マガジンのカバー画像

ワインジャーナル

97
ワイン科学を軸に、マーケティング、ブランディング、テイスティングなど幅広くワインについて語るジャーナル。書き手は国内外の大学、大学院でワインを研究してきた3人。
運営しているクリエイター

#六次産業

KDP第2弾『ワインと微生物学』

KDP第2弾『ワインと微生物学』

お久しぶりです。

最近更新できていなかった理由です。

本を書いていました。

なるべく仕事がはじまる前に終わらそうと思っていたので、なんとか2月中にリリースできてよかったです。

今回は前回のワインリテラシーとは全く別の系統の話。

醸造における微生物の話です。
アマゾンの方にもるのですが、目次はこんな感じです。

内容はこのnoteに書いてある酵母やブレタノマイセス、酢酸菌の話を中心に、乳酸

もっとみる
ワインにおける亜硫酸の代替法-抗酸化剤編

ワインにおける亜硫酸の代替法-抗酸化剤編

亜硫酸が抗酸化作用と抗菌作用の両方を持つ唯一無二の添加物であるということを以前の稿で述べました。

一方でトレンドとしてナチュラルワインといったものや、減亜硫酸ワインといったものがあるのもまた事実です。

ではどのようにして減亜硫酸ワインというのを作るのでしょうか。

亜硫酸を減らすだけでも減亜硫酸ワインはできますが、減亜硫酸という環境下でいかにしてワイン造りをコントロールしていくかということが重

もっとみる
ワインにおける亜硫酸の効用と添加法

ワインにおける亜硫酸の効用と添加法

やっと来ましたみんな大好き亜硫酸です。
今日から3日間にわたって亜硫酸の効果や添加、亜硫酸の代わりになるものといったテーマで扱っていきます。
明日以降の代替品のパートに関しては、少し詰めが甘い部分もありますが、それでもいいボリュームになっていると思います。

亜硫酸の形態
亜硫酸はワインの生産においてかなり重要な役割を果たす。
その役割は抗酸化作用と抗菌作用の2つに大別される。
そしてこの2つの作

もっとみる
ブドウ栽培での灌漑のタイミングと影響

ブドウ栽培での灌漑のタイミングと影響

今回が灌漑の準最終回です。

最終回は実験結果が出て、友人の論文を主にしたものになると思います。

灌漑のタイミング
灌漑のタイミングによって色々な効用がある。

タイミングは大きく分けて3パターン。

もちろんその3パターンのうちどのタイミングで水分ストレスがかかっているかといったことはその年の気候によっても違うので、タイミングに関しては前述の記事を参照にしていただけたらと思う。

まずその3パ

もっとみる
ブドウ栽培での灌漑-水分ストレスの把握

ブドウ栽培での灌漑-水分ストレスの把握

”1本のワインを造るのに300Lの水が必要である。”

こういうワインの小ネタも好きな人は覚えていったらいいかもしれません。

今回は灌漑を行うタイミングについての話になります。

ブドウ栽培における灌漑日本ではブドウの灌漑は縁遠いコンテンツだと思うが、オーストラリアやアメリカなどの新世界はもちろんのこと、南仏などの旧世界も灌漑というものを活用しはじめている。

この背景には温暖化、異常気象がある

もっとみる
スイスワインの地域ブランディング事例

スイスワインの地域ブランディング事例

「ジュネーブの精神」とも訳されるでしょう"L'Esprit de Genève"。
今回はそのマーケティング手法とその面白さについての小さいコラムです。

まずそもそも"L'Esprit de Genève"がなにかをまだ説明していませんね。
"L'Esprit de Genève"はスイスのジュネーブのワイナリー群のラベルブランドです。

"L'Esprit de Genève"と書かれたシンプ

もっとみる
ワインの酸化とは何か-酵素酸化とラディカル

ワインの酸化とは何か-酵素酸化とラディカル

今週からはまたワインの科学について少しずつ掘り下げた記事をupしていきます。そして今回はかなり重いです。トライする方は頑張ってください。
なおしっかりと化学的な流れを追いたい方は、化学物質に関してはWikiのページをリンクにつけておきますので、その構造等を見ながらじっくり読み込んでください。

ワイナリーで起こる主な欠陥の原因は「酸化」、「還元」、「微生物汚染」だ。

そしてワイナリーが原因となっ

もっとみる
Viniferaプログラムのメリットデメリット

Viniferaプログラムのメリットデメリット

ここまで色々とプログラムの内容についてを投稿してきました。
今回はそれを踏まえたうえでのメリットデメリットについてになります。

Viniferaのいいところ・国際色がかなり豊か

世の中には色々な留学プログラムがあると思うのですが、ここまでバラエティーに富んだものはなかなかないのではないかなと思います。
「ワイン」に特化した人たちが一同に会して、共通言語としてワインを持っているのでそういう点では

もっとみる
Vinifera Euro Master-ドイツ&研究編

Vinifera Euro Master-ドイツ&研究編

更新頻度を上げて、このトピック記事を早めに終わらせたい。

ここからは2年目についてですね。

ドイツを選択した理由
前回の話で2年目はフランス以外の4か国から選ぶということを話しました。
その中から自分はドイツを選んだので、ドイツのことしか話せませんがその点はご理解ください。

まず選択に際して、なぜドイツを選んだのかというところからはじまります。
・イタリア人の英語の発音がかなり聞き取りにくか

もっとみる
Vinifera EuroMaster-モンペリエでの生活

Vinifera EuroMaster-モンペリエでの生活

今回はフランス、モンペリエの生活編ですね。

まずモンペリエは生活するにはかなりいいところです。
人も多すぎない、いい具合の都会。
自転車なんかも公営のレンタルできる設備ですし、バスとトラムの10回券が10€、1300円ぐらいで買えます。

大学の寮からであれば歩いても旧市街と言われる中心地に行くことができます。

寮は安くて月300€、35000円程度。

CAFというフランスの住居支援制度もあ

もっとみる
Vinifera EuroMaster:仏での授業概要

Vinifera EuroMaster:仏での授業概要

ワインには直接関係のない記事の連投ですいません。
これが終わればまたテクニカルな記事を続けて出せると思うので、しばしお待ちください。
このプログラムの紹介はいつかは残さないといけないと思っていたので、興味がないよという方はブラウザバックでお願いします。

今回は前回の自身のプログラムの話の続きになります。
前回は制度とかプログラムの仕組み、概要について触れましたが、今回は生活や授業についての説明を

もっとみる
未来のViniferaEuroMasterへ

未来のViniferaEuroMasterへ

今回は自分が参加しているプログラムについて、あまりにも日本語の情報が少ないので書いていこうかなと思います。

というか日本語の情報が少ないどころか、日本人初なので私が発信しないとほぼゼロです。

出てくるのは山梨大学と京都大学に訪問するスタディトリップの話ぐらいでしょうか。

留学生のブログって本来こんな感じですよね??
体験談的な。

まぁそれはいいとして、実際英語のプログラムに参加する人でも、

もっとみる
オーガニックワインの是非

オーガニックワインの是非

南仏だというのに未だ寒くてなかなか週末の士気があがらないでいるおくむらです。
ちなみに南仏の緯度って北海道と同じぐらいなんですよね、実は。
地中海性気候というイメージと海のイメージが先行して暖かい感じに思うけど、意外と寒かったりもします。

それはそうとオーガニックという単語で皆さんは何を思うでしょうか。

オーガニックという単語と結びつくイメージは色々なものがあると思います。

健康にいい。

もっとみる
ワイン生産国で打線を組んでみた

ワイン生産国で打線を組んでみた

知り合いが市販のアイスクリームで打線組んでいたり、noteで(こちらは知り合いではないですが)キャッシュレスで打線組んでいたりっていうのを見てこれはやりたいと思い、ワイン生産国と、ブドウの品種で打線を組んでみようという企画を思いつきました。
実は昔野球を少しかじっていたのもあって結構好きなんですよね、こういうの。

ワイン生産国で打線を組んでみます。
ざっと思いつくワイン産国と言えばチリ、アルゼン

もっとみる