三好 友樹 / Miyoshi Tomoki(一般社団法人フリーランス連盟)

🍊1987年 愛媛生まれ|エンジニア→営業→独立起業(SES事業 他)→→今ココ|他拠…

三好 友樹 / Miyoshi Tomoki(一般社団法人フリーランス連盟)

🍊1987年 愛媛生まれ|エンジニア→営業→独立起業(SES事業 他)→→今ココ|他拠点ワーカー|エンジニア向けの起業創業支援|中国史(三国志)が好き|趣味はサウナ&ワーケーション|📩Twitter▶https://twitter.com/tmiyoshi1987

記事一覧

固定された記事

『フリーランス連盟』設立に込めた想い(前編)

 2020年12月1日。フリーランス連盟はフリーランスとして活躍する実業家仲間と共に始動しました。当連盟の立ち上げまでの過程は非常に長かったですが、試行錯誤の上、設立…

営業力を付けないと、技術の切り売り人生と化す

冒頭でお伝えすると、まずフリーランスは営業能力が必要だということを自覚するべきと思っています。仮に既存のコアなクライアントから切られてしまった際にも、あたふたす…

人生はいつでもやり直せる!50歳からのフリーランスの道の拓き方

さて今回は、フリーランス研究家としても著名な黒田悠介さんの著書『ライフピボット 縦横無尽に未来を描く人生100年時代の転身術』の考察を述べようと思います。 黒田さん…

【ブレスト3箇条】新規事業を検討するにあたって

 さて今回は、新規の事業アイデアをブレインストーミングする際の考え方について触れていきたいと思います。完全に新規事業を考える際のみならず、アップセル/クロスセル…

フリーランスが”起業”する際に考えるべきこと②

前回の記事の後編となります。本編の趣旨は、事業やサービスの考え方になりますが、まず始めに、起業するとしたら以下のようなステップがあることも事前にお伝えしておきま…

フリーランスが”起業”する際に考えるべきこと①

 独立して会社員からフリーランスとなり、その後の人生をどう築いていくかの分岐点で”起業”というのが視野に入っている方も少なくないと思います。経験上、IT・Web業界…

【考察】コミュニティ必須時代において、どんな考え方・方向性で立ち上げるべきか

 人は皆、何らかのコミュニティの中で生きていると思っています。身内の”家族”だって小さなコミュニティです。家訓のようなものがあって「我が家は和食が多い」とか「年…

『フリーランス連盟』設立に込めた想い(後編)

前回の後編です。 そもそもフリーランスとはどういう人を指す!? 現在日本には、1,500万人以上のフリーランス(副業・兼業を含む)が存在すると言われており、フリーラ…

【自己紹介力】フリーランスが考えるべき自己ブランディングについて

 本稿は前回の続きでもありますが、営業して仕事を取ってこなければならい際に、まず直面するのは自分をどのように表現するか、つまり「自己紹介」をどうするかという点だ…

壁打ち相手やフィードバックの不在が招くフリーランスの課題について

 「成長し続ける」。これはフリーランスの皆さんはシビアに考える必要があります。私が運営するフリーランス連盟のビジョンでは、『フリーランス(個人事業主)の成長に欠か…

未経験からIT業界に挑戦するために押さえるべきポイント【3】

 IT業界の給料は他の業界に比べて低いのかどうなのか、という点も気になります。国税庁が平成30年に発表した調査によると「情報通信業」の平均給与は第3位の599万円と…

未経験からIT業界に挑戦するために押さえるべきポイント【2】

 IT業界は”35歳限界説”という言葉があります。これは本当なのでしょうか…私も業界が長いですので、よくよく考えてみました。 IT業界の”35歳限界説”についての検討…

未経験からIT業界に挑戦するために押さえるべきポイント【1】

 「成長分野であるIT業界で活躍したい!」そんな風に考えている方々が昨今増えてきているようには思います。  人工知能(AI)によって、大半の仕事が無くなるかもしれな…

『フリーランス連盟』設立に込めた想い(前編)

『フリーランス連盟』設立に込めた想い(前編)

 2020年12月1日。フリーランス連盟はフリーランスとして活躍する実業家仲間と共に始動しました。当連盟の立ち上げまでの過程は非常に長かったですが、試行錯誤の上、設立という”挑戦”を選びました。感慨深いのは、当時2016年に私自身が独立の道を選んだ時に影響をいただいた先輩方と5年越しに同看板で創業できたこと。私は仲間・同志を支えたり、ハブとなる「サーバントリーダー」だと思っています。フリーランスと

もっとみる
営業力を付けないと、技術の切り売り人生と化す

営業力を付けないと、技術の切り売り人生と化す

冒頭でお伝えすると、まずフリーランスは営業能力が必要だということを自覚するべきと思っています。仮に既存のコアなクライアントから切られてしまった際にも、あたふたすることなく営業力を活かしたいものです。

また、「仕事の獲得は人脈から」という考えは有効とはいえ、その受注がどうしても言い値だったり、感情に依存する側面はあるとは思います。長い付き合いの中で受注等につながることもあるので、一定の人脈はつくり

もっとみる
人生はいつでもやり直せる!50歳からのフリーランスの道の拓き方

人生はいつでもやり直せる!50歳からのフリーランスの道の拓き方

さて今回は、フリーランス研究家としても著名な黒田悠介さんの著書『ライフピボット 縦横無尽に未来を描く人生100年時代の転身術』の考察を述べようと思います。

黒田さんはフリーランス向けの啓蒙活動も活発で、「FreelanceNow(フリーラスなう)」や「議論メシ」とったコミュニティ活動についても、その運営を遠からず参考にさせて頂いています。フリーランスの大きな課題の一つに、「壁打ち相手がない」こと

もっとみる
【ブレスト3箇条】新規事業を検討するにあたって

【ブレスト3箇条】新規事業を検討するにあたって

 さて今回は、新規の事業アイデアをブレインストーミングする際の考え方について触れていきたいと思います。完全に新規事業を考える際のみならず、アップセル/クロスセル的に何か事業やプロダクトを考案する際にも参考になると思います。

 早速ですが、新規事業立案にあたってよくある問題として、以下のような想いになることはありませんか!?

「アイデアは出てくるが散発的で思い付きベース…」
「ただの雑談で終わっ

もっとみる
フリーランスが”起業”する際に考えるべきこと②

フリーランスが”起業”する際に考えるべきこと②

前回の記事の後編となります。本編の趣旨は、事業やサービスの考え方になりますが、まず始めに、起業するとしたら以下のようなステップがあることも事前にお伝えしておきます。

▼会社設立における基本的なステップ■会社設立に必要なものを準備しておく(※1)
主なものとしては以下となります。また、決めておくべきことも記載しておきます。

目指すべき事業ポジション(5つの立ち位置) さて、ここからが本題です。I

もっとみる
フリーランスが”起業”する際に考えるべきこと①

フリーランスが”起業”する際に考えるべきこと①

 独立して会社員からフリーランスとなり、その後の人生をどう築いていくかの分岐点で”起業”というのが視野に入っている方も少なくないと思います。経験上、IT・Web業界の視点になると思いますが、どの業界でも当てはまると思いますので応用しながら読んでいただけると幸いです。

フリーランスからの起業は、実はシンプルな考え方で良し フリーランスから起業のタイミングですが、実は迷うポイントが無かったりします。

もっとみる
【考察】コミュニティ必須時代において、どんな考え方・方向性で立ち上げるべきか

【考察】コミュニティ必須時代において、どんな考え方・方向性で立ち上げるべきか

 人は皆、何らかのコミュニティの中で生きていると思っています。身内の”家族”だって小さなコミュニティです。家訓のようなものがあって「我が家は和食が多い」とか「年1回は必ず家族旅行する」など、何か共通認識事があったりすると思います。

 フリーランス活況時代の現代、フリーランスは一見1人だけで仕事や生計を立てていく人のような見られ方もしますが、それは違うと思います。会社の看板だろうが個人の看板だろう

もっとみる
『フリーランス連盟』設立に込めた想い(後編)

『フリーランス連盟』設立に込めた想い(後編)

前回の後編です。

そもそもフリーランスとはどういう人を指す!? 現在日本には、1,500万人以上のフリーランス(副業・兼業を含む)が存在すると言われており、フリーランスが担う経済活動は非常に大きなものとなっています。今後の人生を100年時代と捉えるならば、1億総活躍で定年退職後のセカンドキャリアも充実した働き方が出来ることが理想ですし、女性も長く働き続ける社会ですから、なおさら多様で柔軟な働き方

もっとみる
【自己紹介力】フリーランスが考えるべき自己ブランディングについて

【自己紹介力】フリーランスが考えるべき自己ブランディングについて

 本稿は前回の続きでもありますが、営業して仕事を取ってこなければならい際に、まず直面するのは自分をどのように表現するか、つまり「自己紹介」をどうするかという点だと思います。強みを言語化して、かつ差別化してブランディングするって難しいですよね。今回はそのお話です。

 自己紹介をきっちりする為には、自己ブランディング(=セルフブランディング)を設計しておく必要があります。その上で、名刺も常備しておき

もっとみる
壁打ち相手やフィードバックの不在が招くフリーランスの課題について

壁打ち相手やフィードバックの不在が招くフリーランスの課題について

 「成長し続ける」。これはフリーランスの皆さんはシビアに考える必要があります。私が運営するフリーランス連盟のビジョンでは、『フリーランス(個人事業主)の成長に欠かせない存在である』ことを掲げており、フリーランスが成長し続けることを第一にセーフティーネットを構築しようとしています。

 創業秘話の記事でも取り上げていますが、フリーランスが成長しにくい課題の一つとして…

💡「壁打ち相手やフィードバ

もっとみる
未経験からIT業界に挑戦するために押さえるべきポイント【3】

未経験からIT業界に挑戦するために押さえるべきポイント【3】

 IT業界の給料は他の業界に比べて低いのかどうなのか、という点も気になります。国税庁が平成30年に発表した調査によると「情報通信業」の平均給与は第3位の599万円となっています。

※出典:国税庁 平成30年発表 民間給与実態統計調査

 そこで、IT業界のエンジニアの年齢別給与平均にも注目すると、エンジニアは技術力で大きく年収が変わります。技術力さえあれば年収が跳ね上がるということです。

【エ

もっとみる
未経験からIT業界に挑戦するために押さえるべきポイント【2】

未経験からIT業界に挑戦するために押さえるべきポイント【2】

 IT業界は”35歳限界説”という言葉があります。これは本当なのでしょうか…私も業界が長いですので、よくよく考えてみました。

IT業界の”35歳限界説”についての検討
結論①:未経験の場合、年齢がハードルになりがち

 IT業界は比較的、年齢層が若い傾向にあります。エンジニアや営業など、その他あらゆる職種で20代後半頃からリーダー・マネージャー層が生まれる訳ですが、特にベンチャーやスタートアップ

もっとみる
未経験からIT業界に挑戦するために押さえるべきポイント【1】

未経験からIT業界に挑戦するために押さえるべきポイント【1】

 「成長分野であるIT業界で活躍したい!」そんな風に考えている方々が昨今増えてきているようには思います。

 人工知能(AI)によって、大半の仕事が無くなるかもしれないと言われている現代では、テクノロジーはどんな産業にとっても必要不可欠です。例)自動運転、ドローンを利用した配送業、医療分野でのビッグデータ活用
 もしかしたら、あなたの働いている分野でも近い将来、テクノロジーによって大きな変化が訪れ

もっとみる