マガジンのカバー画像

GTDを実践するための手助けになる記事

119
GTDは自転車と同じ。 自分なりの乗り方が見えるとこんなに便利な道具はない。 しかし、自転車と同じく乗れるまでは意外と大変。 そんなときにヒントになってくれそうな記事たちです。 … もっと読む
運営しているクリエイター

#優先順位

千里の道の一歩を踏むのは今日かもしれませんよ・・・(先のことを行動に移す)

千里の道の一歩を踏むのは今日かもしれませんよ・・・(先のことを行動に移す)

長期的なこと、まだ先のこと、そういった類いのものほど、いつの間にか近づいてきてチャンスを逃してしまいがちです(または焦って対応する羽目になったりします)

長期的なことやまだまだ先のことであっても、そこに対してGTDの「見極める」の問いかけをすれば、違った展開を生むことが可能になります。

直近も先々のことも、公平に扱いましょうGTDの見極める段階では、直近ことも、先々のこともどちらも「気になって

もっとみる
今すべきは、機械的作業か、クリエイティブな仕事か(「最適な選択」とは?)

今すべきは、機械的作業か、クリエイティブな仕事か(「最適な選択」とは?)

抱えている仕事を冷静に見た時に、単純作業でこなしていく仕事もあれば、新しいものを考えて形にしていくという仕事もあります。そういった多様な仕事を抱えている中で、仕事の選択をどのようにしたらよいでしょうか。

この疑問にもGTDは指針を与えてくれます。

「何が大事か?」は、絶対的なものではないまず、どちらが大事なのか?ということは一概には言えません。それは自分自身の状況によっても変化するからです。

もっとみる
まずは「行動」をベースに考える

まずは「行動」をベースに考える

GTDの重要なポイントの一つです。

自分の抱えている「気になること」を明確にする時の一つめの問いかけが、

「それはなにか行動すべき?それとも(まだ)行動しない?」

になります。

整理するための時間と力を節約する抱えていること全てについて、真剣に向き合っているのは時間も力も無駄にかかりすぎてしまいます。

なので、上記の問いかけをした上で、行動すべきことについてを、より力をかけて考えるように

もっとみる
「今・ここ・あなた」に大事なことは、なに?

「今・ここ・あなた」に大事なことは、なに?

計画を綿密に立てることも大事ですが、計画通りに物事が進まないということもよくあります。

ましてこの環境ですから。

そうなった時に、問われるのが「今・ここ・あなた」にとって何をするのがベストなのか?ということです。

「計画した行動」がベストとは限らないあらかじめ計画を立てて、その日にやることを決めておくことはできますが、外部環境の変化や、突発的な事態が起きた時に、なお過去の計画通りにすることが

もっとみる
救ってくれた言葉

救ってくれた言葉

家にいなければいけない。そうなると自分のこと(仕事も趣味も)進まない。

Stay homeができるのは恵まれた状況であります。しかし、家の中で家事や子供の世話に追われて、仕事が進まないと、なんだか世の中から置いていかれているような焦りみたいなものを感じることがあります。

育児休暇取得中もそうですし、おそらく在宅勤務でも同じ状態になっている人が多いように思います。

そんな状況でもやもやしている

もっとみる
事柄の連続的な捉え方:前編(GTDStep5:「6つのレベル」から発想されたこと)

事柄の連続的な捉え方:前編(GTDStep5:「6つのレベル」から発想されたこと)

「前編」としたのは、GTDの全体像から整理からスタートするためです。

あらためてGTD実践における5つのStepGTDを実践する上で、基本は5つのstepから成り立っています。簡単にStepを列挙しておくと、

Step1:把握する(「気になること」の把握)

Step2:見極める(具体化・明確化をする)

Step3:整理する(Step2を適切なリストへおとす)

Step4:更新する(システ

もっとみる
育児に役立つGTD(「書き出す」癖が突発的対応を助けてくれる)

育児に役立つGTD(「書き出す」癖が突発的対応を助けてくれる)

普段の生活や仕事であれば、自分の仕事のペースや流れを無意識に経験から感じて進められるものですが、そこに新しいことや、変化が起こるためにうまくいかない状況が起こりがちです。

育児は「突発的な対応」の宝庫→ストレスの宝庫になりやすいさて、第二子が産まれたことで、赤ちゃんのいる生活が始まりました。これまでの日々とは違う「気になること」の発生はもちろん、タイミングを読まずに、赤ちゃんからのシグナルは鳴り

もっとみる
思い出の品、捨てる・捨てないの問題(GTD的な見方で)

思い出の品、捨てる・捨てないの問題(GTD的な見方で)

「必要な物」以外にも、日常には「物」があります。例えば「思い出」と紐づいた物たちです。

GTDだと「資料として保存する」に分類される例えば、アルバムを手にとってみましょう。それ自体について今、具体的2行動を起こす必要はありません。そういったものの仕分けとしては、

1:捨てる・・・必要なければ捨ててもよい。

2:保存する・・・資料・情報として蓄積する。

3:保留する・・・今じゃないけど、行動

もっとみる
行動の「なぜ?」を問いかける(自分にとっての「重要性」をGTDの高度マップで考えてみる)

行動の「なぜ?」を問いかける(自分にとっての「重要性」をGTDの高度マップで考えてみる)

「やりたいことをやる人生って素敵!」とよく考えますが、「やりたいこと」について少し深めておかないと危険が潜んでいます。

やりたいことの「なぜ?」を問いかけてみましょう?

「やりたい」ではなく「やりたくない」から特にやる理由がわからない、という回答があり得るでしょう。理由がわからないけど、やりたいと思ってやっていることがあり得ます。怖いのは、それが「やりたい」のではなくて「やりたくない・なりたく

もっとみる
「状況」の縛りがなくなる

「状況」の縛りがなくなる

GTDのStep5「選択する」には、3つの制約条件が存在しています。

状況、時間、資源。

状況とは「その行動を起こすために必要な状況が揃っているか?」ということ。電話を必要とする行動は、当然ですが電話がある、という状況でなければ実行ができません。

時間とは「今使える時間はどれくらいか?」ということ。

最後の資源は「自分の精神的・肉体的な力がどれくらいあるか?」ということ。自分が疲れ切ってい

もっとみる
具体的にしないと優先順位は見えない(GTDは見極めるから、選択ができる)

具体的にしないと優先順位は見えない(GTDは見極めるから、選択ができる)

よく仕事術というと優先順位をどうつけるのか?という目線で見られることがあります。でも優先順位をつけるための大事なポイントを見逃していることが多々あります。

優先順位とは「たくさんのものの中から、今何をやるか?」が見えることです。

では、質問ですが、

1:「Aさんに依頼のメールをする」
2:「来月の新企画のアイデアが必要」

という「タスク」が書き出されていて、10分の空き時間があるときに、

もっとみる