見出し画像

本能寺の変1582 目次小 9光秀という男 第51~64話 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

目次小 9光秀という男 第51~64話

はじめに ←目次 ←前回 目次小 8光秀の苦悩 第47~50話 

1フロイスの証言

 第51話
  
光秀は、坂本にいた。
  坂本城は、明智の誇りであった。           『日本史』
 ☆これが光秀の実像である。
  光秀は、織田家の新参者だった。           『日本史』
 ☆光秀は、典型的な戦国武将だった。          『日本史』
 ☆光秀は、信長と同じタイプの人物だった。
  光秀は、築城に秀でていた。             『日本史』
  光秀は、信長に従順だった。             『日本史』
  光秀は、信長の気性をよく知っていた。        『日本史』 

 第52話
 
☆光秀は、兵法に精通していた。            『日本史』
 ☆光秀は、信長の天下統一事業に大いなる成果を上げた。 『日本史』
 ☆信長は、褒美として、志賀一郡・丹波一国を与えた。  『日本史』
 ☆光秀は、度々、主を変えている。
 ☆光秀は、主替えによって立身出世した。
 ☆光秀は、忠義心が希薄だった。
 ☆光秀は、下剋上の人だった。
 ☆光秀は、立身出世のために主君を利用した。

2立入宗継の証言

 第53話
  
「立入左京亮入道隆佐記」
  前代未聞の大将なり。         「立入左京亮入道隆佐記」
  立入宗継は、歴史の証人。       「立入左京亮入道隆佐記」
  光秀は、土岐氏の家臣だった。     「立入左京亮入道隆佐記」
  弓取りはせんじてのむへき事に候。   「立入左京亮入道隆佐記」
  光秀は、随分衆だった。

 第54話
  
立入宗継は、朝廷の御蔵職。
  立入宗継は、光秀のことをよく知っていた。   「立入宗継文書」
  光秀は、美濃の出身である。      「立入左京亮入道隆佐記」
  光秀は、美濃に親戚がいた。            「兼見卿記」

3土岐氏

 第55話
  
土岐氏は、清和源氏の一流である。
  源頼光が摂津源氏の祖とされる。
  土岐氏は、美濃源氏の嫡流家であった。
  土岐氏は、鎌倉期に美濃に土着した。
  光衡が土岐氏の初代とされる。
  土岐頼貞の時、初めて美濃の守護になった。
  以来二百余年、土岐氏は美濃の守護を歴任した。

 第56話
  
土岐頼遠は、足利尊氏の時代の人物である。
  室町時代は、この尊氏から始まった。
  頼遠は、婆娑羅大名。
  室町幕府は、十五代、240年つづいた。 

 第57話
  
土岐頼康は、濃・尾・勢、三ヶ国の守護を兼任した。
  頼康は、土岐氏の全盛期を築いた。
  頼康は、文武両道の人であった。
  光秀にとって、土岐頼康は憧れの人だった。
  光秀には、頼康と相通じるものがあった。
  土岐氏は、土着性のきわめて強い一族だった。
  土岐氏は、一族の結束が強かった(桔梗一揆)。
  土岐氏は、一族の数が多い。
  明智氏も、その様な家の一つだった。
  光秀の体内には、土岐の血が脈々と流れていた。 

 第58話
  
第三代将軍足利義満は、土岐氏を危険と見た。
  義満は、将軍専制政治を目指した。
  義満は、富士を遊覧している。
  義満は、有力守護の排除を画策した。
  土岐頼康が死んだ。
  土岐康行が頼康の跡を引き継いだ(世安家)。
  義満は、康行を挑発した。
  康行は、罠に嵌まった(土岐康行の乱)。
  康行は、没落した。
  義満は、土岐頼忠を美濃の守護に任じた(西池田家)。
  土岐氏は、解体された。
  桔梗一揆は、崩壊した。
  以後、土岐氏は衰退への道を歩む。

4教訓

 第59話
  
光秀は、土岐の歴史から教訓を得た。
  一、主君ならばこそ、油断すべからず。
  一、頼むべきは、己の力ただ一つ。
  一、判断を違えれば、消滅する。
  光秀の脳裏には、常に義満と信長があった。
  光秀は、土岐康行を、自身と重ね合わせた。
  光秀は、粛清を怖れていた。

5斎藤氏の盛衰

 第60話
  
1400年代、前半。
  土岐氏は、求心力を失った。
  土岐氏は、富島氏と斎藤氏を重用した。
  富島氏と斎藤氏の権力闘争が始まった(美濃錯乱)。
  1400年代、後半。
  斎藤氏は、急激に勢力を拡大した。
  斎藤利永は、土岐持益の後継問題に介入した。
  土岐成頼は、利永の傀儡にすぎない(一色氏)。
  斎藤利藤が利永の跡を継いだ(惣領家)。
  斎藤妙椿が利藤を後見した(持是院家)。
  1467年、応仁の乱が始まった。
  時代は、戦国時代に突入した。
  妙椿は、応仁の乱に参戦した。
  妙椿は、富島氏を駆逐した。
  妙椿は、土岐氏を超える力を有していた。
  この頃が斎藤氏のピークだった。 

 第61話
  
斎藤妙純が持是院家を継承した。
  妙純と利藤の間に争いが起こった(文明美濃の乱)。
  妙純が斎藤氏の主導権を握った。
  妙純は、成頼の後継問題に介入した。
  妙純は、嫡男政房を推した。
  土岐成頼は、石丸利光と手を組んだ。
  美濃は、二つに割れた(船田合戦)。
  妙純がこの戦いに勝利した。
  土岐政房もまた、妙純の傀儡にすぎない。
  斎藤氏は、再び勢いを取り戻した。
  妙純が近江で戦死した。
  斎藤氏の勢力は、大きく減衰した。
  同じ頃、京都。
  細川政元が将軍足利義材を追放した(明応の政変)。
  将軍の権威は、失墜した。
  細川政元の専制政治が始まった。
  細川政元は、叡山を焼討した。
  政元は、細川京兆家の全盛時代を築き上げた。

6長井新左衛門

 第62話
  
1500年代、初期。
  細川政元が殺害された(永正の錯乱)。
  足利義稙が将軍に就任した(再任)。
  美濃は、戦国時代の真っ只中にあった。
  土岐政房は、後継者の問題を抱えていた。
  守護代は、斎藤利良。
  斎藤氏は、かつての勢いを失っていた。
  小守護代は、長井長弘。
  長井新左衛門がこれを補佐していた(道三の父)。   「春日文書」 

7美濃の争乱

 第63話
  
永正十四年1517、美濃。
  守護代斎藤利良は、嫡男頼武を守護に据えようとしていた。
  守護土岐政房は、二男頼芸に跡目を継がせようと考えていた。
  長井氏は、頼芸を支持した。
  長井新左衛門には、野心があった。
  美濃は、頼武派と頼芸派に二分された。
  十二月、戦いが勃発した。             「宣胤卿記」
  美濃は、内乱状態に陥った。
  初戦は、頼武方が勝った。
  光秀の明智氏は、頼武方に与した。
  永正十五年1518、再び戦いが起きた。      「宣胤卿記」
  今度は、頼芸方が勝利した。
  斎藤利良は、頼武とともに越前へ逃げた。
  越前の守護は、朝倉氏である。
  当主は、朝倉孝景。
  孝景は、頼武を庇護した。             「御内書案」
  頼武は、孝景の妹を妻とした。
  光秀は、越前と関係が深い。
  永正十六年1519、ここで、流れが変わった。
  斎藤利良は、この機を逃さなかった。
  朝倉孝景がこれを支援した。           「東寺過去帳」
  斎藤利良は、美濃に帰国した。          「汾陽寺文書」
  土岐頼武が美濃の守護になった。
  暫し、平穏がつづく。

 第64話
  
大永四年1524、美濃。
  土岐頼武に、嫡男頼純が誕生した。
  大永五年1525、長井長弘と新左衛門が巻き返しを図った。
  美濃は、大乱となった。
  頼芸派が大勝した。
  頼武は、行方知れず(没落)。
  斎藤利良、死す。
  長井長弘・新左衛門が美濃の実権を奪取した。
  長井新左衛門は、着々と勢力を伸ばした。
  土岐頼芸が美濃の守護に就いた。
  新左衛門は、頼芸の直臣に取り立てられた。
  新左衛門の野心は、止まることを知らず。



 ⇒ 次へつづく
   目次小 10信長の甲斐侵攻 第65~67話 


この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?