しろくまうさぎ

元看護師 とある公立放課後児童クラブで放課後児童支援員補助をしています。

しろくまうさぎ

元看護師 とある公立放課後児童クラブで放課後児童支援員補助をしています。

記事一覧

そして常勤有資格者はいなくなった

タイトルの通り、常勤有資格者は体調を崩して、しばらく出勤することはできません。 残されたのは 無資格パート数名、有資格非常勤パート1名。 参酌すべき基準として、…

支援員は何もしなくていい

今年度をスタートさせるにあたり、支援員の"数"が足りなかった、筆者の放課後児童クラブ。 3月に自治体職員が"数あわせ"のために、かき集めてきました。 その人達が教え…

学童保育崩壊した翌年は②

昨年度までの支援員の半数がやめてしまった新年度。 事務作業のしわ寄せがすごい。 毎月、振り替え休日などの手紙作成、記録、シフト作成、出勤簿の作成、電話応対、など…

7

学童保育崩壊した翌年は①

昨年度の秋に、学級崩壊の学童バージョンが起きたわけです。 …新年度ですね。 結局見切りをつけた支援員は去り、昨年度を知る会計年度任用職員は半数の2名になりました…

3

〈122〉調査票を見れば、親の子どもへの向き合い方がわかる

自分の子どもも他人の子どもも、見ようと思って見なければ、その性格も特性も、課題も、長所も短所も、正しいことは何もわかりません。 どれだけ親が子どもを理解している…

6

〈121〉情報収集の苦労②

子どもについての調査票を、親が書けないのなら保育士に聞くしかない。とのことで、翌年、保育所や幼稚園宛に質問項目を作成し、依頼します。 それを見た保育士が一言。「…

7

〈120〉情報収集の苦労①

3年前… 同じ学童期の子どもを見ているにも関わらず、筆者の放課後児童クラブが、小学校や発達支援センター、保育園・幼稚園から必要な情報をもらおうとすると、自治体職…

2

〈119〉親にとっての小1の壁と子どもにとっての小1の壁は違う

日々預けられる子ども達の立場から世の中を見る放課後児童支援員。 今年も当たり前に小1の壁という言葉が目につきます。 壁を壊す気など、国にも自治体にも、企業にも保…

7

〈118〉友達と距離をおきたい②

嫌なことをしてくる相手を避けたいと思うのは、当然の心理です。 しかし、子ども達は他人との距離のおき方が上手いわけもないので、ほとんどの場合、嫌な人から離れられず…

5

〈117〉友達と距離をおきたい①

自分が子どもだった頃より、友達との距離感に悩む子ども達が多く感じるのは気のせいですかね。 自分の子どももだいぶ滅入っていて、どうしたものかと悩む日々です。 筆者…

2

福祉が理解できない

別に自分は何者にもなれないことはわかっている。 誰かを救えるとも思っていない。 目の前の子ども達を救う? 何様か。 労働環境すらきちんと守れないところに、要支援…

6

〈116〉発達障がいという言葉は心象が悪い

発達支援センターによる巡回相談が学童保育でも利用できるようになるとか、近隣に発達支援センターができるとか、連携を模索していることを保護者や地域住民に示したい。 …

7

〈115〉連携するって、そんなに難しいことか?②

なぜなら、自治体内の他の放課後児童クラブと発達支援センターの連携なんて、ほとんど皆無だからです。 以前の支援員会議で、巡回相談導入のために、発達支援センターが放…

2

〈114〉連携するって、そんなに難しいことか?①

1.小学校教師 2.スクールカウンセラー 3.幼稚園・保育園保育士 4.保健師 5.行政福祉課 6.不登校支援相談員 7.発達支援センター 8.療育を行う作業療法士、言語聴覚療法士 9…

1

〈113〉所在不明に対する危機感の欠如②

子どもがきちんと学童保育所や放課後児童クラブに登所できるか。 神経発達症(発達障がい)児には大きなハードルであることも多いです。 診断がついていれば、学校の先生が…

5

〈112〉所在不明に対する危機感の欠如①

放課後児童支援員の大事な仕事の一つに出欠の確認があります。 にも明記されている大事な仕事です。 子どもがどこにいるのか確認するのは、子どもの生命や安全のために大…

そして常勤有資格者はいなくなった

そして常勤有資格者はいなくなった

タイトルの通り、常勤有資格者は体調を崩して、しばらく出勤することはできません。

残されたのは

無資格パート数名、有資格非常勤パート1名。

参酌すべき基準として、常時2名が必要とされています。

有資格者1人いれば、もう1人は無資格者でも可ではある。

さあ、開所できる状態にあるでしょうか。

筆者は無資格パートです。

今秋に資格を取るまで、"みなし有資格放課後児童支援員"だそうです。

もっとみる
支援員は何もしなくていい

支援員は何もしなくていい

今年度をスタートさせるにあたり、支援員の"数"が足りなかった、筆者の放課後児童クラブ。

3月に自治体職員が"数あわせ"のために、かき集めてきました。

その人達が教えてくれます。

「何もしなくていいから、学童へ」と言われたと。

そんなことあるのかと思ったと。

はい、そんなことあるわけないじゃないですか。

育成支援ですよ。

本当に、ふざけるなと思いますよ。

土曜日についても、「支援員は

もっとみる
学童保育崩壊した翌年は②

学童保育崩壊した翌年は②

昨年度までの支援員の半数がやめてしまった新年度。

事務作業のしわ寄せがすごい。

毎月、振り替え休日などの手紙作成、記録、シフト作成、出勤簿の作成、電話応対、などなど。

PC作業が苦手な支援員も多いため、分担できない。

幼児保育がやりたい保育士に、学童保育の手紙作成を任せるのはまだ早い。

週に3日も来ない無資格者には任せられない。

記録してと言っても記録に残さないから、耳から入れた情報を

もっとみる
学童保育崩壊した翌年は①

学童保育崩壊した翌年は①

昨年度の秋に、学級崩壊の学童バージョンが起きたわけです。

…新年度ですね。

結局見切りをつけた支援員は去り、昨年度を知る会計年度任用職員は半数の2名になりました。

児童数は昨年度の1.5倍です。

募集をかけても応募はなく、自治体は近隣の公立保育園から人員をあてました。

全員無資格の補助扱い、中には保育園で働くにも無資格である者がいます。

みなさん学童保育で働きたくて来たわけではありませ

もっとみる
〈122〉調査票を見れば、親の子どもへの向き合い方がわかる

〈122〉調査票を見れば、親の子どもへの向き合い方がわかる

自分の子どもも他人の子どもも、見ようと思って見なければ、その性格も特性も、課題も、長所も短所も、正しいことは何もわかりません。

どれだけ親が子どもを理解しているか、親として子どもとどう向き合ってきたか、それが全て読み取れるものがあります。

それが調査票です。

放課後児童クラブや学童保育所に入所を申し込む際に求められる調査票。

各自治体、各放課後児童クラブ、学童保育所によって、有無や質問の程

もっとみる
〈121〉情報収集の苦労②

〈121〉情報収集の苦労②

子どもについての調査票を、親が書けないのなら保育士に聞くしかない。とのことで、翌年、保育所や幼稚園宛に質問項目を作成し、依頼します。

それを見た保育士が一言。「学校へ提供する情報と同じですよね。」

でしょうね…と心の中で思いながら、それが学童には提供されないので、お手数おかけしますがお願いしますと頼むのです。

保育士からの情報は有益です。子どもや保護者のことを本当によく見ていて、やはり専門職

もっとみる
〈120〉情報収集の苦労①

〈120〉情報収集の苦労①

3年前…

同じ学童期の子どもを見ているにも関わらず、筆者の放課後児童クラブが、小学校や発達支援センター、保育園・幼稚園から必要な情報をもらおうとすると、自治体職員から「保育園や幼稚園から学校への情報提供は定められているからできる。でも学童については記載がないからできない」と言われました。

そして、「保護者に一から情報もらうしかないよね」と言われます。

そのように言う一方で、「保育園・幼稚園、

もっとみる
〈119〉親にとっての小1の壁と子どもにとっての小1の壁は違う

〈119〉親にとっての小1の壁と子どもにとっての小1の壁は違う

日々預けられる子ども達の立場から世の中を見る放課後児童支援員。

今年も当たり前に小1の壁という言葉が目につきます。

壁を壊す気など、国にも自治体にも、企業にも保護者にも、そして支援する側にもさほど無いのではないですかね。

「朝7時から校門を開けよう」
「夜7時以降でも、日曜日も、祝日も、朝から晩まで学童で預かってほしい」
「じゃないと仕事ができない、食っていけない」
「本当は子どもともっと一

もっとみる
〈118〉友達と距離をおきたい②

〈118〉友達と距離をおきたい②

嫌なことをしてくる相手を避けたいと思うのは、当然の心理です。

しかし、子ども達は他人との距離のおき方が上手いわけもないので、ほとんどの場合、嫌な人から離れられずに悩んでいます。

我慢して我慢して、ようやく距離をとったら、「避けられた!」と言われ、周りの大人たちも表面化したこの時点でやっと何か起きていることに気付くのです。

だからこそ、なぜ避けなければいけないほどになったのか、背景をよく見る必

もっとみる
〈117〉友達と距離をおきたい①

〈117〉友達と距離をおきたい①

自分が子どもだった頃より、友達との距離感に悩む子ども達が多く感じるのは気のせいですかね。

自分の子どももだいぶ滅入っていて、どうしたものかと悩む日々です。

筆者が子どもの頃は、よく「皆平等」と言われ、みんなと仲良くすることが求められていました。

そのため、正義感のかたまりだった筆者は、よく仲裁に入ったり、いじめの欠片を見つけようものなら「何してんじゃこらぁ!」と怒ったり、「仲間外れにするなと

もっとみる
福祉が理解できない

福祉が理解できない

別に自分は何者にもなれないことはわかっている。

誰かを救えるとも思っていない。

目の前の子ども達を救う?

何様か。

労働環境すらきちんと守れないところに、要支援者を入れることが良いことだとは微塵も思えない。

神経発達症も車椅子も、権利はある。守られるべきだ。

でも、受け皿が受け皿として機能できないのに、ただ"そこにいさせてほしい"だけを叶えても、結局は何も、誰も救えないじゃないか。

もっとみる
〈116〉発達障がいという言葉は心象が悪い

〈116〉発達障がいという言葉は心象が悪い

発達支援センターによる巡回相談が学童保育でも利用できるようになるとか、近隣に発達支援センターができるとか、連携を模索していることを保護者や地域住民に示したい。

子ども達の発達や発達課題、発達特性についての啓蒙の意味も込めて。無知が一番良くないのだから。

そして、そのような機関や制度が身近にできる、あるということから、発達障がいのある人が地域で暮らしていく地域課題としても認識してもらうチャンスだ

もっとみる
〈115〉連携するって、そんなに難しいことか?②

〈115〉連携するって、そんなに難しいことか?②

なぜなら、自治体内の他の放課後児童クラブと発達支援センターの連携なんて、ほとんど皆無だからです。

以前の支援員会議で、巡回相談導入のために、発達支援センターが放課後児童クラブに足を運びたいと提案したら、とある放課後児童クラブ側が「迷惑だ」と言ったような関係性ですよ。

つまり、積極的な連携体制でないことは明確であって、それと同等の扱いとするということは、筆者の放課後児童クラブとも本腰入れて連携す

もっとみる
〈114〉連携するって、そんなに難しいことか?①

〈114〉連携するって、そんなに難しいことか?①

1.小学校教師
2.スクールカウンセラー
3.幼稚園・保育園保育士
4.保健師
5.行政福祉課
6.不登校支援相談員
7.発達支援センター
8.療育を行う作業療法士、言語聴覚療法士

9.中学校教師
10.民生委員

子ども達の発達を長期的視点で捉えれば、連携が必要な職種は、ざっと挙げてもこれだけあります。

人脈づくりが一番近道で一番難しい。

そんなことは重々承知。

自分の欠点もこれだから、

もっとみる
〈113〉所在不明に対する危機感の欠如②

〈113〉所在不明に対する危機感の欠如②

子どもがきちんと学童保育所や放課後児童クラブに登所できるか。

神経発達症(発達障がい)児には大きなハードルであることも多いです。

診断がついていれば、学校の先生が付き添って登所する対応をとっているケースもあるようです。

特性が強くても診断がついていなければ何もされません。少なくとも筆者の地域では。

「あれは何だろう!」と車道に出たり、道を外れたり、下校から登所までに他の子どもの倍の時間がか

もっとみる
〈112〉所在不明に対する危機感の欠如①

〈112〉所在不明に対する危機感の欠如①

放課後児童支援員の大事な仕事の一つに出欠の確認があります。

にも明記されている大事な仕事です。

子どもがどこにいるのか確認するのは、子どもの生命や安全のために大事なことです。

大事なことなので3回書きました。

…希薄な保護者や支援員、教師がいるんですよ。

筆者が働き始めた頃、欠席の連絡を寄越さない保護者多かったです。

過去には子どもが登所していないのに親が迎えに来て「え!?」ということ

もっとみる