凸凹繊細*繊細親子発達親子のお話相手

ご覧いただきありがとうございます。(*^ ^*)  ASD+HSS型HSPの併存当事者…

凸凹繊細*繊細親子発達親子のお話相手

ご覧いただきありがとうございます。(*^ ^*)  ASD+HSS型HSPの併存当事者  「子ども発達障がい支援アドバイザー」(発達凸凹アカデミー)有 「子育て心理アドバイザー」(一般社団法人子どもの育ちと学び)有    よろしくお願いします。

マガジン

  • (教科書)私たちの心理学

    心理学を「身近に」そして「学校教科」に。学校の教科書として扱うにはこのお題かと思って紹介します。  更新は不定期ですが、主に16テストの内容を中心にまとまった内容をお届けする予定です。  当事者はもちろん、「心理学を正式な学校教科へ」願う関係者など幅広くご利用いただけます。

記事一覧

アタッチメントスタイル

愛着の'くせ'を知ろう!!!! 最近、インターネットやSNSの普及で、「アタッチメントスタイル(愛着・人間関係のくせ)」が世界中でブームとなっています。  日本ではやはり…

300

「怒る」と「叱る」の違い

実は目的は同じ 両者ともストレス(いらだち)をあらわにした感情ですが、目的はほぼ同じです。  しかし、「叱る」には実は「本当の目的」が隠されています。  それは、…

300

署名運動始めました

 しばらくご部沙汰しておりました。m(_ _)m  この度「インターネットの署名運動」を始めました。     【活動①:「共依存」をWHOが認める'正式な病気・障がい'へ】 …

感覚過敏とは?

「先天性(生まれつき)」vs「後天性(後遺症)」 【先天性(生まれつき)】 ・感覚過敏の8割を占める ・発達障がい、HSPスペクトラム(繊細さん)に多い ・仮説はそれなりに存在…

300

偏食との向き合い方

「食べられないには訳がある」 日本会食恐怖症克服支援協会代表理事の山口健太さんによると、「子どもがわがままで好き嫌いしているわけでも、親の育て方が悪いわけでもあ…

300

'怒り'の対処

できることから始めよう!!【薬物療法】  最も手っ取り早いのが「自分に合った薬物療法」です。  西洋薬や漢方薬などあくまで「自分に合ったもの」を継続服用しましょう。…

300

子育ての'秘訣'!?

人生の黒幕はやはり「親(家族)」!? 今回はフィリッパ・ペリー先生著の『自分の親に読んでほしかった本』(日経新聞出版:英)の内容をもとにお話します。  こちらの書籍は…

300

薬物療法とは?

 繰り返しになりますが、メンヘラ(精神系の問題)は「これを行えば治る」という確立された治療法はありません。しかし、「対症療法(その日その場しのぎ)」として薬物療法が…

300

一番病とは?

 いつもご覧いただきありがとうございます。  今回は「一番病」についてお話します。  当たり前ですが、人間も'生き物'である以上「勝負」は避けられません。   当…

300

怒りの種類

怒りのタイプを知ろう!!  「アンガーマネジメント診断」では、主に6種類の怒りの傾向を知ることができます。  診断結果に良し悪しはありません。16テストと同様、あくま…

300

ビッククエスチョンとは?

「関わらない」行動も大切 「怒り」は本来、「怒る必要がある」と判断された場合どのような行動をとるかで変わります。 【関わる】  自分が「当事者」である場合や身近…

300

「べき」の辞書

 「怒り」は大きく分けて「人」が原因のものと「できごと」が原因のものがあります。  しかし実際は、同じ人、できごとに遭遇しても毎回怒るわけではありません。  本…

300

懲罰的自己責任とは?

「全て自分のせい…」の末路は「自己敗北性人格障がい」… 見出しのように「全て自分のせい…」思う人はいるはずです。少なくとも私自身もそうです。  この「懲罰的自己…

300

メル活とは?

 さて、別のお仕事として「メル活(メールレディー)」を始めました。(*^ ^*)  ここで「メル活(メールレディー)」のメリット・デメリットについてお話します。  「'メル…

300

16テストとは? 5

「同一関係」のメリット&デメリット 「自分がもう一人いたらな…」多くの人がそう思うでしょう。  16テストなどの心理学上、これに当たる人は「同一関係」と言います。 …

300

社会的参照行動とは?

 さて、心理学の専門用語で「社会的参照行動」はご存じでしょうか?  これは、赤ちゃんや子どもが「自分で判断できない状況にある時に、他者(大人)の表情や声などを手がか…

300
アタッチメントスタイル

アタッチメントスタイル

愛着の'くせ'を知ろう!!!! 最近、インターネットやSNSの普及で、「アタッチメントスタイル(愛着・人間関係のくせ)」が世界中でブームとなっています。

 日本ではやはり「親ガチャ」や「二世」という言葉が流行るように、「人間関係の黒幕は'親(家族)'」という考え方も当たり前になるかもしれません。

 そもそも、「愛着(アタッチメントスタイル)」は人間が赤ちゃんの頃から抗ストレスとして自分を守って

もっとみる
「怒る」と「叱る」の違い

「怒る」と「叱る」の違い

実は目的は同じ 両者ともストレス(いらだち)をあらわにした感情ですが、目的はほぼ同じです。

 しかし、「叱る」には実は「本当の目的」が隠されています。

 それは、「叱る」とは相手に「こうしてほしい」という「リクエスト(要求・要望)」なのです。
 これは当たり前のようですが、実際は老若男女問わず上手くできていないのが現実です。

 「リクエスト(要求・要望)」は相手が'素直に受け入れてもらえる'

もっとみる
署名運動始めました

署名運動始めました

 しばらくご部沙汰しておりました。m(_ _)m

 この度「インターネットの署名運動」を始めました。

 

 

【活動①:「共依存」をWHOが認める'正式な病気・障がい'へ】
 かつて「マザコン(母親依存)」などという呼称で、単なる性格として片づけられたものです。
 しかしインターネットやSNSの普及に伴い、多くの当事者や専門家が声を上げるようになりました。

 「共依存」は簡単に言うと「人

もっとみる
感覚過敏とは?

感覚過敏とは?

「先天性(生まれつき)」vs「後天性(後遺症)」

【先天性(生まれつき)】
・感覚過敏の8割を占める
・発達障がい、HSPスペクトラム(繊細さん)に多い
・仮説はそれなりに存在するが、明解な原因は不明

【後天性(後遺症など)】
・感覚過敏の2割と少数派
・人によっては数ヶ月~年単位で症状(特徴)と向き合わなくてはいけない
・脳みそ関係の治療の後遺症(術後や服薬後の副作用)によるものがほとんど

もっとみる
偏食との向き合い方

偏食との向き合い方

「食べられないには訳がある」 日本会食恐怖症克服支援協会代表理事の山口健太さんによると、「子どもがわがままで好き嫌いしているわけでも、親の育て方が悪いわけでもありません。食べられないには理由があります」と述べています。

 特に、発達障がい、HSPスペクトラム(繊細さん)は'生まれつきの脳みその特徴'であるがゆえに感覚過敏などに伴う頑固な偏食はつきものです。

 私自身も、いわゆる「炭酸系」の飲み

もっとみる
'怒り'の対処

'怒り'の対処

できることから始めよう!!【薬物療法】
 最も手っ取り早いのが「自分に合った薬物療法」です。
 西洋薬や漢方薬などあくまで「自分に合ったもの」を継続服用しましょう。特に、漢方薬は即効性はあまりありません。最低でも数ヶ月以上は飲み続けるしかありません。どちらにせよ、'自己判断による中止'はリバウンド(禁断症状)の観点からNGです。
 副作用も気になりますが、それは飲み合わせなどが間違っている場合がほ

もっとみる
子育ての'秘訣'!?

子育ての'秘訣'!?

人生の黒幕はやはり「親(家族)」!? 今回はフィリッパ・ペリー先生著の『自分の親に読んでほしかった本』(日経新聞出版:英)の内容をもとにお話します。

 こちらの書籍はすでにYoutubeなどの映像でも紹介されていますが、改めて児童心理学を身につけた私も含め、「全人類必読書」と言っても過言ではありません。

 ずばりですが、結局「人生の黒幕はやはり'親(家族)'」だということです。
 詳しくは別の

もっとみる
薬物療法とは?

薬物療法とは?

 繰り返しになりますが、メンヘラ(精神系の問題)は「これを行えば治る」という確立された治療法はありません。しかし、「対症療法(その日その場しのぎ)」として薬物療法が有効です。

【西洋薬】

 主に、発達障がい向けの西洋薬やてんかん向けの西洋薬があります。しかし、多くが「神経を鈍くする」もので、その'代償'として「ひどい眠気」、ないし「睡眠障がい(食う寝るだけの人生)」も覚悟しないといけません。当

もっとみる
一番病とは?

一番病とは?

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 今回は「一番病」についてお話します。

 当たり前ですが、人間も'生き物'である以上「勝負」は避けられません。 

 当たり前ですが、「人生は勝負」の繰り返しです。

 「勝負(競争)」の感覚が身につくのは平均で4歳ごろだそうです。(ただし、個人差が大きいので早い子は3歳ぐらいから身につくそうです)

 ここで問題視されているのが、「一番病」です。

もっとみる
怒りの種類

怒りの種類

怒りのタイプを知ろう!!
 「アンガーマネジメント診断」では、主に6種類の怒りの傾向を知ることができます。
 診断結果に良し悪しはありません。16テストと同様、あくまでも自分の傾向を知る手がかりとしてどうぞ。

 表が見にくくてすみません。(^-^;

 まずは、「アンガーマネジメント診断」( https://www.angermanagment.co.jp/ucanam )にアクセスして調べまし

もっとみる
ビッククエスチョンとは?

ビッククエスチョンとは?

「関わらない」行動も大切 「怒り」は本来、「怒る必要がある」と判断された場合どのような行動をとるかで変わります。

【関わる】
 自分が「当事者」である場合や身近な人間関係に及ぶ場合は、思いっきり関わりましょう。

(例)
・仕事上、どうしても同期に言わなくてはいけないことがある
・子どもに教育上の理由があって、言う必要がある
・良好な人間関係を続けるために、言いにくいことだけど言わなくてはいけな

もっとみる
「べき」の辞書

「べき」の辞書

 「怒り」は大きく分けて「人」が原因のものと「できごと」が原因のものがあります。

 しかし実際は、同じ人、できごとに遭遇しても毎回怒るわけではありません。
 本当の怒りの原因は別のところにあります。

 「怒り」の本当の原因は'自分の中にある「べき」'です。
 「仕事はこうあるべき」、「家庭はこうあるべき」など挙げたらきりがありません。

 '自分の中にある「べき」'が怒るかそうでないかの判断材

もっとみる
懲罰的自己責任とは?

懲罰的自己責任とは?

「全て自分のせい…」の末路は「自己敗北性人格障がい」… 見出しのように「全て自分のせい…」思う人はいるはずです。少なくとも私自身もそうです。

 この「懲罰的自己責任」はNPOあなたの居場所理事長の大空幸星さんよって発表された単語です。

 昨今のインターネットの普及、長引く不況、発達障がいやHSPスペクトラム(繊細さん)の顕現化や長引くメンヘラ(精神系の問題)などに伴い、日本社会に普及したのがこ

もっとみる
メル活とは?

メル活とは?

 さて、別のお仕事として「メル活(メールレディー)」を始めました。(*^ ^*)

 ここで「メル活(メールレディー)」のメリット・デメリットについてお話します。

 「'メル活(メールレディー)'とは何ぞや?」という皆さんに説明しますと、「専用のサイトやアプリを用いて女性からお客様である男性へアプローチ(メッセージや電話)を進めながら報酬を得る」お仕事です。

【メリット】

・働く敷居が低い

もっとみる
16テストとは? 5

16テストとは? 5

「同一関係」のメリット&デメリット 「自分がもう一人いたらな…」多くの人がそう思うでしょう。

 16テストなどの心理学上、これに当たる人は「同一関係」と言います。

 「同一関係」は16の気質特性の中で'自分のものと全く同じ気質特性'となります。

 それでも、「持って生まれたもの(氏)」と「成長過程や周りの環境(育ち)」によっては'自分のものと全く同じ気質特性'でも男女差や世代差など多少の違い

もっとみる
社会的参照行動とは?

社会的参照行動とは?

 さて、心理学の専門用語で「社会的参照行動」はご存じでしょうか?
 これは、赤ちゃんや子どもが「自分で判断できない状況にある時に、他者(大人)の表情や声などを手がかりに自分の行動を決めること」です。

 その子どもたちの典型的な台詞が「なんで?」「なぜ?」です。

  つまり、「なんで?」「なぜ?」は「あなた(他者)の考えを知りたい」「あなたの考えを理解したい」という好奇心欲です。

 そして、そ

もっとみる