あー(もじのほう)| 文学フリマ東京38 Q-29

あーの文字のほうのアカウント。 私の、私による、私のための文学。 ありそうでなさそう…

あー(もじのほう)| 文学フリマ東京38 Q-29

あーの文字のほうのアカウント。 私の、私による、私のための文学。 ありそうでなさそうな景色を書きます。 旅が好き🌏東京⇆長野⛰️ ライター、エッセイスト、イラストレーター✏️ えのほう→https://twitter.com/a_a_a_illust

マガジン

記事一覧

固定された記事

母と、私と、抗えない血について

年と共に、どうしようもない事実がつまびらかにされていく。逃げようもない。私は、母に似ている。 この間、新潟に旅行に行った。燕三条で、新しい包丁を買おうと思ったの…

演じることと、それそのものになることと

外は雨が降っている。パソコンを通して相手とのやり取りを終え、ミーティングルームを閉じた時にはじめて、雨音に気づいた。 洗濯物は、まだ外だ。慌てて窓を開けてゆらゆ…

本のご紹介④ | 文学フリマ東京38

そろそろ最後にします、文学フリマ東京38に持っていくものシリーズ。 今日は書籍ではなく、紙もののご紹介です。 今回はポストカードとイラストボードも並べようと思って…

本のご紹介③ | 文学フリマ東京38

文学フリマ東京38に持っていく本、3冊目の紹介です。 こちらは旅の絵日記のような一冊になっています。先日ギリギリ入稿を終えたばかりです。 こだわりと言えば、全部手…

本のご紹介② | 文学フリマ東京38

文学フリマ東京38に持っていく本のご紹介です。 2冊目は画集『ある景色』です。 ノートでは(もじのほう)とあるように、(えのほう)つまり、“あー”という名前で絵描…

本のご紹介① | 文学フリマ東京38

さて、2週間後に迫ってきました文学フリマ東京38。 初めての出店となりますが、3冊の本と、無料配布の旅新聞、また、ポストカードやイラストボードを並べる予定です。 ど…

薄暗い下町のゲームセンターで、小学生が2万円を使い果たした話④

ばーばの家に行くたびに、渡される小遣いが増えていった。大人になってからもよく小遣いをもらっていたが、病気が分かってからのばーばがくれる額は、右肩上がりだった。彼…

薄暗い下町のゲームセンターで、小学生が2万円を使い果たした話③

気づいた頃には、私は一文無しになっていた。代わりに、ゲームセンターでしか使えないメダルをたくさん持っていた。クレーンではもちろん何も取れず、早々に諦めた私たちは…

北海道で外国人技能実習生とさくらんぼを収穫しながら“家族”について考えた話

 南の島から帰ってきて数日、余韻に浸りながらも、私は再びあのインターネットサイトで宿と飯付きの最低賃金以下の農業バイトを探していた。この間は南だったから、今度は…

300

軽やかに舞う女たち | 「虎に翼」と「光る君へ」に泣く

最近の生きがいはNHKドラマ。 「光る君へ」と「虎に翼」で毎回泣いてる。 特に毎朝、シシヤマザキさんのオープニングテーマの最後の方で、みんなで輪になってクルクル回り…

本を作る時、そこに何を求むか(入稿しました) | 文学フリマ東京38

同じものを見て、そこに何が見えるかは、人次第。そこに何を求めるかもまた、同様だ。 私はなぜ本を作りたいのか、と考えた時に、手にできる質量に対する思いが一番に浮か…

薄暗い下町のゲームセンターで、小学生が2万円を使い果たした話②

正月はいつも、東京の下町にある祖母と祖父の家に行く。母の姉の家族とともに、総勢10人ほどで押し掛けるのだが、祖母と祖父は団地住まいだから、全員揃うと少しばかり窮屈…

薄暗い下町のゲームセンターで、小学生が2万円を使い果たした話①

先日、小学生を四人連れてゲームセンターに行くこととになった。 今やゲームセンターは明るく開放的だ。前向きで楽しげなゲーム機がたくさん並び、プリクラ機はきらびやか…

本といふものの小さきを見る | 文学フリマ東京38

砂浜は、よく見ると色々なものでできている。砂。石。木片。貝殻。珊瑚。生物の一部。手で救うその中だけでも、たくさんの何かを見ることができるはずだ。 もしかすると。…

本を、作ろうと思った | 文学フリマ東京38

基本的に思いつきの人間なのだ。 だから、ある日、そうだ、本、作ろう、と思った。そして、気づいたら、文を書き始めていた。 振り返れば、SNSを通じて、仕事を通じて、ず…

文学フリマ東京38と、春の訪れ

四月一日。 「わたぬき」って読むと知った時、日本語はなんて美しいんだろうと思った。 寒い季節に入れていた着物の綿を抜くから。だから四月一日はわたぬき。 さて、私…

母と、私と、抗えない血について

母と、私と、抗えない血について

年と共に、どうしようもない事実がつまびらかにされていく。逃げようもない。私は、母に似ている。

この間、新潟に旅行に行った。燕三条で、新しい包丁を買おうと思ったのだ。使っていた包丁は、小学生の頃、料理をやってみたいという私に母が買ってくれたものだった。数十年も使って刃が欠けてきているし、せっかくだから燕三条で探そうと、旅に出た。

いいものは、やはり高い。なかなか決め切れずにいくつかの店を物色して

もっとみる
演じることと、それそのものになることと

演じることと、それそのものになることと

外は雨が降っている。パソコンを通して相手とのやり取りを終え、ミーティングルームを閉じた時にはじめて、雨音に気づいた。

洗濯物は、まだ外だ。慌てて窓を開けてゆらゆらとぶら下がる服に触れば、一度乾いた後に何滴か雨粒が染み込み、しっとりとしている。

さっきまで画面越しに相手にアドバイスなんかしていた私は、こんな風によく洗濯物を濡らす。天気予報を見ないからだ。

ミーティングルームで話していた相手は、

もっとみる
本のご紹介④ | 文学フリマ東京38

本のご紹介④ | 文学フリマ東京38

そろそろ最後にします、文学フリマ東京38に持っていくものシリーズ。

今日は書籍ではなく、紙もののご紹介です。

今回はポストカードとイラストボードも並べようと思っています。リソグラフ印刷でがさっとした感じが気持ち良い紙たちです。

〜1500円までの価格帯を予定していますが、ポストカードいくらにするか悩み中。

あとは無料配布で旅新聞をお持ちします。今回は富山県特集。旅した際の個人的にグッときた

もっとみる
本のご紹介③ | 文学フリマ東京38

本のご紹介③ | 文学フリマ東京38

文学フリマ東京38に持っていく本、3冊目の紹介です。

こちらは旅の絵日記のような一冊になっています。先日ギリギリ入稿を終えたばかりです。

こだわりと言えば、全部手書きというところです!イラストはデジタルで描くことも多いですが、こちらはアナログ。文字も全て手書きです。

そしてそして、リソグラフ印刷で仕上げています。ざらざら感をぜひ楽しんで欲しいです。い・ん・さ・つって感じがたまらんです。

もっとみる
本のご紹介② | 文学フリマ東京38

本のご紹介② | 文学フリマ東京38

文学フリマ東京38に持っていく本のご紹介です。

2冊目は画集『ある景色』です。

ノートでは(もじのほう)とあるように、(えのほう)つまり、“あー”という名前で絵描き活動をしています。3年ほどの活動をまとめた画集を今回頒布いたします。

旅先で見た景色や、心象風景など、エモ(えもいわれぬ)をテーマに、あったようななかったような景色を描いています。

この表紙も、とある高校をモデルに描きました。だ

もっとみる
本のご紹介① | 文学フリマ東京38

本のご紹介① | 文学フリマ東京38

さて、2週間後に迫ってきました文学フリマ東京38。

初めての出店となりますが、3冊の本と、無料配布の旅新聞、また、ポストカードやイラストボードを並べる予定です。

どんな本が並ぶのか?!ひとつひとつご紹介いたします。

ーーー

まずは一冊目、エッセイのような小説のような本。

『南の島、場末のスナックと、透明な海』

こちらはノートでも有料公開している「南の島に農業をしに行ったら場末のスナック

もっとみる
薄暗い下町のゲームセンターで、小学生が2万円を使い果たした話④

薄暗い下町のゲームセンターで、小学生が2万円を使い果たした話④

ばーばの家に行くたびに、渡される小遣いが増えていった。大人になってからもよく小遣いをもらっていたが、病気が分かってからのばーばがくれる額は、右肩上がりだった。彼女は、自分があとどれくらい生きるかを悟っていた。自分が蓄えた金を、孫に沢山渡しておこうと思ったのだろう。「取っておいてもしょうがないからね。なんかに使いなさい。」といつも言っていた。

ある日、団地に行ったら、顔を見るなり、はいこれ、と3万

もっとみる
薄暗い下町のゲームセンターで、小学生が2万円を使い果たした話③

薄暗い下町のゲームセンターで、小学生が2万円を使い果たした話③

気づいた頃には、私は一文無しになっていた。代わりに、ゲームセンターでしか使えないメダルをたくさん持っていた。クレーンではもちろん何も取れず、早々に諦めた私たちはメダルゲームに興じることにしたのだ。

保守的で計画的ないとこは、少しずつ換金し、ある程度の金額を残しながらゲームをしていた。それとは対照的に、私は次々にお年玉をメダルへと換金した。つまり、両替機と、メダルゲームの椅子を行ったり来たりしてい

もっとみる
北海道で外国人技能実習生とさくらんぼを収穫しながら“家族”について考えた話

北海道で外国人技能実習生とさくらんぼを収穫しながら“家族”について考えた話

 南の島から帰ってきて数日、余韻に浸りながらも、私は再びあのインターネットサイトで宿と飯付きの最低賃金以下の農業バイトを探していた。この間は南だったから、今度は北に行こうかな、と安易な理由で北海道の受け入れ先をチェックする。いくつかの条件を照らし合わせ、次の行き先に決めたのは、さくらんぼ農家。出発は来週だ。パソコンを閉じ、次の行き先に思いを馳せる。夏だが、南の島とは気温差がかなりある。そう思いなが

もっとみる
軽やかに舞う女たち | 「虎に翼」と「光る君へ」に泣く

軽やかに舞う女たち | 「虎に翼」と「光る君へ」に泣く

最近の生きがいはNHKドラマ。
「光る君へ」と「虎に翼」で毎回泣いてる。

特に毎朝、シシヤマザキさんのオープニングテーマの最後の方で、みんなで輪になってクルクル回りながらの、どじゃーんといろんな時代の女性たちが現れて踊るシーンで、化粧し終わってすぐの顔面が溶けるように泣いてる。

今昔の女たちが軽やかに舞う様に、わたしは涙を止められない。

(↓「虎に翼」オープニング 1:05あたりから舞う女た

もっとみる
本を作る時、そこに何を求むか(入稿しました) | 文学フリマ東京38

本を作る時、そこに何を求むか(入稿しました) | 文学フリマ東京38

同じものを見て、そこに何が見えるかは、人次第。そこに何を求めるかもまた、同様だ。

私はなぜ本を作りたいのか、と考えた時に、手にできる質量に対する思いが一番に浮かんで、でもそれは、そんなに重々しいものではなかった。

文字を手の上に召喚するような。指でそれを追うごとに自分自身の血肉になるような。さらに言えば、その収まりの良さ。

つまるところ、結局私は文庫本が大好きなのだ。

なぜ好きなのかは分か

もっとみる
薄暗い下町のゲームセンターで、小学生が2万円を使い果たした話②

薄暗い下町のゲームセンターで、小学生が2万円を使い果たした話②

正月はいつも、東京の下町にある祖母と祖父の家に行く。母の姉の家族とともに、総勢10人ほどで押し掛けるのだが、祖母と祖父は団地住まいだから、全員揃うと少しばかり窮屈だ。

団地は昭和の雰囲気が残る建物で、私はその水色の重い玄関ドアが好きだった。開くときにギイィと音がするドアの横には、牛乳配達用のポストと、音符のマークがついた壊れたインターホン。中は3DKで、玄関を開けるとすぐにユニットタイプのお風呂

もっとみる
薄暗い下町のゲームセンターで、小学生が2万円を使い果たした話①

薄暗い下町のゲームセンターで、小学生が2万円を使い果たした話①

先日、小学生を四人連れてゲームセンターに行くこととになった。

今やゲームセンターは明るく開放的だ。前向きで楽しげなゲーム機がたくさん並び、プリクラ機はきらびやかに装飾され、なんなら隣に女優ライトが付いた化粧直し台まである。私の中でのゲーセンと言えば、薄暗く、たばこの煙が充満し、ちょっと怖い人たちが集まる場所。そんな過去とは決別したようだ。

クレーンゲームには、ご丁寧に攻略法やアドバイスまで書い

もっとみる
本といふものの小さきを見る | 文学フリマ東京38

本といふものの小さきを見る | 文学フリマ東京38

砂浜は、よく見ると色々なものでできている。砂。石。木片。貝殻。珊瑚。生物の一部。手で救うその中だけでも、たくさんの何かを見ることができるはずだ。

もしかすると。本も。きっとそうなのだろう。

大まかな形としてしか見ていなかった本というもの。その小さな部分まで見つめてみると、そこに、作者のこだわりが見える。

反対に言えば、そのような部分まで考えないと、自分で本は作れない、とも言える。

もちろん

もっとみる
本を、作ろうと思った | 文学フリマ東京38

本を、作ろうと思った | 文学フリマ東京38

基本的に思いつきの人間なのだ。
だから、ある日、そうだ、本、作ろう、と思った。そして、気づいたら、文を書き始めていた。

振り返れば、SNSを通じて、仕事を通じて、ずっと文を書いてきた。私にとって文を書くことは、自分自身をなぐさめる手段のひとつなのかもしれない。

なぐさめる。

どうにもできない、行き場の無い感情が、文を書くことによって波が引くように落ち着いていく。私にとっては、文を書くという営

もっとみる
文学フリマ東京38と、春の訪れ

文学フリマ東京38と、春の訪れ

四月一日。

「わたぬき」って読むと知った時、日本語はなんて美しいんだろうと思った。
寒い季節に入れていた着物の綿を抜くから。だから四月一日はわたぬき。

さて、私の住んでいるところでも、ようやく春を感じられるようになってきて、何といっても今日は年度の始まりだから、新鮮な気持ちで迎えたところです。

新しい年度はもっと創作に優先順位を、と思い立ち、完全に自分の好きなように本を作ろうと考えて、はや、

もっとみる