見出し画像

本能寺の変1582 第164話 16光秀の雌伏時代 3信長と越前 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

第164話 16光秀の雌伏時代 3信長と越前 

はじめに ←目次 ←前回 第163話 

信長が上洛した。

 同年、二月三十日。
 信長は、常楽寺から船で琵琶湖を渡り、坂本から山中越えにて京に
 入った。
 多くの町衆が出迎えのため動員された。
 昨年十月、義昭と喧嘩別れして岐阜に帰って以来、五ヵ月ぶりの都で
 あった。
 
  二月卅日、戊辰(つちのえたつ)、天晴、五暮日、
  次、禁中御作事見舞い、
  日乗上人・村井民部少輔等と雑談しおわんぬ、
 
  織田弾正忠信長、申の刻(16時頃)上洛、
  公家・奉公衆、或いは江州或いは堅田・坂本・山中等へ迎えに行かる、
  上下京地下人一町に五人宛(ずつ)、吉田まで罷り向かう、 
                        (「言継卿記」1/2)

信長は、光秀の屋敷に宿泊した。

 山科言継が証人である。
 これを見ていた。
 
  予(言継)、五辻歩行の間、一條京橋まで罷り向かう、
  則ち、(信長)下馬せられ、一町ばかり同道、また馬に乗られ、
  則ち、明智十兵衛慰所へつかれおわんぬ、
  彼の所まで罷り向かひ、次、帰りおわんぬ、
                       (「言継卿記」2/2)

信長は、光秀を高く評価していた。

 これまでの事。
 そして、これからの事。

  一、京のこと、
  一、幕府、
  一、朝廷、
  一、寺社、
  一、周辺諸国、
  一、越前侵攻、
             等々。

 信長にとって、光秀は、きわめて重要な人物。
 最も、頼りとする者。
 「懐刀」のような存在だったのだと思う。
 信長は、岐阜。
 光秀は、京。
 この男に、代わる者などいない。
 「光秀、なればこそ」
 そう、思っていたのではないだろうか。
 「明智十兵衛慰所へつかれおわんぬ」
 このことは、それを意味する。

正に、「蜜月」の時。

 この様な関係は、天正八年1580までつづく。

  【参照】4光秀の苦悩 4粛清の怖れ  小   11   
    「一、丹波国、日向守が働き、天下の面目をほどこし侯。」

光秀の京屋敷。

 信長の宿所である。
 となれば、・・・・・。
 それに相応しい規模・状態だったと思う。
 何れにしても「銭」が要る。
 光秀には、それが出来た。
 信長の、光秀に対する処遇がそれを可能にしていたのだと思う。

光秀にとっては、名誉この上も無きこと。

 光秀は、感激した。
 「この御方の御ために」
 そう、思ったのではないか。
 それが、「我が家の再興」へと通じる道。
 光秀は、さらに前へ、歩を進めた。 

信長は、光秀の立場を世に知らしめた。

 結果的には、そうなるだろう。
 光秀と信長の関係が明らかになったのだから。
 動きやすくなったと思う。 
 
 先ずは、織田家中。
 特に、佐久間信盛・柴田勝家らの重臣たちへ。
 中でも、秀吉には、大きな刺激になっただろう。

 次に、幕府。
 将軍義昭、重臣たちへ。
 光秀は、新参者。
 最早、とやかく言う者はいない。

 そして、朝廷。
 山科言継ら公家衆たち。
 もう、光秀の名を知らぬ者などいない。

 同、京の寺社。
 当時、彼らは、多くの寺領・社領を有していた。
 したがって、それらに関する訴訟沙汰も多かった。  
 光秀は、京都奉行。
 その背後には、信長がいる。 

 同、京の町衆へ。

 さらには、近隣諸国へも。



 ⇒ 次へつづく 第165話 16光秀の雌伏時代 3信長と越前


この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?