マガジンのカバー画像

Pick Up notes

74
素敵だと思ったnoteまとめ。
運営しているクリエイター

#HR

デジタル化・DX化と、デジタル人材の新卒採用への期待値と課題

デジタル化・DX化と、デジタル人材の新卒採用への期待値と課題

 デジタル化・DX化。私もこちらについて組織改善という観点からご支援させて頂いています。採用込でご相談頂く場合、その中でも命題となるのが「デジタル人材の採用が先か、デジタル人材が活躍できる環境が先か」というお話です。世間では(分かりやすくお金やKPIが出ることもあり)採用が先のケースが多いですが、環境の方が先でしょうとお話したのが以前のコンテンツです。

 即戦力を期待する中途でデジタル人材を受け

もっとみる
HRテック通信はじめました

HRテック通信はじめました

はじめまして、パブロフの藤澤です。

今回マガジンを始めるにあたって、なぜこのテーマで書きたいと思ったのかをお伝えしたいと思います。

1. なぜ書くのか?マガジンタイトルは敢えて、HRTechではなくHRテックとしています。

というのも、バックオフィスと呼ばれる現場。

人事、経理、総務、法務、…

ITと距離感があって、紙と大量のExcelの文化がいまでも強く残っている世界です。

その現場

もっとみる
10回ピボットを経て辿り着いた「パーソナライズド・マネジメント」。答えのカギは「ナッジ」にあった。

10回ピボットを経て辿り着いた「パーソナライズド・マネジメント」。答えのカギは「ナッジ」にあった。

ハイマネージャーCEOの森謙吾(@kengo_himanager)です。

(このnoteは、2019年に立ち上げたサービスAdvent Calenderの1つとして書かせて頂いています)

私たちハイマネージャーは、組織の心理的安全性・エンゲージメント向上をサポートするパーソナライズド・マネジメントサービス「HiManager」を提供しています。

(「パーソナライズド・マネジメントとは何か?」

もっとみる
HRTechConference2019@LasVegasにて感じたこと(まとめ)

HRTechConference2019@LasVegasにて感じたこと(まとめ)

お読みいただきありがとうございます。このノートでは主体的に生きるために、人生で何をしたいかを探す自己分析、転職・留学などの転機に向けたスキルアップ、その後のライフイベントに関して綴っております。

普段はキャリアに関して語っていますが今回はHRTechの動向をカンファレンスに行ってきたのでごく簡単にですがまとめたいと思っています。よりリアルタイムにはこちらのtwitter(@takanori52)

もっとみる
「HRtechは、人を幸せにできるのか。」 海外で注目のHRプロダクトから解説

「HRtechは、人を幸せにできるのか。」 海外で注目のHRプロダクトから解説

HRtechは人を幸せにできるのか何のために働くか、引いては何のために時間を使うか。

働き方改革やAIによる業務効率化など、これからの人類は今まで程仕事に追われずに済むのかもしれません。そうなった時に人々の時間の拠り所、心の拠り所はどこに向かうのだろうか。

結論から言うと、これは昨今のHRtechの潮流で言うところのプロダクトの階層化に掛かっていると言える。

サイロ化されたシステムではなく、

もっとみる
HRTech(アメリカ)の潮流と僕が開発しているプロダクト「GUiDEEペアクラウド」の関連性

HRTech(アメリカ)の潮流と僕が開発しているプロダクト「GUiDEEペアクラウド」の関連性

潮流①:人事の役割が「チーム支援」に⇒HR領域が変化

大まかに人事の役割は、「業務効率化」→「ピープルマネジメント」→「現場のパフォーマンス向上や現場のマネージャーの支援」へと遷移してきています。

①業務効率化:HRブレイン、目標管理ツール、カオナビ etc...

②ピープルマネジメント:モチベーションクラウド、wevox、組織コンサル etc...

③現場のパフォーマンス向上や現場のマネ

もっとみる
翔陽高校バスケ部の先進的組織づくりと歴史的敗戦から学ぶ現代組織の難しさの考察

翔陽高校バスケ部の先進的組織づくりと歴史的敗戦から学ぶ現代組織の難しさの考察

※有料記事に設定していますが、全文無料で読めます※
※この放送は音声でも楽しめます※

今更ですが書き初めnote。

退職エントリーの流れでエモいもの書いてやろうと思っていたのに、気付いたらこんなふざけたものを書いていた笑

前職でも常に頭を悩ませていた組織構築だが、現職でも早速その壁に当たっているので改めて色々な組織をトレースしていたところ、翔陽高校はかなり最先端の組織構築をして、そして崩れた

もっとみる
アメリカで見たHRテックの今。「パーソナライズされたマネジメント」がAIによって実現される時代へ。

アメリカで見たHRテックの今。「パーソナライズされたマネジメント」がAIによって実現される時代へ。

ハイマネージャー株式会社CEOの森(@kengo_himanager)です。

10月1日から10月4日まで、ラスベガスで開催されたHRテックカンファレンスに参加してきました。

ここには、間違いなくHRテックの最先端の知見が集まっています。
昨年も参加してきました(昨年の様子はこちらにまとめています)

このカンファレンスは主にアメリカのHRトレンドを発信・共有し、テクノロジーベンダーがサービ

もっとみる