マガジンのカバー画像

子どもとの生活のこと

235
子どもについて思うこと、子どもとの暮らしの中で得た気づきなど、雑多な内容になっています
運営しているクリエイター

#共働き

ギリギリ生存してるワーママが手のかかる小学生をどうフォローしているか

ギリギリ生存してるワーママが手のかかる小学生をどうフォローしているか

最近の小学生に関しては親がやることは多い。
スーパー手のかかる息子の毎日のフォローを乗り切っているなかで、便利なノウハウをまとめておくことにした。

親がやることって?代表的なものとしては、宿題の丸つけ、水筒は年中持参、2年生で難易度上がる音読チェック、などなど、毎日ちょっとずつやることがある。

昔に比べ、先生の負担を減らし親が子を見る方向になっているかも?!

先生にもよるけど、うちの小2息子

もっとみる
振り返りnote。最近、知ったことや思ったことをあてもなく書く。

振り返りnote。最近、知ったことや思ったことをあてもなく書く。

2月から転職し、3月に我が家の小1息子が本年度全ての授業を終え、私も40代に本格的に入った(今年秋に43歳)。

雑多ながら「ほぉ!」と思うこともさまざまあったので、記しておく。

どなたの参考にもならないかもしれないけど…。

証明写真を撮らなくても良かった件転職して、社員証の写真をファイルで送るようにと総務から連絡が来た。

前の会社に入ったのが9年前と昔なのですっかり忘れているけど、その時は

もっとみる
ワーママの知りたいことをChatGPTで聞いてみたら、平凡な毎日のネタの豊富さに気づく。

ワーママの知りたいことをChatGPTで聞いてみたら、平凡な毎日のネタの豊富さに気づく。

無課金のChatGPTで「ワーママが知りたい情報にはどんなものがありますか?」と聞いてみた。

割と詳細に、ワーママが知りたそうなことをまとめてくれている気がする。

なんだか、当たり障りなくてまろやかに纏めてくれているところに、汎用性の高さを感じる。

続いて、ワーママの知りたいことナンバーワンに上がっていた、「ワークライフバランスの取り方についての意見もうかがってみた。

なるほど、こちらもか

もっとみる
ワーママの障害物競走。小1の壁が終わったら小2の壁だって?!

ワーママの障害物競走。小1の壁が終わったら小2の壁だって?!

最近ママ友との話題で気になるワードが飛び交っている。

それは、小2の壁。

いやいや、小1の壁と小4の壁は聞いたことあるけど、小2は初耳よ。

壁だらけだなぁ…
うちはまだ小1の壁も片付いていないのだが…
と思う。

春休みは3月の終わりと4月の初めの週。
3月終わりは春期講習と学童で乗り切る予定だけど、4月の初めはなんと学童がお休み(プログラムが色々変わるのでそれの調整や改装か?)で、在宅勤務

もっとみる
我が家の小1の壁のその後の話。2年生への進級を控えて。

我が家の小1の壁のその後の話。2年生への進級を控えて。

新一年生のお子様がいるママ友と入学準備の話をする機会も増えてきた。

ああ、私も新一年生のママじゃなくなるんだなぁ。と、寂しいような嬉しいような恥ずかしいような気持ち。

しかし我が家の小1の壁はまだ終わっちゃいないのである。2年生進級目前の我が家の壁の突破状況をまとめてみたい。

よかったらこちらもどうぞ。
小1の壁は個人差デカい説、我が家のまとめ記事↓

学童問題世間でよく聞く壁は、学童には入

もっとみる
悩めるワーママ、私がもし専業主婦になる必要があるとすればどんなとき

悩めるワーママ、私がもし専業主婦になる必要があるとすればどんなとき

もうガッツリ共働き家庭のレールに乗っかってしまったので、きっと今後も共働き家庭の道を行くと思う。

けれど、もし、夫が私のどちらかが定職を捨てる事態が訪れることがあるはらば、それは家族の誰かの健康上の理由か、子どもの教育に絡む理由な気がする。

前者は当然なので置いておいて、子どもの教育については頭が痛いことばかり。

上の子が小学校に進学し、一年生がもうすぐ終わろうとしているけれどショッキングな

もっとみる
ワーママの気がかり。子どもが病気のとき仕事をどうする問題。

ワーママの気がかり。子どもが病気のとき仕事をどうする問題。

春が近づいている。職場に復帰するママさんが一番多い季節はきっと春。

そして職場復帰で一番の心がざわつくのは「子どもが病気をしたらどうなるんだろう?」ということではないだろうか?

本やネットや先輩ママさんのアドバイスなど、情報はいろいろあるので、もう対策したよ!という人も多いかも知れない。私も情報をいろいろ仕入れていたものの、いざその時がやってくると試行錯誤だった。

看病ができて急変にもぐずり

もっとみる
家事育児「その切り札をお前が使うな問題」というのがあるそうで…

家事育児「その切り札をお前が使うな問題」というのがあるそうで…

某超有名働くママVoicyの最近の放送で、切り札問題というのをやっていた。

忙しい中、栄養と予算を考えて料理を作るママ。でも、ワンオペで仕事も立て込んで、そんな特別な条件が重なったとき初めて発動できる「外食」「出前」などの必殺技が「切り札」。

ママたちは「切り札」を胸に秘めて怒涛の毎日を乗り切っている。(パパの場合もあるかもしれないので、メイン担当で話を進める)

なのに、サブ担当(ママがメイ

もっとみる
42歳悟り?ワーママの思う世間でよく聞く使えない夫と共存するための選択肢

42歳悟り?ワーママの思う世間でよく聞く使えない夫と共存するための選択肢

XやFacebookやInstagramを漫然と見ていると、フォローした覚えのない情報がわんさか入ってくる。

もともと見たくてフォローしているポストの合間合間に、いつの間にか差し込まれてくる。

そういう情報は、人々の怒りや不満や不安を誘発し助長しやすいものが多いなぁ、と思う。「釣られてね!!」と言われているようでなんだか私はこうしたSNSが苦手である。
(設定ができない、ITオンチなだけだろう

もっとみる
ワーママを圧迫するしょーもないけど不可避な子ども関係の雑用たちをご紹介

ワーママを圧迫するしょーもないけど不可避な子ども関係の雑用たちをご紹介

小1と保育園児を共働きで育てワーママ経験値も上がってきたと勝手に思っていた。それなのに、毎日何かしら新しい事件に遭遇する。

子どもとの毎日はなかなか新鮮だ。
自分も子どもだったのに子どもの気持ちというものを忘れているのが残念だ。

今日は大雪。
傘を持たせるのを忘れ小学校に傘とレインコートを持って息子を迎えに行った。

「雪だ!」ときゃーきゃー大盛り上がりする小学生たちを見てそう思う。

ところ

もっとみる
ワンオペ時のワーママごはんの落とし穴ついて考える

ワンオペ時のワーママごはんの落とし穴ついて考える

ワーママを苦しめるのが平日の夜ごはんではないだろうか。

ハイスペック家電、ミールキット、作り置きおかず、家事代行により作り置き…

きっと、世間のママさんたちは、さまざまな手段を駆使していることだろう。

息子の保育園のママさんたちも、そうだったし、元祖カリスマワーママの勝間和代さんや、Voicyトップパーソナリティの尾石晴さんもそうだ。

ちなみに私はあまり技を開拓できていない。

平日の在宅

もっとみる
スタバで手帳になにか書いたり本を読んだりしたい、モヤモヤ限界ワーママ。

スタバで手帳になにか書いたり本を読んだりしたい、モヤモヤ限界ワーママ。

11月だが年末モードに突入しつつある。
めくるめく仕事と家庭。

昨晩は、ご飯どきにウェブ会議があったため、夫が保育園と学童の迎えに行ってくれてその間に食卓を準備し、夫に息子ふたりとご飯を食べてもらった。

学童に行く直前に「体操服のウェストがきつい」と小学生の息子が唐突に言い放ったものの、夫が学校指定のスポーツ店に寄ってくれ事なきを得る。

共働きなのにずっと、夫は家事も育児も働きが不十分と思っ

もっとみる
師走目前!限界ワーママが仕事と家庭の相乗効果について考えた。

師走目前!限界ワーママが仕事と家庭の相乗効果について考えた。

今日は仕事と家庭で共通して育んでるスキルがあると気づいた話をしたい。

🍊

もう年末が迫っている!

小学生の息子の塾(学童の母体が塾なのです)から冬期講習のお知らせが来た。
年末の家族の予定を見る。
それと、小学校の予定と私の仕事の予定の3つを見比べて、申込書を記入する。
ついでに、小学校の個人面談の日程も考える。
はぁ。

それに紐づけて下の子の保育園のお休みはこの日からかな?と目処を立て

もっとみる
共働き2人子育てで限界突破な日のリアルすぎる昼までの実況レポ

共働き2人子育てで限界突破な日のリアルすぎる昼までの実況レポ

今日は午後、小学生の息子を発達検査をしてもらう医療機関に連れていくことになっている。

教室で先生から書類(学校での様子を記したもの)を受け取り息子をそのまま連れて電車で行く予定。

むむむ。我が家は小学生を抱えて就労のハードルがガンッと上がった。

そして、午前中は偉い人が東京オフィスに来るので顔を出すように言われていた。

…下の子は当然に保育園で楽しく遊んでいる、はずだった。

しかし、朝、

もっとみる