マガジンのカバー画像

教育関連

16
運営しているクリエイター

記事一覧

「三角関数」って何に使えるんですか?

「三角関数」って何に使えるんですか?

こんにちは。ここでは身近に感じやすい理数(数学や物理)・言語(英語)系の記事を書いていこうと思っています。数学系の第2回目は数学の「三角関数」について書いてみます。

どうも三角関数は数学のつまずきやすいポイントになっているようでして、「三角関数が何の役に立つのかわからない」と思い、そのまま数学が苦手になってしまった人もいるかもしれません。ここでは数学の歴史と三角関数の現実的な意味について考えてい

もっとみる
「文字式」って何ですか?

「文字式」って何ですか?

こんにちは。ここでは身近に感じやすい理数(数学や物理)・言語(英語)系の記事を書いていこうと思っています。数学系の第1回目は数学の「文字式」について書いてみます。
文字式については、その名の通り、文字を使った式です。例えば「2a+b」や「3x」みたいなものです。しかし、この書き方自体、それまで習ってきた数字だけの「数学」からは解離も大きく、中には「なんで数学なのに文字を使うんだ!」と考えて混乱して

もっとみる
女性側の「自衛と貞操観念」にばかり責任を負わせる性教育

女性側の「自衛と貞操観念」にばかり責任を負わせる性教育


①最新の性教育と、自分の学生時代の性教育の比較
私が小中高生の頃(2000年代)、保健体育で取り扱っていた性教育は、二次性徴、思春期の心と身体、避妊や性感染症についての基礎知識のみでした。

最近は性教育も、またネット上でも「セイシル」などの性教育系メディアが発達して、以下のような性と健康についての情報、または恋愛・性行為における実践的な知識を得ることができるようになりました。

10代の青少年

もっとみる
ASDの「主体性のなさ」とその対策 (実務・人間関係編)

ASDの「主体性のなさ」とその対策 (実務・人間関係編)

ASDの「主体性のなさ」について、以前にこのような内容の投稿を見つけました。

私も当事者として理解できるし、
集団生活の中でどう振る舞えばいいのか、自分自身が当惑してしまうことも多かったです。

ASDが「主体性がない」と周りから見做されてしまう原因には、以下のような事情が考えられるなと感じます。

他にも、

参照
継次処理型と同時処理型(「細部」から理解したいか「全体像」から理解したいか)

もっとみる
ASDの「主体性のなさ」とその対策(進路選択編)

ASDの「主体性のなさ」とその対策(進路選択編)

以前にX(Twitter)にて、以下のような主旨の投稿を見かけました。

私自身もASD当事者で、
こちらの投稿内容に思い当たる節はあります。

ASDの場合、大学まで卒業してもそれ以降の進路選択で迷走しやすい理由について、私なりに考察してみました。

原因は色々かなと思われますが、

自分の過去を振り返ってみて、これらの原因が思い浮かびました。特に、私の場合は①⑤⑥に思い当たる節があります。

もっとみる

発達障害と勉強が苦手な関係について

yullyさんのこちらの記事がめちゃくちゃしっくりきて感動してます!!!

シェアしたい&見返したいので記事にしました。

これが本当にそうです。
もうこれにずっと悩んでました。

なにを勉強してもいまいち身に入らず。
技術職ですが先輩から教わったことがなにひとつ理解できず。

失敗ルートを全て通った後に正解ルートがやっと見える

こんな流れです。

何かを理解するのに非常に時間がかかる上、教えて

もっとみる
発達障害者が「プライドが高い」「理想が高い」「現実が見えてない」と誤解されてしまう原因

発達障害者が「プライドが高い」「理想が高い」「現実が見えてない」と誤解されてしまう原因

私自身、言語理解凸処理速度凹のASDですが、
よく「ASDはプライドが高い(高く見える)」という俗説がありますが、自分の体験も踏まえてその原因について色々考えてみました。

ASDが「プライドが高く」見えてしまう原因・謝罪すべき時に、「何故そうなってしまったのか」因果関係の説明をして、言い訳がましい人だと誤解されがち

※この辺りは、ASDと多数派の人間関係における「快不快ポイント」のすれ違いで起

もっとみる
「思春期」の脳科学

「思春期」の脳科学



① 思春期には性ホルモンが身体だけでなく、脳にも劇的な変化を与える

以前にTwitter(X)にて、
こちらの興味深いネット記事を見つけました。

わが子が突然キレるワケ……思春期の子どもの謎を解明! NHK「ニッポンの家族が非常事態!?」

記事はNHKで放送された番組の概要で、思春期には性ホルモンが身体だけでなく、脳にも劇的な変化を与えることが研究によって判明しているといった内容です。

もっとみる
「偏差値が高くない大学」の存在価値

「偏差値が高くない大学」の存在価値

Twitter(X)では、「偏差値〜以下の大学の存在価値はない」とか「文系の学問はほとんど実用性がない」というつぶやきが未だにありますが、

ある経営学准教授の方のつぶやきに、考えさせられる内容のものがありました。

私はこのつぶやきについて、

高校までの勉強は、たとえば数学を学んでも、それがどんな専門性に繋がってるか、何に実用されているか関連性がまだ分からないから、勉強に面白さを感じにくいのか

もっとみる
ADHDは基礎をすっ飛ばして応用をしたくなる?

ADHDは基礎をすっ飛ばして応用をしたくなる?



①報酬系の違いと「理解しやすい順番」の違い?

先日Twitter(X)にて、このような主旨のつぶやきを見かけました。

「基礎をすっ飛ばして応用をしたくなる」特性については、ADHDではなくとも「全体像→細部」の順に理解したい、同時処理型の私にも思い当たる節があります。

ADHD傾向の人が、「基礎をすっ飛ばして応用をしたくなる」理由としては、以下の理由が考えられそうだなと考察しました。

もっとみる
ワーキングメモリー凹のADHDの人は、「モノとモノを関連付けて覚える」と記憶しやすくなる?

ワーキングメモリー凹のADHDの人は、「モノとモノを関連付けて覚える」と記憶しやすくなる?

X(Twitter)にて、ある児童精神科医の方のつぶやきに、以下の内容のものがありました。

私はこの一連のツイートを拝読して、色々と思うことがありました。

ワーキングメモリー凹のADHD傾向の人ほど、
たとえば数学の公式を覚えるときに、

・公式の成り立ちを知りたい
・数学の原理が何に実用されているのか知りたい

と思う傾向にあるのは、
「雑多な情報と関連付けるほど、記憶が定着しやすくなる」特

もっとみる
化学実験における〔理由〕と『なぜなぜ分析』 +

化学実験における〔理由〕と『なぜなぜ分析』 +

 学科の話題はこれまでいくつも定期的にupしてますが、貴方はどの科目に「興味あり」でしょうか?あるいはまったく?(笑)
 今日は珍しくscienceの分野にも📖 言わずもがな当方は素人なので、書き方を間違えると、恥をかいたり、どなたかに詳しい方に差し込まれたりしかねないのでほどほどに😂

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 中高生が学んでいる学科や単元によっては、文章問題を見せてもらって解

もっとみる
私が発達凹凸(ASDグレー)と診断された経緯

私が発達凹凸(ASDグレー)と診断された経緯

実は、私は2013年にWAIS-IIIを受けて、
言語理解凸処理速度凹のASD(自閉症スペクトラム障害)グレーゾーンと診断されています。

一番高い言語理解が120以上なのに対し、
一番低い処理速度は90程度で30以上のディスクレパンシーがあります。

実は、その兆候はずっと昔から出ていて、
Twitterの方ではもう書いていますが、略歴はこんな感じです。

1997年…小学一年生の頃、あまり人と

もっとみる
「詰め込み教育」は大切なのか?

「詰め込み教育」は大切なのか?

「詰め込み教育は大切」「まずは基礎知識を固めるべき」という考え方は一理あると思いますが、適した学習法は個人の認知特性によって違うため、この言い方には注意が必要だと思います。

1、継次処理型と同時処理型

教科書通りに丸暗記できる人もいれば、
認知特性によっては「今これを学んで、何の役に立つのか」目的や全体像が見えないと頭に入らない人もいたりします。

※継次処理型と同時処理型の違い
https:

もっとみる