループで「実験ノート」を所有する。
記録を残すということは、失敗も含めて全てを残すということであり

もっとみる
【中高生のための「論文」入門】④実験計画の作り方

【中高生のための「論文」入門】④実験計画の作り方

研究計画を立てる
研究に使える時間は少ない。
無駄にしている時間はないし、学生が行う研究の場合、壮大な実験は不可能である。

研究テーマの選定も関わってくるが、どのように実験を行うかが非常に重要な意味を持つ。

また、それと同時に、先行研究調査に割く時間も十分でありながら最小の時間を見込まなければ、自分自身の研究・実験のための時間を侵蝕してしまう。

最初の計画は非常に重要である。
実験に当たって

もっとみる
【中高生のための「論文」入門】③情報を整理して、テーマを設定する

【中高生のための「論文」入門】③情報を整理して、テーマを設定する

Mendeleyの利用集めた資料は整理しなければならない。これについては、まず文献管理ツールを利用する方法がある。

ここでは、「Mendeley」を紹介する。

「Mendeley」は、エルゼビア社が提供する文献管理ツールであり、学術論文の管理、閲覧、情報共有を目的としている。基本的な機能とは2GBまでの容量は、無料で使用することができる。

「Mendeley」を利用するためには「https:

もっとみる
【歳時記と落語】上巳

【歳時記と落語】上巳

旧暦の3月3日は「上巳」です。今の暦に切り替わるまでは、大体この「上巳」の日に「桃の節句」、つまり「雛祭り」をしてたんです。「上巳」が3日からずれる場合も、「雛祭り」は3日です。

2021年は4月14日が上巳です。

古くから、この「上巳」は川に入り禊をすると風習がありました。これが人形に穢れを移して流すという風に変わり、「流し雛」になりました。「流し雛」は『源氏物語』にも登場しております。これ

もっとみる
【中高生のための「論文」入門】②レポート・論文のルール

【中高生のための「論文」入門】②レポート・論文のルール

はじめに→【アンケート】あなたは学術論文を書けますか?

論文は、先行研究に当たった結果を踏まえた上で、自分なりに調査、実験、思索を重ねて、根拠をもって論じなくてはいけない。
文学的な研究においては、本文の読み取りに若干の主観性が出てしまう嫌いはあるが、それでも典故に基づいた解釈の上でなければならない。
「随筆」とことなり、論文には論理的な展開と客観性と再現性が求められる。

それを支えるのが、形

もっとみる
【中高生のための「論文」入門】①文献調査の方法

【中高生のための「論文」入門】①文献調査の方法

ドリアン、ドリアン!
熱帯の植物で、「果実の王様」とも呼ばれるドリアン。

最近では、日本でもタイ産の品種がスーパーの店頭などに並ぶようになった。

タイでの栽培品種における、結実性(実をつける力)に大きく影響する受粉最適温度は一体、どれくらいだろうか?

そんなことを知りたいと思い、調べようと思ったとき、一から自分で全てをおこなう必要は、実際のところほとんどない。
長い歴史の中で、誰かが自分と似

もっとみる
【歳時記と落語】初午

【歳時記と落語】初午

2021年3月23日は、旧暦2月初午の日にあたります。
実はこの日と決まった話があります。

「明烏」です。

落語にはよく道楽息子が登場し、親旦那を心配させています。しかし、かたけりゃええのかというと、そういうわけにはいかず、これはこれでまた心配なんですな。

日向屋半兵衛のせがれ時次郎、部屋にこもって一日中本を読んでいるという有様で、悪所とは無縁の堅物でございます。表に出るというと信心ごと。そ

もっとみる
【歳時記と落語】春分

【歳時記と落語】春分

「春分」は、大体3月20ごろです。この、春分を中日とする一週間がお彼岸ですな。

お彼岸というと、「ぼたもち」がつきもんですな。漢字で書くと「牡丹餅」です。「おはぎ」という言い方もありますが、あれは漢字で書くと「御萩」となります。
大体「ぼたもち」はこしあん、「おはぎ」は粒あんを使って作りますが、まあ大体同じもんです。「牡丹」は春の花で、「萩」は秋の花ですな。季節によって呼び名がかわるんです。夏は

もっとみる
【歳時記と落語】春場所

【歳時記と落語】春場所

大阪で春の訪れを知らせるもんといいますと、今は三月半ばの大相撲春場所も一つの風物として馴染み深いもんになってますな。

今年は残念ながら、コロナ禍で両国開催となりました。

相撲は今は一場所15日間で六場所、年間90日の本場所ですが、昔は「一年を二十日で暮らすよい男」てなことをいいました。

大坂相撲、江戸相撲、昔は別々やったんですが、どっちも一場所十日で春と秋の二場所やったそうです。もちろん、今

もっとみる
【歳時記と落語】初天神

【歳時記と落語】初天神

大阪の人間というのは、なんや神さんのことを友達みたいに言います。「えべっさん」やとか「だいぶっつぁん」やとかね。菅原道真公も「天神さん」と親しみを込めて呼んでます。

この天神さんの祭礼は、毎月25日におこなわれます。今は当然新暦でやってますが、昔はもちろん旧暦の二十五日でした。なんでも天神さんこと、菅原道真さんはお生まれになったのが6月25日、太宰府に流されなさったのが1月25日、お亡くなりにな

もっとみる
【歳時記と落語】啓蟄

【歳時記と落語】啓蟄

2021年3月5日は「啓蟄」です。「驚蟄」とも書きます。といいますか、実は二十四節気を使う日本以外はみな「驚蟄」です。漢の時代に皇帝の名を避けて「驚蟄」というようになったんが、唐の頃に一時「啓蟄」に戻ったんやそうで。日本がちょうどその頃の暦を取り入れたらしんですな。その後で唐はまた「驚蟄」にして、他の国はみなそれになろうた。ところが日本だけは持って帰ってきた唐の暦を元にし続けたんで、今では日本だけ

もっとみる
【歳時記と落語】小正月・元宵・藪入り

【歳時記と落語】小正月・元宵・藪入り

旧暦の1月15日は「小正月」ですな。2021年は2月26日に当たります。
昔はこの日までが「松の内」とされました。注連縄やら書初めやらを燃やす「左義長」が行なわれるんもこの日です。「左義長」は地域によっては「どんと」「とんど」とも言いますな。

中国でもこの日は、「元宵節」というお祭りです。昔の暦は月の満ち欠けをもとにしてしておりますのんで、まあこの日は必ず大体満月ということになりますな。それにな

もっとみる
【歳時記と落語】雨水、旅券の日

【歳時記と落語】雨水、旅券の日

2021年2月18日は二十四節気の「雨水」でした。さて、この「雨水」は、雪が雨に変わる、という目安です。

今年は、たまたま七草とかぶったんで、先にそっちを投稿しましたが、実際にはなかなか温かくなりません。寒いと出歩こうという気にもなりまへんわな。

というわけで、出歩くと言うと、20日は「旅券の日」やそうで、こっちの話をさせていただきたいと思います。明治11(1878)年のこの日に「海外旅券規則

もっとみる
【歳時記と落語】七草

【歳時記と落語】七草

2021年2月18日は旧暦の1月7日です。五節句のひとつ「人日」にあたります。「人日」というのは妙な名前ですが、中国の古い書物には「一雞、二狗、三豬、四羊、五牛、六馬、七人、八穀」とあり、1月1日に鶏、2日に犬、3日に豚、4日に羊、5日に牛、6日に馬、7日に人、八日に穀物が生まれたという神話があるんやそうです

古代中国では、この日に七菜羹や七菜粥、及第粥を食べたといいます。それが日本に伝わって、

もっとみる
【歳時記と落語】旧正月・春節

【歳時記と落語】旧正月・春節

だいたい、立春の前後三週間のうちに、旧暦の一月一日、つまり「旧正月」がやってきます。2021年は2月12日です。

明治になって新暦を使うようになっても、古い暦の習慣はしばらくは残ってましたが、この頃はすっかりなくなってしまいました。日本以外の東アジアでは、今も古い暦を「農暦」というてちゃんと管理して、伝統的な行事は全部その暦で行なってます。そんなわけで、中華圏では、今でも新暦よりは旧暦の正月の方

もっとみる