渡辺悟史(sassy)

sassyことわたなべさとしです。仕事はソフトウェア開発です。カメラ初心者です。風景撮…

渡辺悟史(sassy)

sassyことわたなべさとしです。仕事はソフトウェア開発です。カメラ初心者です。風景撮影したり、ポートレート撮ったりしてます。 #noteカメラ部 で活動はじめました。

マガジン

記事一覧

固定された記事

Visual guide to best books on Product Managementのリンク集

Rashemさんが、Visual guide to best books on Product Managementというダイアグラムをtweetしてました。 で、思ったのがこれらの書籍たちは、翻訳本されるとタイトルだ…

102

ジャーナリングのすゝめ

ジャーナリングとは、ある程度時間をとって、その間に頭に浮かんでくることをアウトプットしていくことです。「書く瞑想」とも呼ばれています。かれこれ、3ヶ月くらい続け…

脳の二つの思考モードを知っていますか?システム1とシステム2が生み出す日常の問題とは?自分を振り返る

脳の二つの思考モード、システム1とシステム2をご存知だろうか? この話は行動経済学の名著『ファーストアンドスロー』が詳しいので、そちらを参照していただきたい。とて…

あなたの思考を健やかにするための脳メンテナンス法

最近、どうも脳がうまく働かないと感じることが増えた。頭脳労働者にとって、脳の健康はとても重要だが、ついメンテナンスを怠りがちになることがある。以下は私自身の反省…

3月9日

眠れないので日記をツラツラと書いてみるテスト きょうのできごと 昨日は、遅くまで妻と電話していたので今朝は目が覚めるのが遅かった。朝食も時間がなく、食べずに仕事…

ある猫の昼下がり

能力値は状況や環境で変化する

なんとなくnoteの下書きをみたら、かなりの数があり、書き差しの文章の多さに驚いた。 モノグサは良くないと思い、少しずつ公開しよう。 思い立ったが吉日である。 環境に…

役割にこだわらないということ

ヘンリーフォードが「もし顧客に、彼らの望むものを聞いていたら、彼らは「もっと速い馬が欲しい」と答えていただろう」 と言ったのは有名である。 色々引用されてるのを見…

最近読んだ本まとめ

最近読んだ本をまとめました。 薬局系多めです。 「地域包括ケア タネの蒔き方・育て方」地域で患者さんをケアするしくみを、著者が訪問薬剤師の経験からいろんな経験や…

なんとなく

なんとなく憂鬱になる出来事だった。 思考の整理のために記事を書く。 が、あんまり読まれたくないので、あえて有料にしてみる。ぼくが恥ずかしい思いをすることと引き換え…

1,000

私がビデオ会議でカメラをONにする理由とOFFにする理由

新型コロナウィルスの感染症が流行してから2年以上経ちますが、現在も落ち着いておりません。 私もリモートワークが日常になり、外出制限のような感染症対策をしておりま…

KAKEHASHIに入社して5年が経ちました

この記事はカケハシアドベントカレンダー2021の4日目の記事になります。 株式会社カケハシでエンジニアをやっている渡辺悟史と申します。 株式会社カケハシへは2016年12…

「働かないアリに意義がある」を読んで

読んで目から鱗がでっぱなしです。 ダーウィン先生が、「うーん、こいつらの進化の仕組みがわからん!」とまで言われている、真社会性生物。ハチやアリがこれに当たります…

委ねるリーダーシップ/米海軍で屈指の潜水艦艦長による「最強組織」の作り方

この本には何が書かれているか命じるリーダーシップに疑問を感じていたマルケ艦長が潜水艦「サンタフェ」で行った委ねるリーダーシップについて書かれている 委ねるリーダ…

「実践 スタンフォード式 デザイン思考 世界一クリエイティブな問題解決」を読みました

この本には何が書かれているか?- 問題解決の方法のための「デザイン思考」を紹介 - 「ユーザー体験」でみるべきところは優れたUXではなく、それを使う「人々のニーズを正…

失敗から学ぼう!/「失敗の科学」を読んで

この本に本に書いてあること- 人は失敗に学ぶが、それができる組織とはどういう組織か - 人は失敗を隠したがるが、きちんと報告し、そこから学ばないと前進しない - 失敗に…

Visual guide to best books on Product Managementのリンク集

Visual guide to best books on Product Managementのリンク集

Rashemさんが、Visual guide to best books on Product Managementというダイアグラムをtweetしてました。

で、思ったのがこれらの書籍たちは、翻訳本されるとタイトルだったり表紙が変わるので、調べるのめんどうくさいな、だったら日本語のまとめて作ったほうが良いかもと思い、Rashemさんに「日本語版作ったもいい?」ってきいたら「Go ahead」と

もっとみる
ジャーナリングのすゝめ

ジャーナリングのすゝめ

ジャーナリングとは、ある程度時間をとって、その間に頭に浮かんでくることをアウトプットしていくことです。「書く瞑想」とも呼ばれています。かれこれ、3ヶ月くらい続けています。
私の場合、以下のルールでやっています。

毎日寝る前にやる

10-30分

紙のノートにボールペンで書く

時間ないで頭に浮かんだことをとにかく書き出す

誤字脱字は気にしない

他人には絶対に見せない

とにかく毎日寝る前に

もっとみる
脳の二つの思考モードを知っていますか?システム1とシステム2が生み出す日常の問題とは?自分を振り返る

脳の二つの思考モードを知っていますか?システム1とシステム2が生み出す日常の問題とは?自分を振り返る

脳の二つの思考モード、システム1とシステム2をご存知だろうか?
この話は行動経済学の名著『ファーストアンドスロー』が詳しいので、そちらを参照していただきたい。とても面白いので未読の方は是非読んでみることをおすすめする。

システム1というのは直感や感情を扱う、早い思考であり、努力する必要がない。一方深い思考をするためにシステム2は遅い思考と言われている。考える、計算すると言った重い作業はこのシステ

もっとみる
あなたの思考を健やかにするための脳メンテナンス法

あなたの思考を健やかにするための脳メンテナンス法

最近、どうも脳がうまく働かないと感じることが増えた。頭脳労働者にとって、脳の健康はとても重要だが、ついメンテナンスを怠りがちになることがある。以下は私自身の反省点であり、みなさまへのアドバイスでもある。

睡眠不足

まず、脳のパフォーマンスを十分に発揮するためには、十分な睡眠を取ることが必要である。最適な睡眠時間は人によって異なるが、6-8時間は確保するようにしよう。また、寝るときには寝具にも気

もっとみる
3月9日

3月9日

眠れないので日記をツラツラと書いてみるテスト

きょうのできごと

昨日は、遅くまで妻と電話していたので今朝は目が覚めるのが遅かった。朝食も時間がなく、食べずに仕事へと向かった。

仕事はいつも通りリモートで、ミーティングが多かった。しかし、いい天気だったのでお昼には散歩に出かけた。午前中の隙間時間には洗濯を済ませていた。

退勤後は、親子丼を作ることにした。鶏肉だけを買って、家にあった玉ねぎと卵

もっとみる
能力値は状況や環境で変化する

能力値は状況や環境で変化する

なんとなくnoteの下書きをみたら、かなりの数があり、書き差しの文章の多さに驚いた。
モノグサは良くないと思い、少しずつ公開しよう。
思い立ったが吉日である。

環境によって求められるものが異なる

変化が激しいと言われている時代。いいことかどうかはわからないが、その時その時で、自分に求められるものが変わってくる。

例えばお客さんへの対応

お客さんによってタイプって違いますよね。相手のキャラク

もっとみる
役割にこだわらないということ

役割にこだわらないということ

ヘンリーフォードが「もし顧客に、彼らの望むものを聞いていたら、彼らは「もっと速い馬が欲しい」と答えていただろう」
と言ったのは有名である。
色々引用されてるのを見かけるが、
上記を実践した例の一つとして挙げられるのは、PMSが行なったアフガニスタンでやった井戸を掘ることや用水路を作ることだと思う。

医師の中村哲先生がアフガニスタンのダラエ・ヌールの診療所で患者を患者を診ていたときの事。
そこでは

もっとみる
最近読んだ本まとめ

最近読んだ本まとめ

最近読んだ本をまとめました。
薬局系多めです。

「地域包括ケア タネの蒔き方・育て方」地域で患者さんをケアするしくみを、著者が訪問薬剤師の経験からいろんな経験やヒント(種まき)をもとに仕組みを作ってく様子がとても良かったです。

介護や福祉の分野と連携して、患者さんが求める場所を作ってくサマはとても学びになります。

「差別化を以て戦わずして勝つ 誇り高き企業集団ウエルシアの挑戦」合併などの他の

もっとみる
なんとなく

なんとなく

なんとなく憂鬱になる出来事だった。
思考の整理のために記事を書く。
が、あんまり読まれたくないので、あえて有料にしてみる。ぼくが恥ずかしい思いをすることと引き換えに投げ銭してくれればうれしい。

もっとみる
私がビデオ会議でカメラをONにする理由とOFFにする理由

私がビデオ会議でカメラをONにする理由とOFFにする理由

新型コロナウィルスの感染症が流行してから2年以上経ちますが、現在も落ち着いておりません。

私もリモートワークが日常になり、外出制限のような感染症対策をしております。
リモートワークで必要になるのが、ビデオ会議です。
Slackのような文字だけのコミュニケーションだとなかなか話がまとまらないときも
ビデオ会議で同期的にコミュニケーションをとるとすんなりまとまったりします。
先日社内で「ビデオをON

もっとみる
KAKEHASHIに入社して5年が経ちました

KAKEHASHIに入社して5年が経ちました

この記事はカケハシアドベントカレンダー2021の4日目の記事になります。

株式会社カケハシでエンジニアをやっている渡辺悟史と申します。

株式会社カケハシへは2016年12月1日に入社して、2021年12月1日でちょうど5年経ちました。

入社当時はまだ一桁しか人数がいなかったのに、もう社員数が3桁になり、会社も成長しました。(正社員が200人を超えるなんて・・・)

入社した頃はまだ狭いオフィ

もっとみる
「働かないアリに意義がある」を読んで

「働かないアリに意義がある」を読んで

読んで目から鱗がでっぱなしです。

ダーウィン先生が、「うーん、こいつらの進化の仕組みがわからん!」とまで言われている、真社会性生物。ハチやアリがこれに当たります。
ハチやアリやシロアリは女王がコロニー(巣)で卵をうみ、たくさんの働き者がせっせと働きますが、この働き者(ワーカー)はこどもを産みません。こどもを産むのは女王の役割。そして多くのワーカーはただただ働くだけです。

しかもこの働き者、例え

もっとみる
委ねるリーダーシップ/米海軍で屈指の潜水艦艦長による「最強組織」の作り方

委ねるリーダーシップ/米海軍で屈指の潜水艦艦長による「最強組織」の作り方

この本には何が書かれているか命じるリーダーシップに疑問を感じていたマルケ艦長が潜水艦「サンタフェ」で行った委ねるリーダーシップについて書かれている

委ねるリーダーシップへの挑戦マルケ艦長が、サンタフィッシュでペレーズ艦長に言われた「なら、やればいいじゃないか」と言われ、委ねられる喜びを感じた、そこからマルケ艦長自身が「委ねる」リーダーシップとはなにかを試行錯誤していく。

しかし、ウィルロジャー

もっとみる
「実践 スタンフォード式 デザイン思考 世界一クリエイティブな問題解決」を読みました

「実践 スタンフォード式 デザイン思考 世界一クリエイティブな問題解決」を読みました

この本には何が書かれているか?- 問題解決の方法のための「デザイン思考」を紹介
- 「ユーザー体験」でみるべきところは優れたUXではなく、それを使う「人々のニーズを正しく理解する」ということ

デザイン思考はマインドセットデザイン思考とは人々が持つ本当の問題を解決するための考え方です。
デザイン思考は「人」に注目します。「人」こそがサービスや製品、あるいはシステムのあり方・つくり方に影響を与える、

もっとみる
失敗から学ぼう!/「失敗の科学」を読んで

失敗から学ぼう!/「失敗の科学」を読んで

この本に本に書いてあること- 人は失敗に学ぶが、それができる組織とはどういう組織か
- 人は失敗を隠したがるが、きちんと報告し、そこから学ばないと前進しない
- 失敗に対する人の考え方を学び、失敗から学ぶことが可能なマインドに変えていく

失敗から学べる組織とは代表的な組織に航空業界をあげています。航空業界にはフィードバックから学ぶ仕組みがあります。
航空機にはブラックボックスが搭載され、飛行デー

もっとみる