マガジンのカバー画像

「和華」第23号 特集:日本庭園に隠された中国文化

12
目次: 知ってますか?日本庭園に隠された中国文化 奈良時代/平安時代/鎌倉・室町時代/江戸時代 小石川後楽園の中国趣味 中国思想の影響を受けた浄土の庭園 東日本大震災復興記念… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

中国蘇州の古典園林を楽しむ②

中国蘇州の古典園林を楽しむ②

文・写真/田中昭三

漏窓
塀などに取り付けられ、隣の景観が漏れ見える窓を「漏窓(ろうそう)」という。日本では「透かし窓」というが、その種類は圧倒的に中国庭園のほうが多い。
窓枠は正方形、長方形、円形、多角形、扇形などがある。文様は幾何学的なものから自然界のものまで多種多様。直線の文様には寺院でよく見かける万字や菱形、氷が裂けたような氷裂紋などがある。文様の題材は鳥獣の獅子、虎、雲龍など、植物の松

もっとみる
中国蘇州の古典園林を楽しむ①

中国蘇州の古典園林を楽しむ①

文・写真:田中昭三

洞門
 中国の古典園林は、皇家園林、私家園林、寺観園林に大別できる。蘇州の古典園林は多くが私家園林である。
 私家園林では限られた敷地をいくつかの景区に分け、庭に変化をつける。各景区は壁で区切られることが多く、壁には円形の「洞門」が開けられる。この洞門は中国の故事「壺中(こちゅう)の天」を連想させ、洞門を潜るごとにどんな景観が展開するのかとわくわくさせる。

 洞門の技法は亭

もっとみる
[絶景]中国・杭州の西湖と日本の名園

[絶景]中国・杭州の西湖と日本の名園

日本人が憧れる西湖の美景を取り入れた庭園の数々
文 / 写真 吉河功(日本庭園研究会会長・作庭家)

筆者プロフィール:吉河 功(よしかわ いさお)
1963 年東京にて日本庭園研究会を創立。同会会長。中国園林研究には 36 年の実績がある。現在蘇州市風景園林学会と杭州市風景園林学会の名誉理事。著書、論文多数。中国園林の著作に『中国江南の名園』『蘇州園林写真集』『蘇州耦園之美』等がある。

日本人

もっとみる
【黄檗宗の庭】隠元禅師が造った萬福寺東方丈の庭

【黄檗宗の庭】隠元禅師が造った萬福寺東方丈の庭

京都府宇治市にある黄檗宗(おうばくしゅう)大本山の萬福寺(まんぷくじ)は、中国から渡来した隠元(いんげん)禅師(1592〜1673)が開いた名刹です。その東方丈(とうほうじょう)に隠元禅師と彼の弟子で 2 代目住職の木庵禅師(もくあん)(1611〜84)が造った庭があることは余り知られていません。

▲隠元禅師像(部分)喜多元規(きたげんき)筆、 縦 139.3× 横 58.9㎝(写真/萬福寺)

もっとみる
日本庭園から見る中国文化④~景物2~

日本庭園から見る中国文化④~景物2~



▲兼六園(金沢市)の象徴である琴柱(ことじ)燈籠。(写真:牧野貞之)

燈籠燈籠は本来仏に灯明を献ずるためのもので、古代の朝鮮半島経由で中国から日本に伝わった。古くは木製もあったが、その後石燈籠が主流となった。韓国の寺院には、新羅時代の優れた石燈籠がいまも保存されている。

▲韓国国立慶州博物館の新羅時代の石灯籠

▲韓国慶州仏国寺の多宝塔。古代の朝鮮半島では石造美術が発展した

(写真:田中

もっとみる
日本庭園から見る中国文化③④~植栽~・~景物~

日本庭園から見る中国文化③④~植栽~・~景物~

(構成・文:田中昭三)

箱松日本庭園では石は自然の形のまま使うが、庭木は植栽としてほとんど手を加える。
高松市の栗林公園にある「箱松」は枝が下に向かい、苑路の松が箱状になっている。これは江戸時代の景観が変わらないように、 松を一定の高さに保ち続けるよう勇定したためだ。
箱松を下から見上げると、曲がりくねった枝が複雑に入り混じり、まるで抽象絵画を見ているようだ。
栗林公園の一角に、 自然の岩盤が岸

もっとみる
日本庭園から見る中国文化②~石の景~

日本庭園から見る中国文化②~石の景~

(構成・文:田中昭三)

三尊石組日本庭園は自然石を組み上げて景観を造る。石組の基本は「三尊石組」である。大小3つの石をバランスよく組む。『作庭記』には、まず「おも石(中心石)をひとつ立て」、次に「その石の乞はんに従ひて」立てるべきだと説く。まるで石に「意思」があるかのようだ。
「雪舟が組んだ三尊石組が普賢寺(山口県光市)にあります。中心石を見るとそれ自体北宋山水画を連想させます。雪舟は中国明から

もっとみる
日本庭園から見る中国文化①~水の景~

日本庭園から見る中国文化①~水の景~

(構成・文:田中昭三)

曲線の池庭園に大きな池を造り、島を築く。この庭の定型は中国古代の秦・漢時代に始まり、そのまま日本に伝わった。
ここでは池の形に注目したい。日本庭園の池はほとんどが曲線状である。曲線化はすでに飛鳥・奈良時代に始まり、時代とともに複雑になった。出島(池に突き出した半島)が多く、庭全体に遠近感をもたらしている。
曲線は柔らかな印象を与える。絵画にたとえれば大和絵風ともいえる。な

もっとみる
中国思想の影響を受けた浄土の庭園【東日本大震災復興記念庭園】

中国思想の影響を受けた浄土の庭園【東日本大震災復興記念庭園】

2011 年 3 月 11 日に発生したマグニチュード 9.0 の観測史上最大の地震である東北地方太平洋沖地震は、東日本の各地に甚大な被害を及ぼした。いわゆる東日本大震災である。死者・行方不明者は約 1 万 9000 人とされる未曽有の大災害をもたらし、日本庭園協会の東北地方の会員も大きな被害を受けた。
震災復興が思うように進まない中、宮城県支部が設立され、復興を祈念して「絆の森」となる鎮魂と永遠

もっとみる
小石川後楽園の中国趣味

小石川後楽園の中国趣味

小石川後楽園
小石川後楽園(東京都文京区)は、水戸藩の中屋敷(後に上屋敷)に造られた庭園である。庭園は初代藩主水戸頼房と 2 代目の光圀により基本的な骨格が造られた。但しその後地震などがあり、いまの後楽園はかなり改造されている。

▲大泉水の中島に立つ徳大寺石。後楽園の造営を命じられた京都の庭師・徳大寺の名をとってつけられた(写真:西田伸夫)

頼房の方針は、庭の中心部に大きな池を配し、その周辺に

もっとみる
知っていますか?【日本庭園に隠された中国文化】②鎌倉・室町~江戸時代

知っていますか?【日本庭園に隠された中国文化】②鎌倉・室町~江戸時代


日本各地には多くの伝統的日本庭園が保存されている。
それらは日本の伝統文化のひとつとして、海外からの旅行者にも高く評価されている。
庭園文化が中国大陸から日本に伝わったのは 6 世紀の中ごろ。
それ以後日本庭園は繰り返し中国文化を取り入れながら、変遷発展した。
日本庭園にはどのような中国文化が隠されているのか
各地の庭を見ながら、その秘密を探る。

全体構成: 田中昭三(たなか しょうぞう

もっとみる
知っていますか?【日本庭園に隠された中国文化】①奈良~平安時代

知っていますか?【日本庭園に隠された中国文化】①奈良~平安時代


日本各地には多くの伝統的日本庭園が保存されている。
それらは日本の伝統文化のひとつとして、海外からの旅行者にも高く評価されている。
庭園文化が中国大陸から日本に伝わったのは 6 世紀の中ごろ。
それ以後日本庭園は繰り返し中国文化を取り入れながら、変遷発展した。
日本庭園にはどのような中国文化が隠されているのか
各地の庭を見ながら、その秘密を探る。

全体構成: 田中昭三(たなか しょうぞう

もっとみる