マガジンのカバー画像

セイのカクリツ:「多様“性”」に満ちた未来をいきる

976
太古の時代、生物の「性」は一つのみであり、細胞分裂や株分けで自分のクローン体を増やすだけだった。そこから「メス」と「オス」に分化し、遺伝子交換によって生殖するようになったのは「多… もっと読む
運営しているクリエイター

#COMEMO

ウガンダからの留学高校生に教えられたこと

ウガンダからの留学高校生に教えられたこと

テレ東でやってる「YOUは何しに日本へ?」をたまたま見たのですが、そこで密着取材されてたウガンダからの留学高校生ニコラスくん。

高校から留学してきたのに、日本語も堪能で、しかもちゃんと敬語も使い分けるし、日本人が書けないような漢字まで習得している。謙虚で礼儀正しくて、決してオラオラもせず、かといってウェーイでもなく、物静かでとても冷静。
高校では生徒会長もやるくらいだから、同級生からの人気もある

もっとみる
小さな大冒険で成長するのは大人のほうかもしれない

小さな大冒険で成長するのは大人のほうかもしれない

埼玉県が意味不明な条例を作ろうとしているらしい。

Xで書いたところプチバズった。

厳密には、罰則などはないわけだが、通報義務はあるらしい。戦前のような密告社会でも作りたいのだろうか?

クルマの中に児童(特に乳幼児)を放置するのは、今までも多くの熱中症死亡事故があったように規制してもいいと思うが、ここで出されているような①とか②なんて強制する意味を感じない。別に埼玉県民でもないので知ったことで

もっとみる
「変化」のために必要なルール化。その3つのポイント

「変化」のために必要なルール化。その3つのポイント

お疲れさまです。メタバースクリエイターズ若宮です。

今日は、前回の「イノベーションのジレンマ」にも関わることなのですが、変化を促すためには時にはルール化も必要、というお話を書きたいと思います。

変化を促すルールづくり先日、大丸有SDGs映画祭というイベントでゲストとして浜田敬子さんとお話したのですが、その時にも変化を促すためのルールづくりの必要性について改めて考えさせられました。



ジェ

もっとみる
独身男性の幸福度が低い理由と対策

独身男性の幸福度が低い理由と対策

以前、日本男性の幸福度が結婚の有無によって大きく異なることについて書きました。

たくさんの反響を頂いたのですが、その中でもこの調査は結婚の前後で実施されたものではないため、論点にすべきは結婚の影響ではなく「未婚男性の幸福度の低さ」ではないか、というご指摘はもっともだと認識をしました。

未婚男性の幸福度が低い理由

日本の未婚男性の幸福度は、先進国において最も低い状態です。その理由を
考察してみ

もっとみる
日本はいびつな男女不平等社会。その原因と対策

日本はいびつな男女不平等社会。その原因と対策

世界銀行は190カ国・地域の経済的な権利を巡る最新の男女格差調査を公表し、日本は103位でした。女性の職業選択や賃金、起業に関する制約が低評価の要因です。

また、経済的な環境だけではなく、結婚の環境に関しても、厳しい現実が示されています。ツイッターで盛り上がっていましたが、先進25カ国の男女の未婚・既婚別の幸福度調査の結果も、男女における結婚の影響のいびつさを表していました。

この世界価値観調

もっとみる
ほんの35年前100人いた母親が40人に減った日本

ほんの35年前100人いた母親が40人に減った日本

何度も言ってることで恐縮ですが、「少子化は解決しない。なぜなら起きているのは少子化ではなく少母化だから」という事実を認めたがらない人が相変わらず多いので繰り返し言っています。

2015年時点の国勢調査でも一人以上出産した母親の数をだしましたが、2020年の結果がでたのであらためて記事化しました。1985年と比較した場合に、2015年時点でも母親の数は半減でしたが、2020年にはさらに進んで6割減

もっとみる
ジェンダーバイアスの始まりを、子育てからたどってみたら、反省した

ジェンダーバイアスの始まりを、子育てからたどってみたら、反省した

私、働く上で「女のひとが少しでも生きやすく」という目標があるのですが、この20年間でもジェンダーを取り巻く環境や問題はずいぶん変化したように感じます。(もちろん変わらない問題も沢山ある)
なるべく性別で決めつけないようにしたいものだなと日々感じているのですが、こんなニュースを見つけました。良いですよね!

ただジェンダーについて考えることに関心はあり、ひとは一体どこで「男らしさ」「女らしさ」にとら

もっとみる
「ノイジー・マイノリティ」という言葉を"noise(雑音)"から再考する 〜その疎外と抑圧の機制

「ノイジー・マイノリティ」という言葉を"noise(雑音)"から再考する 〜その疎外と抑圧の機制

お疲れさまです。uni'que若宮です。

突然ですが、「ノイジー・マイノリティ」って聞いたことありますでしょうか?

こちらによると、

ということだそう。対義語には「サイレント・マジョリティ」があり、「クレーマーと同義語」と言われているように、割とネガティブな表現として使われることが多いように思います。

「ノイジー・マイノリティ」という言い方でマイノリティの声が封じられるですがちょっと最近、

もっとみる
なぜセクハラがおこるのか

なぜセクハラがおこるのか

“オフィスでどう声をかけたらいいのか”わからなくなったという人が多い。たとえば「メシでもいく?」と、オフィスでしょんぼりしている部下の女性に声をかけたら、「セクハラ」といわれる。

セクハラは受け手が不快に感じるかどうかだとよく言われるが、「メシでもいく?」という言葉の意味は伝わって誤解はないが、“こういうとき”に、上司が部下に「メシでもいく?」という誘いをするという意味が部下には理解できない。上

もっとみる
なぜ組織や社会のダイバーシティは難しいのか? 〜「多様性」と「強さ」「大きさ」のジレンマ

なぜ組織や社会のダイバーシティは難しいのか? 〜「多様性」と「強さ」「大きさ」のジレンマ

お疲れさまです。uni'que若宮です。

このところ、「多様性」と「強さ」「大きさ」のジレンマについて考えていて、今日はちょっと現時点でのモヤモヤを書きたいと思います。

ジェンダー含め、ダイバーシティについては企業やイベントなどにお招きいただいて色々話したりすることも多いのですが、ダイバーシティが進まないのは単に個社や個人のやる気の問題だけでなく、社会や世界の構造的なジレンマがある気がして、最

もっとみる
森元首相発言から自分の会社を見直そう。そもそも日本は劣等生。

森元首相発言から自分の会社を見直そう。そもそも日本は劣等生。

「男女平等」は国際的な優先事項2月3日(水)の日本オリンピック委員会(JOC)の臨時評議員会の場で、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の発言から起きた騒動は、週末をはさんでも収まる兆しが見えない。「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる。女性は競争意識が強いから、誰か一人発言すると自分も言わないといけないと思うのだろう」という女性蔑視とも取れる発言内容に、国内だけではなく、国外か

もっとみる
「女性に」ではなく「すべての個人」が活躍できる社会になろう【日経COMEMOテーマ企画_#女性に活躍して欲しい理由(遅刻組)】

「女性に」ではなく「すべての個人」が活躍できる社会になろう【日経COMEMOテーマ企画_#女性に活躍して欲しい理由(遅刻組)】

なぜ「女性に」という枕詞が必要なのか?働き方改革において、最重要事項の1つが女性活躍推進だ。残念なことに、現在の日本社会は主要先進諸国どころかG20と比べても男女格差が大きく、女性が背負う先天的なハンディキャップが大きい。具体的には、所得格差、管理職などの組織内の重要な地位に占める女性の割合、家庭内における業務負担の不公平、社会的望ましさのバイアス(Social-desirability bias

もっとみる
成人年齢が20歳から18歳に引き下げられた中、唯一引き上げられた結婚年齢

成人年齢が20歳から18歳に引き下げられた中、唯一引き上げられた結婚年齢

今月から成人年齢が18歳からとなった。飲・たばこ・ギャンブルなどは今までと同様20歳からのままとなるが、親の同意なく契約を結べるようになった。今まで未成年ということで保護されていたものもなくなり、自由の代わりに責任を負うことになる。

注目したいのは、唯一年齢が引き上げられた結婚年齢の変更。

今までは男18歳、女16歳からの結婚だったが、これからは女も18歳以上の結婚となる。つまり、18歳未満で

もっとみる
「私たちは日本代表でありながら、胸に国旗をつけることができませんでした。 」 →WEリーグ開幕&トロフィー完成まで 
~ 一言切り抜きfrom日経#245

「私たちは日本代表でありながら、胸に国旗をつけることができませんでした。 」 →WEリーグ開幕&トロフィー完成まで ~ 一言切り抜きfrom日経#245

2021年9月12日に開幕し、今週2022年3月5日にシーズンが再開する、女子サッカーのプロリーグ「WEリーグ」。

その初代チェア岡島喜久子さんは、最初の女子サッカー日本代表で、その後、メリルリンチ他、海外の金融業界の第一線で活躍されたという方。

興味深いキャリアの持ち主だが、彼女の記事もとてもとても興味深い。

そこから一言だけ、切り抜いたのが、今回のタイトル。

ワールドカップも制した日本

もっとみる