マガジンのカバー画像

あとで読む

37
運営しているクリエイター

記事一覧

学習データは誰のものか?

学習データは誰のものか?

Society5.0とか言われて久しく、「データは21世紀の石油」とのことですが、価値の源泉たるデータって誰のものなのか?

教育分野では教育再生実行会議の「ポストコロナ期における新たな学びの在り方について(第十二次提言)」でも「データ駆動型の教育への転換」が最初に掲げられています。

この手の話が出てくるたびに「では学習データは誰のものか?」という話が出てくるのですが、いつも「それは学習者のもの

もっとみる
年末年始は目標設定せず、ぼーっとして過ごす時間にする

年末年始は目標設定せず、ぼーっとして過ごす時間にする

4年ぐらい前は年末年始に目標設定していた。最近あまりしなくなったので理由を考える。

最初にまとめ:何かを考えなおすときに参考になる図これをもとに、3つにわけて考えていく。

1.目標設定する前にやることがある目標設定は、理想が明確になってからやる。私の場合は「なんかこのままだと違う気がするけど、どうしていいか分からないなー」という、理想がわからない期間が長い。

さっきの図でいくと、ここだ。

もっとみる
Microsoftデザインストラテジストが「ペルソナ」に警鐘を鳴らす理由

Microsoftデザインストラテジストが「ペルソナ」に警鐘を鳴らす理由

Microsoftでインクルーシブデザインの実践や探究を担うMargaret Price氏。自身のブログ記事『Kill Your Personas』においてペルソナだけでは捉えづらいものを指摘し、人の動機やコンテクストをグラデーションで捉える「ペルソナ・スペクトラム」を紹介する。

人の抱える課題の多様さや複雑さを、どのように掬い上げ、プロダクトやサービスに落とし込んでいくのか。2018年に公開さ

もっとみる
図解 システム化とアドリブのよい使い分けとは?

図解 システム化とアドリブのよい使い分けとは?

世の中をみると、官僚的なシステム化と現場主導のアドリブ、二つの世界観に二分されがちです。本当は両者の中間がベストなのに、どうしても片側に寄ってしまうようです。

偏る原因は、おそらく両方が得意な人が少ないため。

このためシステムとアドリブの住み分け、バランスの取り方を人に説明するのは難しいものです。僕も長く悩んでいましたが、最近、ようやく頭の中でメンタルモデル化できました。

岩として考えるシス

もっとみる
ちかごろ読んだ、病気系の面白かった本

ちかごろ読んだ、病気系の面白かった本

ここ数年で読んで、面白かった病気系の本。

リウーを待ちながら日本で局地的に疫病が発生し、都市封じ込めとなるサスペンス漫画。タイムリー。劇中の病原菌は、今回の件よりも超強力なやつだけど、「中国はこんな感じだったんかなぁ」という雰囲気はわかるかもしれない。

暴力と不平等の人類史格差の是正、富の再分配にもっとも効果的なのは、戦争・革命・崩壊・疫病の4要素だった…というわけで、丸々25%使って、疫病の

もっとみる
やらかしを事前に食い止める設計

やらかしを事前に食い止める設計

炎上や諸々のトラブルの、防止について。

SNSは「投稿の回転数と流通量を最大化する」方向に設計されるため、気軽に投稿できる = うっかり事故をやらかしやすいシステムになりがちです。実際のところ、自分も何度もミスをしています。

基本的に自分がやらかす側なので、それを棚にあげて他人に厳しい設計はできませんし、他人に怒る資格もありません。事故の最小化という側面的にも、事前の防止システムに注力したいと

もっとみる
やりなおせる失敗は、失敗ではない

やりなおせる失敗は、失敗ではない

CXOとしてよく言うフレーズに「やりなおせる失敗は、失敗ではない。どんどんやれ」があります。

企業が成長するにつれ、意思決定は遅くなり、失敗を許さない文化が少しづつ生まれてきます。

ところが、この世に存在する大半の問題は、実はそれほど重要ではありません。なぜかというと、ほとんどは失敗しても、やり直しがきく問題だからです。そういった問題について、全体会議で延々と議論するのは、あきらかにリソースの

もっとみる
中川政七商店のビジョンファースト経営について

中川政七商店のビジョンファースト経営について

こんにちは、中川政七商店 取締役の緒方(@notmegumi)です。

最近ありがたいことに「中川政七商店はビジョン経営がうまくいっている会社」という認知が増えてきているようで、このあたりについて色々な方にご質問いただくこともあり「大枠を整理すると弊社の構造はこうです」というのを書いておくことにしました。
※なお、この内容は7月に私が登壇したDIGIDAY BRAND LEADERSの内容を元に一

もっとみる
あなたの表現力と生産性を爆上げしてくれるFigma Plugin12選

あなたの表現力と生産性を爆上げしてくれるFigma Plugin12選

Figma Pluginついに解禁!8月1日 深夜、ベールに包まれてきたFigma Pluginがついにお披露目となりました。今はこちらのLivestreamingをみながらこのブログを書いています。。。!

これまでFigma公式が各ディベロッパーたちと連携を取りながら進めてきただけあって、リリースされているプラグインはどれも最初からクオリティが高く、ワクワクが止まりません!

実際に自分で触っ

もっとみる
マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 7/27-8/2

マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 7/27-8/2

このnoteでは、最新のコンピュータサイエンスの研究を140字でゆるく解説しつつ、気になる論文にはこういう研究もあるよと2-3個似てる研究を紹介しています。

分野の中の人も外の人も、実務で忙しい人もそうでない人も、小学生も大学生も、「なるほど、最先端ではこんなことがおきてるんだな。ふむふむ」と感じてもらえたらと思います。

---

今週は、SIGGRAPH 2019があったということで、先週に

もっとみる
なぜクックパッドで絵を本気で教えようと思ったのか

なぜクックパッドで絵を本気で教えようと思ったのか

 クックパッドデザイナーの三嶋です。こんにちは。
さて今日は会社でなぜか絵を本気で教えている話をしようと思います。

 私はバックグラウンドがIT業界のデザイナーには珍しく(?)アカデミックなデザインを学んできた経歴があります。東京芸大で絵を本気で学びました。
高校一年生の頃から絵の予備校に通い、鉛筆で24インチのモニターよりも大きな画用紙(木炭紙大というサイズです)に絵を描き続けてきました。2浪

もっとみる
【転職エントリ】Googleに入社します

【転職エントリ】Googleに入社します

はじめに この記事には、Googleのオンサイト面接に向けて勉強した内容が記載されていますが、それらはすべて面接を受ける直前に書いておいたものです。このエントリを読むことで面接で聞かれた内容が予測されてしまわないようにそのようにさせていただきました。ご了承お願いします。

この記事について 令和元年に医師を退職し、ソフトウェアエンジニアに転職します。

 自分にとって大きな転機であったのと、とても

もっとみる
ハーズバーグの動機づけ・衛生理論ってサービス設計時にも大事という話

ハーズバーグの動機づけ・衛生理論ってサービス設計時にも大事という話

みなさん、フレデリック・ハーズバーグさんはご存知ですか?
人のやる気やモチベーションは、「動機付け要因」と「衛生要因」からなる二要因理論を世に広めた方です。

もう少し補足させていただくと、仕事において『満足』を招く要素と『不満足』を招く要素が異なります。

僕たちの頭の中には、不満 ⇔ 満足 のように考えがちですが、正確には、

不満がある ⇔ 不満がない
満足していない ⇔ 満足している

もっとみる
0→1で前に進む環境を設計する方法

0→1で前に進む環境を設計する方法

前回の昨年度の振り返りで0→1の話をしたんですが、そしたら「どんな事をやっておくと良いですか…!」みたいな事を質問していただいた方がいましたので、今回は自分が行った0→1で前に進むための環境を設計する方法を載せていこうと思います。
サービスの形状や現状の環境によって利用できるものとそうでないものがあると思いますので、この内容を自分の言葉や思想でインプットしてうまく活用していただけたら嬉しいです!

もっとみる