いがり かずひろ

健康、介護予防、幸福についてを中心とした発信|介護士|健康管理士|健康管理検定1級|介…

いがり かずひろ

健康、介護予防、幸福についてを中心とした発信|介護士|健康管理士|健康管理検定1級|介護職歴20年以上|

記事一覧

不調にさせているのは、誰?

「ストレスが溜まってしょうがない」 「モチベーションが上がらない」 「今日も心と身体が疲れている」 これは、ここ最近までの私の状態。 正直、かなりメンタル危ない感…

やりたい!でもできない!じゃあ、どうする?

「あー!どんどん溜まっていく!」 ここ数年、口癖のように出るこの言葉。 なぜ、この言葉をよく言うのか。 それは、「やるべきこと」、「やりたいこと」がどんどん溜まっ…

大切な記憶を残すには・・

「生涯忘れたくない思い出」  あなたはありますか? 人生を生きていると、たくさんの嬉しい、楽しい、幸せな出来事を経験します。 そんな幸せな出来事を時々思い出し、…

15

読書の目的って、なんでしょう?

「読書」 この言葉を聞いて、どんなイメージをしますか? 「面倒くさい」、「難しい」 「堅苦しい」、「頭いい人がやっている」 「自己成長」、「読むのが時間かかり、大…

17

「パフォーマンスアップ」セミナーに参加して。

「死ぬまで、自分の意思通りに動き生活する」 私はこの決心のもと、日々健康維持の取り組みをしています。 この想いの理由。 それは、私の仕事、「介護」が大きく関わって…

12

「絶好調」になりましょう!

「マイケルジョーダン」 「クリスチャーノ ロナウド」 「リオネル メッシ」 「B,z」 これらの方々は、私が心から尊敬する人。 尊敬する理由。それは、長い期間、高いパ…

「神・パフォーマンス」、身に着けてみませんか?

あなたは、毎日健康で、充実した生活を送れていますか? 仕事、家事、育児、勉強、人間関係などなど。 私たちは日々、忙しく、ストレスが溜まり、疲れやすいことの連続。 …

自分らしいワークスタイル、確立しよう!

「気をつかう」 「中々人に頼めない」 「こうすれば、もっと効率が良くなるのでは?と思う仕事の改善提案が、相手の反応を気にしてできない」 「仕事で感情的になると、落…

10

あなたの時間、上手く使えてますか?

朝の電車内。 椅子に座っている人達を見ると、 多くの人が下を向いて寝ている。 こんな光景を、皆さん見たことがあるのではと、思います。 以前の私もまったく同じ。 朝…

不安を解消するには・・。

「興味はあるけど、チャレンジが怖い。」 こんな不安、皆さん感じたことはありませんか? 私は今でも、思います笑。 「やってみたいと思うけど・・・。 「失敗したら、嫌…

最短で合格へ!勉強法の必読本。

介護の国家資格、「介護福祉士」。 当時、約1年、受験勉強に取り組み、 何とか合格。 当時の勉強法は、完全独学。 テキストを、ひたすらノートに書き写し、覚えていく。 …

他者貢献こそ、最強の悩み解決法

精神科医樺沢紫苑紫苑先生の新刊「言語化の魔力」。毎回多くの気づきを与えてくれる先生の本。今回も数えきれないほどありましたが、著書で特に私がハッとしたことを紹介し…

アツい想いを伝えよう!

私の妻がそろそろ誕生日。 1年に1度のとても大切な日。 皆さんは、パートナーの誕生日は何をしていますか? 外食、プレゼント、デート、旅行、手作り料理etc. 色々ありま…

「ウェブ心理塾セミナーに参加して。」

先日、作家であり、精神科医の樺沢紫苑先生主催のウェブ心理塾セミナーに参加してきました。 今回の内容は、来月の出版コンペに向けた。「企画書コンサル会」 塾生から事…

人生で一番幸せを感じたおうちごはん

あなたは、何を食べている時、どんな食事の時が幸せですか? 自分が好きなご飯、好きなお店など、色々想像しますね。 私も美味しいものを食べるのがとても好きです。 人生…

圧倒的な自己成長の場。「ウェブ心理塾セミナー」

私が毎月参加している、精神科医樺沢紫苑先生が主催する「ウェブ心理塾セミナー」 今回の内容は、来月に迫った、出版企画書コンペに向けた「出版コンサル会」。簡単に言う…

不調にさせているのは、誰?

「ストレスが溜まってしょうがない」
「モチベーションが上がらない」
「今日も心と身体が疲れている」

これは、ここ最近までの私の状態。
正直、かなりメンタル危ない感覚でした。

なぜ、この状態になったのか・
それは、仕事が大きく関係していました。

「毎日頭と身体を忙しく使う」
「色んなことを頼まれる」
「自分で考えてほしいのに、答えを求められる」
「何か問題があったら、対応を丸投げされる」
「出

もっとみる

やりたい!でもできない!じゃあ、どうする?

「あー!どんどん溜まっていく!」
ここ数年、口癖のように出るこの言葉。
なぜ、この言葉をよく言うのか。

それは、「やるべきこと」、「やりたいこと」がどんどん溜まっているから。
その象徴とも言えるのが、「本」

私は、本を読むのが結構好きな方。
時々本屋さんに行っては、気になる本があれば、ついつい買ってしまう。
読書中の本もあるのに、そんなことをやってしまう。

この行動をコツコツ繰り返した結果、

もっとみる

大切な記憶を残すには・・

「生涯忘れたくない思い出」
 あなたはありますか?

人生を生きていると、たくさんの嬉しい、楽しい、幸せな出来事を経験します。

そんな幸せな出来事を時々思い出し、当時の感情が蘇る。
そういったことを皆さんしていると思います。

私もたくさん忘れたくない思い出があります。
中でも絶対に忘れたくないのが、「家族のこと」

少し最近のお話をします。

実は今年始めに、私の父が病気で亡くなりました。

もっとみる

読書の目的って、なんでしょう?

「読書」
この言葉を聞いて、どんなイメージをしますか?

「面倒くさい」、「難しい」
「堅苦しい」、「頭いい人がやっている」
「自己成長」、「読むのが時間かかり、大変」

だいたい、こんなイメージでしょうか?

私は、読書を習慣にしていますが、読む目的は「自己成長」でした。
仕事の悩み、人間関係の悩み、身体の悩みなど、
今、自分が抱えている悩みを解消するために、読書をする。

しかし、読書をしてい

もっとみる

「パフォーマンスアップ」セミナーに参加して。

「死ぬまで、自分の意思通りに動き生活する」
私はこの決心のもと、日々健康維持の取り組みをしています。

この想いの理由。
それは、私の仕事、「介護」が大きく関わっています。

自分の思うように、身体が動かない。
やりたいことがあっても、自由にできない。
認知症になって、家族との関係が悪化する。

数えきれないほどの方と関わってきて、こうしたたくさんの苦しい姿を見てきました。
健康を損なうことで、多

もっとみる

「絶好調」になりましょう!

「マイケルジョーダン」
「クリスチャーノ ロナウド」
「リオネル メッシ」
「B,z」

これらの方々は、私が心から尊敬する人。
尊敬する理由。それは、長い期間、高いパフォーマンスを発揮し、圧倒的な結果を残し続けてきたから。

パフォーマンスを発揮し続けるには、「健康」であることはもちろん、さらに、その上の「絶好調」になる努力が必要。

上記の方々と同様、絶好調で結果を出し続けている方がいる。

もっとみる

「神・パフォーマンス」、身に着けてみませんか?

あなたは、毎日健康で、充実した生活を送れていますか?

仕事、家事、育児、勉強、人間関係などなど。
私たちは日々、忙しく、ストレスが溜まり、疲れやすいことの連続。

その結果、やりたいことがあるけど、疲れてやる気が起きない。
体調を崩すなど、心身に不調が起こる。
そうした状態にある方、多いのではないかと思います。

私もそんな一人でした。
仕事は不規則勤務。
人間関係に苦労。
食事は食べたい物を食

もっとみる

自分らしいワークスタイル、確立しよう!

「気をつかう」
「中々人に頼めない」
「こうすれば、もっと効率が良くなるのでは?と思う仕事の改善提案が、相手の反応を気にしてできない」
「仕事で感情的になると、落ち着くまで時間がかかる」

上記のことは、私が仕事で感じていること。
これらのことに、日々直面していると、当然ながら、ストレスが溜まります。
「なんとかしないとな~」と思いながらも、問題をずっと放置してきました。

ですが、先日、このよう

もっとみる

あなたの時間、上手く使えてますか?

朝の電車内。
椅子に座っている人達を見ると、
多くの人が下を向いて寝ている。

こんな光景を、皆さん見たことがあるのではと、思います。

以前の私もまったく同じ。
朝は眠くてどうしようもありませんでした。

とりあえず、少しの間でも頭を休ませる。

朝のほとんどの時間は、
脳の回復に充てていました。

こんな状態なので、
当然、起きてからの準備は過酷。
寝不足で頭が回らず、捗らない。

眠い状態の

もっとみる

不安を解消するには・・。

「興味はあるけど、チャレンジが怖い。」
こんな不安、皆さん感じたことはありませんか?

私は今でも、思います笑。
「やってみたいと思うけど・・・。
「失敗したら、嫌だなあ・・・。」

自称、「石橋を叩き、100年後も壊れない橋だ!と、
安心を確信してから、渡る」タイプ笑

やれそう!と思い、行動に起こすのはとても大変。

でも、なぜ、こういった心配が起こるのか?
考えてみて、一つの結論が出てきまし

もっとみる

最短で合格へ!勉強法の必読本。

介護の国家資格、「介護福祉士」。
当時、約1年、受験勉強に取り組み、
何とか合格。

当時の勉強法は、完全独学。
テキストを、ひたすらノートに書き写し、覚えていく。
そのやり方しか頭になかった。

当日の試験。勉強したことが発揮されたかというと、
全く解答に反映できず(苦笑)
勉強したことが生かされていないと、とても実感しました。

私は今、ある資格試験に向けて、勉強をしています。
「昔みたいに結

もっとみる

他者貢献こそ、最強の悩み解決法

精神科医樺沢紫苑紫苑先生の新刊「言語化の魔力」。毎回多くの気づきを与えてくれる先生の本。今回も数えきれないほどありましたが、著書で特に私がハッとしたことを紹介します。

「自分の不幸ではなく、相手の幸福にフォーカスすることで、自分が抱える些細な悩みなど、まったく気にならなくなる」

少し私の体験をお話しします。
今年3月の下旬頃、私の妻が病気を患い、体調を崩しました。症状としては最初は熱が出ただけ

もっとみる

アツい想いを伝えよう!

私の妻がそろそろ誕生日。

1年に1度のとても大切な日。

皆さんは、パートナーの誕生日は何をしていますか?
外食、プレゼント、デート、旅行、手作り料理etc. 色々ありますね。

私は必ず手紙を贈ります。

その人の筆圧や、文字の雰囲気などは、デジタルでは表現できない唯一のものだと思います。
そして、伝えたい想いは手紙に載せることで、より伝わってくる。

私も妻から毎年手紙をもらいますが、妻にし

もっとみる
「ウェブ心理塾セミナーに参加して。」

「ウェブ心理塾セミナーに参加して。」

先日、作家であり、精神科医の樺沢紫苑先生主催のウェブ心理塾セミナーに参加してきました。

今回の内容は、来月の出版コンペに向けた。「企画書コンサル会」
塾生から事前に寄せられた企画書を公開し、会場参加者の方は前に登壇。
60秒のプレゼンを行い、その後樺沢先生、国内外の出版エージェントを多数行っている城村典子さんお二人から、一人ひとりにアドバイスしていく。また、去年初出版をされた、「3か月で自然に痩

もっとみる

人生で一番幸せを感じたおうちごはん

あなたは、何を食べている時、どんな食事の時が幸せですか?
自分が好きなご飯、好きなお店など、色々想像しますね。

私も美味しいものを食べるのがとても好きです。
人生で一番好きなことと言ったら、食べることと言っても言い過ぎではないくらい。
それだけ食べている時はとても幸せ。

好きな食べ物、沢山あるのですが、
一番は大切な人と一緒に食べる朝食です。
「え?食べ物は?」と疑問に思いますね。
この理由は

もっとみる

圧倒的な自己成長の場。「ウェブ心理塾セミナー」

私が毎月参加している、精神科医樺沢紫苑先生が主催する「ウェブ心理塾セミナー」

今回の内容は、来月に迫った、出版企画書コンペに向けた「出版コンサル会」。簡単に言うと、本番に向けてのリハーサル、企画書のブラッシュアップになります。

出版に全く興味ない人は関係ない話しと感じますが、私はそう思いません。

本番プレゼンでの話し方、伝え方、時間制限がある中で、いかにポイントを押さえ、想いを伝えるかといっ

もっとみる