あおきしゅんたろう @ 福島県立医科大学

福島県立医科大学で医学教育と心理士をしています。 医学教育・臨床心理学・メンタルヘルス…

あおきしゅんたろう @ 福島県立医科大学

福島県立医科大学で医学教育と心理士をしています。 医学教育・臨床心理学・メンタルヘルスについてのわたしの日々の頭の中について書いてます。基本的に、科学的根拠を元に情報お伝えしてますが、たまに私情もはさみます。 かたくるしくなくよんでもらえるとうれしいですー。

マガジン

  • 【ラジオ】岩野・あおきのばっちこい心理学

    心理学おたくの岩野とあおきが、【ばっちこい】心理学の視点から、みなさんの日常の疑問に答えていくラジオ番組です。回答にはほぼ私情を挟んでます。 みなさんの質問や感想がないと番組が成り立たないという他力本願なラジオです。質問や感想を待ってます! 以下のGoogle formから入力してください。 https://forms.gle/J2XZGDatg5CRENww5 ※人生経験の浅い私たちですから、深ーい質問にはお答えできない場合もあります。 みなさんの質問が集まれば、 毎週金曜日17時に更新します。

  • 心理学とメンタルヘルス

    心理学とメンタルヘルスの記事について書いています!みなさんの日常に心理学を直結できるように頑張ります。

  • 思考力を考え抜く

    人生を華麗に生きるための思考力について考えてみます。非認知能力についても考えていきます。

  • 研究者日記

    あおきが研究者としてや心理師としていろいろ考えているいまこの瞬間を切り取って思索したことをつらつらと書いていくnoteです。思考をまとめるために。

  • noteで行動活性化

    行動に注目してメンタルヘルスをキープする行動活性化をじぶんでやってみるためのnoteです。

記事一覧

固定された記事

じこしょうかい

このnoteを書いているのは青木俊太郎という者です(↓こいつ)。 福島県立医科大学で医学教育と臨床心理士/公認心理師をしています。 北海道函館市で生まれ、北海道札幌…

テクノロジーと思考力。

テクノロジーは私たちの生活を便利にする一方で、私たちの思考にも大きな影響を与えています。 今回のテーマ「テクノロジーと思考力」では、デジタルツールがどのようにし…

#204 占いが好きになる心理学的理由【心理学ラジオ】

00:00 | 00:00

【みなさまの質問に心理学の視点からお答えするラジオ】 心理学おたくの岩野とあおきが、みなさんの日常の疑問に心理学の視点からお答えします。みなさまからの質問をお待…

メンタルの話がなかなか普及しない理由

こんにちは、あおきです。2020年の4月からこのnoteを始め、メンタルヘルス、教育、思考力について発信してきました。 メンタルヘルスが悪くなると、うつ病や不安症になり…

時間管理ができる人は、思考も精緻になる。

時間をうまく管理することができれば、私たちの思考力も自然と向上します。 今回は、「時間管理と思考力」というテーマで、どのように時間管理が思考の質に影響を与えるの…

ゴールデンウイーク明けの過ごし方【心理学】

GWが終わりまして、今日からまた日常に戻りますね。 私は仙台に遊びに行って、同僚の先生とカラオケに行って、実家帰るかと思って父が5月5日が誕生日で父の誕生日を祝って…

メンタル状態で思考が変わる?

メンタルヘルスが私たちの思考にどのように影響を与えるか、その理解は私たちが日々直面する課題を乗り越えるために非常に重要です。 今回は「メンタルヘルスと思考力」と…

フェイクニュースに惑わされないためには?【情報リテラシー】

インターネットが日常生活の一部となり、情報は瞬時に手に入るようになりましたが、その中には正しい情報も誤った情報も含まれています。 今回は、「情報リテラシーの重要…

みんなで考えると、考えがゆがむ?【集団思考】

社会の中で私たちは常に他人と共に行動していますが、その集団の影響をどれほど理解しているでしょうか? 今回は、「集団内での思考力の利用」に焦点を当て、集団が個々の…

#203 ばっちこい依存症です【心理学ラジオ】

00:00 | 00:00

【みなさまの質問に心理学の視点からお答えするラジオ】 心理学おたくの岩野とあおきが、みなさんの日常の疑問に心理学の視点からお答えします。みなさまからの質問をお待…

感情を整えることが良い思考を生む?【感情的知能】

感情は私たちの日常生活に密接に関わっていますが、感情がどのようにして思考や決断を形成するかを理解することは、自分自身をより良く制御するために非常に重要です。 今…

新しい発想を発見する力はどう育つ?【創造的思考】

今日は「創造的思考」について考えてみましょう。 創造的思考は、新しいアイデアを生み出す能力であり、問題解決にも役立ちます。 では、どのようにしてこの力を育て、日…

主観的ではなく、筋道を立てて考えるためには?【論理的思考】

今回は、「論理的思考の力」に焦点を当ててみましょう。 論理的思考は、日常生活から学業、さらには未来の職業に至るまで、多くの場面で私たちの判断を導く重要なスキルで…

情報にあふれた現代社会で、賢い判断をする思考術【批判的思考】

現代社会は情報があふれ、日々の判断が難しくなっています。 そこで必要なのが「批判的思考」です。 この思考法を使えば、情報を正確に理解し、賢い選択ができるようにな…

視野を広げる日常経験【研究者日記】

名古屋で研修してきました。普段は人口規模がそんなに大きくない地方都市に住んでいるので、通勤電車に乗ることはなくて、車移動やバスで移動します。 そんなわたしなので…

依存についてのあおき個人としての意見【研究者日記】

ここ最近依存について記事に書いてきました。ばっちこい心理学の岩野さんと週に一度会話する機会があるのですが、彼は依存の専門家なので、依存についての知識や考え方を聴…

じこしょうかい

じこしょうかい

このnoteを書いているのは青木俊太郎という者です(↓こいつ)。

福島県立医科大学で医学教育と臨床心理士/公認心理師をしています。

北海道函館市で生まれ、北海道札幌市で臨床心理学(特に認知行動療法)について学び、2018年から福島県福島市で医学教育(特に、コミュニケーション教育)を行っています。ゆるふわに生きてます。

このnoteでは、「臨床心理学×みなさま」「学生×教員」という2つのインタ

もっとみる
テクノロジーと思考力。

テクノロジーと思考力。

テクノロジーは私たちの生活を便利にする一方で、私たちの思考にも大きな影響を与えています。

今回のテーマ「テクノロジーと思考力」では、デジタルツールがどのようにして私たちの思考プロセスを形成し、またどうすればこれを利用して思考力を向上させることができるのかを探ります。

テクノロジーの進化は、情報へのアクセス方法を大きく変えました。スマートフォンやインターネットの普及により、ほんの数秒で世界中の情

もっとみる
00:00 | 00:00

【みなさまの質問に心理学の視点からお答えするラジオ】
心理学おたくの岩野とあおきが、みなさんの日常の疑問に心理学の視点からお答えします。みなさまからの質問をお待ちしてます!google formからお送りください。

<本日のおたより>
・YouTuberに親近感がわく理由
・店員さんにため口はダメ?
・独り言に返事したほうがいいか?
・人間が占いが好きな理由
・オワコンはなぜ起こるか?
・優秀な

もっとみる
メンタルの話がなかなか普及しない理由

メンタルの話がなかなか普及しない理由

こんにちは、あおきです。2020年の4月からこのnoteを始め、メンタルヘルス、教育、思考力について発信してきました。

メンタルヘルスが悪くなると、うつ病や不安症になり、生活が苦しくなりますが、主観的に感じるのは、この話題はあまり人気がないなあということです。

メンタルヘルスは五大疾患の一つに位置付けられているものの、ゴールデンタイムのテレビで特集されることはなく、まだまだ認識が低いのが現状で

もっとみる
時間管理ができる人は、思考も精緻になる。

時間管理ができる人は、思考も精緻になる。

時間をうまく管理することができれば、私たちの思考力も自然と向上します。

今回は、「時間管理と思考力」というテーマで、どのように時間管理が思考の質に影響を与えるのか、そして具体的な時間管理のテクニックを紹介します。

時間管理が思考に及ぼす影響は大きく、計画的に時間を使うことで、ストレスを減らし、集中力を高めることができます。

例えば、学校のプロジェクトやテスト勉強を考えてみましょう。

事前に

もっとみる
ゴールデンウイーク明けの過ごし方【心理学】

ゴールデンウイーク明けの過ごし方【心理学】

GWが終わりまして、今日からまた日常に戻りますね。

私は仙台に遊びに行って、同僚の先生とカラオケに行って、実家帰るかと思って父が5月5日が誕生日で父の誕生日を祝って、たまたま友達が同じ時期にって帰ってたので、小中学校の時の友達とお酒を飲んで、昨日帰ってきたという感じでございます。

GWなど長期休みに遊びすぎると、かえって仕事よりも疲れるみたいなことがあります。

クリスマスや休暇もストレスにな

もっとみる
メンタル状態で思考が変わる?

メンタル状態で思考が変わる?

メンタルヘルスが私たちの思考にどのように影響を与えるか、その理解は私たちが日々直面する課題を乗り越えるために非常に重要です。

今回は「メンタルヘルスと思考力」というテーマで、心の健康がどのようにして私たちの判断力や問題解決能力に影響を与えるかを探ります。

メンタルヘルスは、私たちがどのように感じ、考え、振る舞うかに深く関わっています。

精神的に健康であればあるほど、私たちは情報を効果的に処理

もっとみる
フェイクニュースに惑わされないためには?【情報リテラシー】

フェイクニュースに惑わされないためには?【情報リテラシー】

インターネットが日常生活の一部となり、情報は瞬時に手に入るようになりましたが、その中には正しい情報も誤った情報も含まれています。

今回は、「情報リテラシーの重要性」に焦点を当て、どのようにして正確な情報を見極め、誤情報から自分を守ることができるのかを探ります。

情報リテラシーとは、情報の検索、評価、利用を行う能力のことです。

正しい情報を得ることは、日々の決断を正しく行うために不可欠です。

もっとみる
みんなで考えると、考えがゆがむ?【集団思考】

みんなで考えると、考えがゆがむ?【集団思考】

社会の中で私たちは常に他人と共に行動していますが、その集団の影響をどれほど理解しているでしょうか?

今回は、「集団内での思考力の利用」に焦点を当て、集団が個々の思考にどう影響を与えるか、またその中で自分の考えをいかに保つかを掘り下げていきます。

日常生活での具体的な例とともに、集団思考の落とし穴を避ける方法について考えてみましょう。

集団思考とは、集団の調和を重視し過ぎて、個々の意見や批判的

もっとみる

#203 ばっちこい依存症です【心理学ラジオ】

ばっちこい心理学/Bacchikoi Psychology

00:00 | 00:00

【みなさまの質問に心理学の視点からお答えするラジオ】
心理学おたくの岩野とあおきが、みなさんの日常の疑問に心理学の視点からお答えします。みなさまからの質問をお待ちしてます!google formからお送りください。

<本日のおたより>
・仕事をやめると決めたら気が楽になるのはなんで?
・ばっちこい依存症です、ラジオを増やしてください・・・
・誘導による発見とはなんですか?
・DSMをカウンセリン

もっとみる
感情を整えることが良い思考を生む?【感情的知能】

感情を整えることが良い思考を生む?【感情的知能】

感情は私たちの日常生活に密接に関わっていますが、感情がどのようにして思考や決断を形成するかを理解することは、自分自身をより良く制御するために非常に重要です。

今回は、「感情の役割と感情的知能」について探っていきましょう。

具体的な日常の例を交えながら、感情がどのように私たちの思考に影響を与えるのか、そして感情をうまく管理する方法について説明します。

感情的知能とは、自分自身の感情、他人の感情

もっとみる
新しい発想を発見する力はどう育つ?【創造的思考】

新しい発想を発見する力はどう育つ?【創造的思考】

今日は「創造的思考」について考えてみましょう。

創造的思考は、新しいアイデアを生み出す能力であり、問題解決にも役立ちます。

では、どのようにしてこの力を育て、日常生活に活かすことができるのでしょうか?具体的な方法と日常の例を通じて解説します。

創造的思考とは、通常とは異なる視点から物事を考えることで、新しい解決策やアイデアを生み出すプロセスです。

たとえば、あなたがプロジェクトで「環境保護

もっとみる
主観的ではなく、筋道を立てて考えるためには?【論理的思考】

主観的ではなく、筋道を立てて考えるためには?【論理的思考】

今回は、「論理的思考の力」に焦点を当ててみましょう。

論理的思考は、日常生活から学業、さらには未来の職業に至るまで、多くの場面で私たちの判断を導く重要なスキルです。

では、論理的思考とは何でしょうか?

そして、どうすればこの力を身につけることができるのかを探っていきます。

論理的思考とは、事実やデータに基づいて合理的な結論を導き出すプロセスです。

例えば、あなたが学校で「数学のテストの点

もっとみる
情報にあふれた現代社会で、賢い判断をする思考術【批判的思考】

情報にあふれた現代社会で、賢い判断をする思考術【批判的思考】

現代社会は情報があふれ、日々の判断が難しくなっています。

そこで必要なのが「批判的思考」です。

この思考法を使えば、情報を正確に理解し、賢い選択ができるようになります。

今回は、批判的思考がどう役立つのか、そしてどのようにしてこの能力を鍛えられるのかを見ていきましょう。

批判的思考とは、情報をただ受け入れるのではなく、それが真実かどうか、論理的かどうかを評価する能力のことです。

たとえば

もっとみる
視野を広げる日常経験【研究者日記】

視野を広げる日常経験【研究者日記】

名古屋で研修してきました。普段は人口規模がそんなに大きくない地方都市に住んでいるので、通勤電車に乗ることはなくて、車移動やバスで移動します。

そんなわたしなので、通勤電車に乗るのはなかなか新鮮な体験です。

朝の通勤ラッシュの時間に通勤電車に乗って横並びの座席に座っていると、いろいろな人がいるもんだなと思います。

通勤の人がほとんどだと思いますが、高そうな腕時計をしたサラリーマンのような人もい

もっとみる
依存についてのあおき個人としての意見【研究者日記】

依存についてのあおき個人としての意見【研究者日記】

ここ最近依存について記事に書いてきました。ばっちこい心理学の岩野さんと週に一度会話する機会があるのですが、彼は依存の専門家なので、依存についての知識や考え方を聴くことが多く、私も知らぬうちに膨大な知識を身に着けていたという背景があります。

聞くたびに、依存(依存症)についての誤解ってあまりに多いし、なんだか誤解によってうまくいかないことが山ほどあるなあと思って、わたしもなんとかなってほしいなと思

もっとみる