マガジンのカバー画像

大企業病への処方箋

49
大企業あるあるの図解→解決策が主な構成です
運営しているクリエイター

記事一覧

属人化と職場環境

属人化と職場環境

属人化とは属人化とは、組織や業務において”個々の人物に依存しすぎている状態”を指します。具体的には、特定の個人の知識やスキル、経験に過度に頼り、その人物が不在だったり退職したりした場合に業務やプロジェクトが停滞したり、品質が低下したりすることを意味します。

仕事が属人化する理由①人手不足

上図のように”人で不足”を起因に属人化が発生します。
標準化するには人手または時間的余裕になります。そのた

もっとみる
縦割り文化について

縦割り文化について

縦割り文化とは縦割り文化とは、組織内の権限や情報が部門ごとに縦に分かれている文化のことを指します。企業では”事業部制”を取っている会社に多く見られ、しばしば”官僚的”と批判されます。事業部制は組織を事業ごとに分割し、各事業部が自律的に業務を遂行する形態です。各事業部は自身の利益最大化を追求し、部門ごとに目標や方針を持ちます。

特徴部門ごとの独立性
各部門が自律的に業務を遂行し、独自の目標や方針を

もっとみる
会社の都合と家庭の都合

会社の都合と家庭の都合

今回は日記というか、最近起きたことと思ったことを書きます。

前情報部署A:男女比半々 社内恋愛夫婦が多い 近年産休育休と時短勤務が多い
被害者A:女性 入社8年目 社外の方と結婚・出産

出来事Aさんが部署Aを理由に産休は認められるが、育児休暇は認められなかった。
背景として”時短勤務者や先に育休を取った社員による人手不足”があります。育休などの権利のしわ寄せが一人に集中した結果になります。

もっとみる
丸投げと権限移譲

丸投げと権限移譲

部下に任せるには部下に仕事を振る方法は”丸投げ”と”権限移譲”に大別できます。
丸投げは指示だけ出して”完全に放置”になります。任せっきりになるので、部下からの自発的な報告などがないと現状を把握できません。なので”最低限、報告する機会などは作る”などが必要になります。
一方で権限移譲とは、管理者やリーダーなどが自分の持つ権限や責任を一部、あるいは全部、他の人に委譲することを指します。権限移譲によっ

もっとみる
社内変革について

社内変革について

組織変革のための8つのプロセス8つのプロセス

①危機意識を高める
②変革推進のための連帯チームを築く
③ビジョンと戦略を生み出す
④変革のためのビジョンを周知徹底する
⑤従業員の自発を促す
⑥短期的成果を実現する
⑦成果を生かして、さらなる変革を推進する
⑧新しい方法を企業文化に定着させる
上記8つがハーバードビジネス大学コッター教授が提唱したプロセスです。
本記事ではそのうちいくつかをピックア

もっとみる
働かないおじさん問題

働かないおじさん問題

働かないおじさん問題とは働かないおじさんとは、ほとんどそのままの意味です。日本企業は”年功序列で中年以上の給与水準が高いことで高給取り”と揶揄されたり、業務負担や周りの社員の士気の低下など悪影響が多いです。また”働かないおばさんや若手中堅もいるので”中年以上の男性だけが問題”ではありません。

ケースと原因

①最初から働けない

入社前からサボろうと思って入社する人はいないと思いますが、採用後の

もっとみる
危機感の正体

危機感の正体

危機感とは
危機感とは、物事に関して深刻な認識や警戒心を持つことを指します。自分や他者、あるいは組織や社会など、さまざまな対象に対して危機感を持つことがあります。

上図は危機感のメリットデメリットです。
メリットとして、行動量の向上や”火事場の馬鹿力的な効用がある”一方で”過度なストレス状態”に陥る可能性があります。

危機感と環境①危機感無くして成長なし

いわゆる”コンフォートゾーン”です。

もっとみる
偶発的コミュニケーション

偶発的コミュニケーション

偶発的コミュケーションとは偶発的コミュニケーションとは、予定されていない状況で発生するコミュニケーションのことを指します。いわゆる雑談とか立ち話です。逆に”会議など目的や議題を持ったコミュニケーションは計画的コミュニケーション"です。偶発的コミュニケーションは議題などがないため”自然で制限のないコミュニケーション”が取れます。

偶発的コミュニケーションのメリット①情報共有の促進

偶発的コミュニ

もっとみる
意思決定と時間的制約

意思決定と時間的制約

意思決定の流れ①問題の定義

まずは問題を認識して、定義を決めます。仮に問題がない場合には意思決定は必要ありません。問題がある場合は、問題の背景を深掘る必要があります。情報を収集し分析していく必要があります。問題の定義が出来ていない意思決定は他者から”思い付きの行動”にしか見えません。

②選択肢の洗い出し

問題に対する解決策をリサーチして、選択肢を洗い出します。似た事例の調査や問題への思考など

もっとみる
コンピテンシーとは行動である

コンピテンシーとは行動である

コンピテンシーとはコンピテンシーとは、一般的にハイパフォーマーに共通する”行動特性”を一般的に指します。定義が抽象的なので、それぞれイメージする意味は異なると思います。採用や人事評価に用いられることがあります。職務の適したコンピテンシーがあると採用や人事評価で有利になります。

図で見るコンピテンシー

①知識・態度・スキル

上図の下の部分を解説します。
知識は自己研鑽や学習で伸ばしていきます。

もっとみる
上手い抽象化の使い方

上手い抽象化の使い方

抽象化とは抽象化とは、複雑な現実の事物や概念を、重要な特徴を抽出して簡略化した形で表現することです。例えば”ビーフカレー→カレーライス→昼食→飯”となると抽象度が上がっていきます。相互間に”共通認識”が必要になります。
この場合、時間帯や話に流れから昼食→飯が理解出来たりします。

抽象化のメリット抽象化は世間的にはあまりメリットはないと思われていると思います。
誰しも一度は”具体的に言ってほしい

もっとみる
ボトルネックを見極める

ボトルネックを見極める

ボトルネックとはボトルネックとは、会社や組織全体の生産性や効率を制限する狭い箇所のことを指します。ボトルの首部分が細くなっていることをなぞらえた言葉です。ネック部分を効率化しないと、全体の生産性や効率は良くなりません。
特にネック以外に時間やお金を投資すると、投資効果が薄くなってしまうのでボトルネック部分を解消する投資や施策が重要です。

ボトルネックを見極めるには①負のスパイラルの出発点を見る

もっとみる
ミドルアップの重要性

ミドルアップの重要性

ミドルアップとはミドルアップとは、管理職が上層部からの指示を実行するだけでなく、部下を指導し、意見を吸い上げ”上層部に提案”することです。

トップダウンとミドルアップ

トップダウンとは

トップダウンとは上図の通り、トップマネジメントの抽象度の高い指示が起点になります。例えば”売り上げを上げろ”などです。納期は決まっていますが、手段は各ミドルマネジメントに委ねられます。次にミドルマネジメントが

もっとみる
KPIと変数

KPIと変数

KPIとはKPI(Key Performance Indicator)は、組織や個人の業績を測定するために設定される指標のことです。KPIの設定により、業績を定量的に評価することができ、業務の改善や目標達成に役立ちます。会社として売上を上げるのか、利益を上げるのかを決めて、明確なKPIを定めて”物や人の投資先”を決める必要があります。

変数とは変数とはKPIが良くなるための要素です。例えば売上を

もっとみる