shirohito

30代のグラフィックデザイナー兼イラストレーター。日常の気づきを綴って行きます。 ※話…

shirohito

30代のグラフィックデザイナー兼イラストレーター。日常の気づきを綴って行きます。 ※話の内容など要望は【s.zakinori.design@gmail.com】←こちらに!

記事一覧

自称天才を考える

前回に才能について語っています!よければご覧ください。 https://note.com/shironotabibito/n/n69fedc020df5 自分の事を天才だと思ったことはあるだろうか? 某アニメの…

shirohito
1か月前
2

才能のありか

こういった話は人によって主義主張があるので、 基本的に話題にしないが、一度議論のテーブルに乗せてもいいと思う。 世の中には天才と言われる人がいる。 ギフテッドとも…

shirohito
1か月前
16

答えではなく目的と想いを

最近面接の機会が増えてバタバタしていますが、 そこで、気づいた仕事の話。 デザイナーといっても色々ありますが、 私は商業デザイナーという立ち位置で制作会社でデザイ…

shirohito
2か月前
4

クリエイターで働く覚悟

今回はクリエイターとして働いていた人間の視点の話。 これまで働いてきてクリエイターは自分の価値観や人間性を商売道具に、働く仕事だと考えています。 唐突ですが自分…

shirohito
2か月前
5

定数を扱えないデザイン業務の難しさ

今回は少し課題の多い話。 クリエイティブ業務は定数を扱えない。 もちろん、受注件数や利益率・加工高等、数値で表現できるものはあるかもしれないが、 一つの業務に対し…

shirohito
2か月前
4

デザインの面白さ

好きな広告はありますか?作品でも曲でも、絵でも詩でもいいと思います。 一度思い浮かべてみてください。 次にそれのどこに惹かれましたか? 最後にその魅力を私が納得…

shirohito
2か月前
3

クリエイターのサラリーマン化という矛盾

クリエイターと聞くと何を想像するだろうか? 例えば、映画監督や作曲家だってクリエイターと言えるだろうし、 デザイナーやコピーライター、プログラマーだってクリエイタ…

shirohito
2か月前
3

今日会社を辞めてきた。

デザインはモノかコトか どうも、大阪を拠点にデザイナーとして活動しているshirohitoです。 モノづくりって何だろう? コンビニで手に取るおにぎりや、今日袖を通した新…

shirohito
2か月前
16
自称天才を考える

自称天才を考える

前回に才能について語っています!よければご覧ください。
https://note.com/shironotabibito/n/n69fedc020df5

自分の事を天才だと思ったことはあるだろうか?
某アニメの先生みたいに「僕天才だから」なんて言えたらどれだけいいだろうと思う。

「馬鹿と天才は紙一重」

この言葉を嚙み砕いていくと

・馬鹿と天才は常人とは異なる扱いであるという事。
・馬鹿と天

もっとみる
才能のありか

才能のありか

こういった話は人によって主義主張があるので、
基本的に話題にしないが、一度議論のテーブルに乗せてもいいと思う。

世の中には天才と言われる人がいる。
ギフテッドとも呼ばれ、並外れた能力や鬼才を発揮している人の事を指す。

生まれついてのものもあれば、後天的に身についたものもある中で、
さてどこまでを天才と呼べる才で区切るかと言われると定義としては曖昧なのではないだろうか。

実際、区切りとしては3

もっとみる
答えではなく目的と想いを

答えではなく目的と想いを

最近面接の機会が増えてバタバタしていますが、
そこで、気づいた仕事の話。

デザイナーといっても色々ありますが、
私は商業デザイナーという立ち位置で制作会社でデザイン制作はもちろん、
ブランディングや、広告の提案とかイベント・キャンペーンを
どのようなアプローチにするかなど企画に携わることも多くありました。

分析の重要度

例えばスイーツのブランドがあったとします。
これの購買者を増やしたい。は

もっとみる
クリエイターで働く覚悟

クリエイターで働く覚悟

今回はクリエイターとして働いていた人間の視点の話。

これまで働いてきてクリエイターは自分の価値観や人間性を商売道具に、働く仕事だと考えています。
唐突ですが自分の意見を言う事に抵抗はありますか?

指示通りに作ることを求められるデザイナーや、アイデアから求められるデザイナーがいるように
会社によってもちろんクリエイターの立ち位置は異なる。

例えば生活水を扱うインフラ事業があったとする

そのサ

もっとみる
定数を扱えないデザイン業務の難しさ

定数を扱えないデザイン業務の難しさ

今回は少し課題の多い話。
クリエイティブ業務は定数を扱えない。

もちろん、受注件数や利益率・加工高等、数値で表現できるものはあるかもしれないが、
一つの業務に対してどれだけの時間掛かるか、費用として掛かるか専門知識がなければ正確に答えることはできない。
ましてや費用についてはどれだけ経験値の高い方でもそれが費用として説得のある裏付けは難しいように思う。
実際にデザイン価格の目安はだいぶ古いがJA

もっとみる
デザインの面白さ

デザインの面白さ

好きな広告はありますか?作品でも曲でも、絵でも詩でもいいと思います。
一度思い浮かべてみてください。

次にそれのどこに惹かれましたか?

最後にその魅力を私が納得できるように説明してみてください。

そう聞かれたときにどう考えるだろうか?
ちなみにこれは大半の仕事はこういう感じで、
特に提案系のクリエイティブや、営業も同じだと思う。

さっきまでは自身の好きなものを説明すればよかったが、
これが

もっとみる
クリエイターのサラリーマン化という矛盾

クリエイターのサラリーマン化という矛盾

クリエイターと聞くと何を想像するだろうか?
例えば、映画監督や作曲家だってクリエイターと言えるだろうし、
デザイナーやコピーライター、プログラマーだってクリエイターだと思う。

その名の通り、クリエート(create)する人で
創造する人、創り出す人のことを指す言葉だが、
クリエイターには様々なタイプがいる。

よく言われていたのが、
0から1を作り出すタイプと、
1から99にしていくタイプ。
9

もっとみる
今日会社を辞めてきた。

今日会社を辞めてきた。

デザインはモノかコトか
どうも、大阪を拠点にデザイナーとして活動しているshirohitoです。

モノづくりって何だろう?
コンビニで手に取るおにぎりや、今日袖を通した新しいコートも、
製品として作られた【モノ】で、なんなら私が作る料理だってモノづくりと言えるのかもしれない。

では、コトづくりは?
今では聞きなれた言葉だけど、それこそマーケティングやSNS、
広告業界では売るため、バズるための

もっとみる