マガジンのカバー画像

歴史編

103
旅から学ぶ歴史
運営しているクリエイター

記事一覧

緑あふれる北大へ体験入学してきた。

緑あふれる北大へ体験入学してきた。

まとめ広大なキャンパス内には、小川が流れていたり、イチョウ、ポプラ並木が爽やか。

博物館では、各学部の学びが見られる。

学食、生協に行くと、懐かしい気持ちになれる。

5月4日は、みどりの日みどりの日は、元々4月29日に制定されていました。昭和時代の天皇誕生日は、GWの大型連休を構成していました。昭和天皇の崩御により、天皇誕生日がなくなり、国民生活に影響を及ぼすことを懸念していました。

4月

もっとみる
昭和生まれのタワー6兄弟

昭和生まれのタワー6兄弟

結論1950年~60年代前半に建てられた、名古屋テレビ塔、2代目通天閣、別府タワー、さっぽろテレビ塔、東京タワー、博多ポートタワーは内藤多仲が設計したタワー6兄弟と呼ばれている。

航空法の改正によって、後からできたさっぽろテレビ塔、東京タワー、博多ポートタワーは色が塗られている。

6塔のタワーでは、展望台だけではなく、観光名所として、さまざまな体験ができる。

4月29日は昭和の日4月29日は

もっとみる
富山湾の断面を切り取った老舗水族館とは?

富山湾の断面を切り取った老舗水族館とは?

結論富山県魚津市にある魚津水族館が現存する水族館の中で最も長い歴史を持つ。

ブリ、ズワイガニなど富山湾の海が断面図のように見える。

珍しい魚のショーが行われている

今回のテーマは、富山湾の断面を覗いてみた

富山県魚津市にある魚津水族館に行った話をします。

魚津水族館は、富山駅から行く場合、下の2通りの行き方があります。

あいの風とやま鉄道新魚津駅、富山電鉄魚津駅で下車してバスを利用する

もっとみる
名駅と栄のちがい

名駅と栄のちがい

結論新中日ビルが2024年4月23日全面開業(ホテル、オフィスは先行オープン)。

江戸時代、清州から名古屋に引っ越した後、栄地区は武家屋敷、名駅地区は田園地帯だった。

名駅、栄は再開発により、高層ビル化が進んでいる。

日本第4の都市、名古屋市人口232.5万人(2024年3月1日時点)を抱え、東京、横浜、大阪に続く日本第4の都市、名古屋市。名古屋市は名駅地区、栄地区という2つの繁華街がありま

もっとみる
なぜ、群馬県はまんじゅうの種類が多いのか?

なぜ、群馬県はまんじゅうの種類が多いのか?

結論小麦の生産が盛んだったから

かかあ天下と呼ばれるほど、農業、養蚕業で女性が働き、忙しいため、カンタンにつくれる

群馬県には、味噌まんじゅう、温泉まんじゅう

4月19日は、「まんじゅう祭」毎年4月19日は、奈良市の林神社で、まんじゅう祭が行われます。

7世紀、中国では、シルクロードを通じて石臼による製粉技術が伝わりました。その結果、小麦粉を使った料理が発達し、まんじゅう、餃子が登場しまし

もっとみる
JRの食堂車は動くデパートの屋上だった!

JRの食堂車は動くデパートの屋上だった!

先日、岐阜県恵那市を走る明知鉄道の食堂列車で食事を楽しみました。明知鉄道は明知鉄道の他にも観光列車では、食堂列車が観られます。一方でJRの食堂車は観光列車を除くと絶滅に近いです。今回は、国鉄、JRで提供されていた食堂列車の食事を楽しみました。

食堂列車の日本史1899年5月25日、山陽鉄道(現在の山陽本線)が三田尻(現在の防府駅)~京都駅に乗り入れる急行列車に初めて食堂列車が連結されました。当時

もっとみる
食べながら学ぶ!パンの日本史

食べながら学ぶ!パンの日本史

結論500年前に伝わったが、作られるようになったのは伝わってから300年後。

明治時代、現在のパンの原型が誕生。

21世紀に入っても新しいパンが誕生している。

4月12日はパンの記念日日本で最初にパンが創られたことから1982年、パン食普及協議会によって制定されました。

日本にパンが伝わってから500年経ち、オリジナルのパンが数多くあります。全国各地のスーパーマーケットでも、ご当地パンに出

もっとみる
京都の桜のおはなし【後編】京都の散歩道で見る桜

京都の桜のおはなし【後編】京都の散歩道で見る桜

結論桜を眺めながら、清水坂~八坂神社を散策した。

町家と桜の調和、いとをかしけり。

お土産屋さんがひしめき合い、花より団子になってしまう。

今回の目的京都では、平安京に都が遷されてから、身分関係なく桜が親しまれていました。そんな、桜を京都で見たい!と思って、京都に行ってお花見を楽しみました。

前編では、京都御所、奈良県吉野山の桜について話しました。鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇が行った皇族中心

もっとみる
京都の桜のおはなし 【前編】南北朝の桜

京都の桜のおはなし 【前編】南北朝の桜

結論足利尊氏と後醍醐天皇の対立から朝廷が京都と吉野に分裂した。

北朝は京都御所として500年以上利用され、南朝はお花見の宴会会場になった。

歴代の偉人も感動するほどの桜の美しさが令和時代でも観られる。

2024年は京都のお花見スポットについて話します。京都の桜の開花予想は3月24日です。2022年、名古屋の桜スポット、2023年、東京の桜スポットについてお話ししました。詳しくは、下の記事をお

もっとみる
全国各地の唐揚げを食べ比べた

全国各地の唐揚げを食べ比べた

結論:精進料理から始まり、外食から広まり、各地で独自の唐揚げが誕生し、根づいた
1週間後はクリスマスイブ。クリスマスといえばチキン。日本で人気の鶏肉料理といえば、唐揚げ。給食など思い出のある方が多いのではないでしょうか?今回は、全国各地で食べた唐揚げについて書きます。

唐揚げの歴史江戸時代初期、中国から伝わった精進料理の普茶料理が起源とされています。普茶料理は隠元が中国から長崎に来日し、長崎の寺

もっとみる
ケチャップは魚から作られていた!

ケチャップは魚から作られていた!

結論ケチャップの語源は中国南部の方言で魚醤を意味する。

英国、米国の探究心がトマトケチャップを生んだ。

日本では、秋田県のしょっつる、能登地方のいしる、香川県のいかなご醤油が有名。

ケチャップは元々、魚醤中国南部の方言で「魚醤」を意味する「Ketsiap」が語源と言われています。魚醤は、魚を塩漬けして発酵させた調味料です。作り方は塩辛とほとんど変わりません。魚に含まれるタンパク質が内臓内の消

もっとみる
【あの日から13年】常磐線を乗り継いで福島県双葉町、浪江町に行ってきた。

【あの日から13年】常磐線を乗り継いで福島県双葉町、浪江町に行ってきた。

結論双葉駅周辺は、新しい街を建設中。

浪江駅周辺は日用品を買うことができ、商店街、観光が徐々に復旧しつつある。

東日本大震災から13年東日本大震災の発生から13年が経過しました。東日本大震災では、東北地方、関東甲信越地方の広範囲で震度5以上の揺れ、発生から数十分後には、東北地方関東地方の太平洋側を中心に、巨大津波が到達し、街は一変しました。

2023年は、復興に向かっている宮城県について書き

もっとみる
【砂糖の日】シュガーロード視点のスイーツの日本史

【砂糖の日】シュガーロード視点のスイーツの日本史

結論安土桃山時代、スペイン、ポルトガルから来た宣教師が長崎に南蛮菓子を持ち込み、長崎街道(シュガーロード)を通じて日本各地に広まった。

江戸時代、砂糖を使ったお菓子がシュガーロード沿いで続々と誕生した。

カステラ、金平糖などのお菓子は、現在でも食べられている。

今回は、九州に行って独自に発展したスイーツの歴史を学んできた話をします。

3月10日は砂糖の日語呂合わせから、「お砂糖“真”時代」

もっとみる
【サバの日】鯖街道をたどるだけでサバ定食が誕生する

【サバの日】鯖街道をたどるだけでサバ定食が誕生する

結論鯖街道は福井県若狭湾から滋賀県を経由して京都へつながる重要なルート

京都へ海の幸、福井へ京文化が伝わった

焼き鯖に加工してから都へ運び、道中で独自のサバ料理が誕生した。

3月8日はサバの日語呂合わせから、青森県八戸市、鯖の加工など鯖に関わる事業を手がける株式会社鯖やによって制定されました。
農林水産省の海面漁業生産統計データによると、日本では、サバ類がマイワシ類に次いで2番目に水揚げ量が

もっとみる