マガジンのカバー画像

介護掲示板

549
介護についてであればなんでもOK。みんなで介護の情報をシェアして盛り上がりましょう♪
運営しているクリエイター

#訪問介護

【訪問介護のヘルパー】移動援護のヘルパー、24時間巡回型訪問介護について

【訪問介護のヘルパー】移動援護のヘルパー、24時間巡回型訪問介護について

高齢者社会の日本において、訪問介護は、今や、生活スタイルの中に組み込まれた「自分の生活の一部」となっている方も多い時代です。

「訪問ヘルパーさん募集」
「資格がなくても働けます」
「働きながら資格が取れます」
「年齢不問」
「働く時間は相談できます」

なんていうポスターを街中でよく見かけませんか?

介護を受ける家族がいたりすると、訪問介護のヘルパーさんがどんな人なのか、想像が付きますが、介護

もっとみる
訪問介護の基本報酬引き下げ ヘルパー協会・境野会長が憤慨 「悔しくて切ない。我々はもう不要なの?」・・・という記事の紹介です。

訪問介護の基本報酬引き下げ ヘルパー協会・境野会長が憤慨 「悔しくて切ない。我々はもう不要なの?」・・・という記事の紹介です。

1月もあっという間ですね。
月末の仕事で大忙しですが、本日は法人税を納付してきました。
結構な出費でしたが、みんなで稼いだお金を法人として国に税金を納めるというのは中々の体験でした。

しかし、職員4人で明日は社会保障費用で約40万円も持ってかれるので、ここがもうちょっと優しくしてくれたら経営も楽になるのになぁ・・・なんて思ったり。

さて、そんな今日はこちらの記事の紹介です。

まぁ、これだけ訪

もっとみる
訪問介護事業者が過去最多倒産件数

訪問介護事業者が過去最多倒産件数

昨年一年間(2023年)に訪問介護事業者の倒産件数は67件に達しました。

信用調査会社の最新の報告によると、これは2000年の調査開始以来の最高記録です。この増加は、深刻なヘルパー不足と燃料費の高騰が原因とされています。

東京商工リサーチのデータによると、これは前年度の50件から34%の増加であり、2019年の58件を超える数値です。さらに、介護施設や通所サービスを含む介護事業全体の倒産も12

もっとみる
介護サービス、料金見直 - 特養など利用料増

介護サービス、料金見直 - 特養など利用料増

来年度からの3年間にわたる介護サービスの新しい内容と料金体系が22日に確定されました。

この新しい計画では、介護業界で働く人々の待遇改善を最優先事項として位置づけ、介護報酬を大幅に引き上げました。

しかし、この増加にもかかわらず、他産業との間に存在する賃金の格差は依然として解消されていません。

特に、訪問介護サービスなどは報酬の引き下げを含む厳しい改定が行われました。報酬の増加は、保険料や利

もっとみる
019:アロマケア(介護や看護を補完するアロマテラピー)

019:アロマケア(介護や看護を補完するアロマテラピー)

もちろん!アロマケアと、『アロマ』がつくからには、香りを利用することを前提とした話に違いはないのですが。
同時に『ケア』であるからには、『パーソンセンタード』であるべきなのです。
それが両立する最初の一歩が、この場面で香りが必要か否か、「使うべきか?」「使わないべきか?」その判断から始めます。
とても大事な事なのですが、講習会などでは、その選択は受講生に任せて、使いたいから学びにくる。と言うスター

もっとみる
#介護「すぐに辞めたヘルパーさんの話」

#介護「すぐに辞めたヘルパーさんの話」

「もう、しんどいので辞めます!」。

次の日から来なくなったヘルパーさんがいる。

私の働く会社の訪問介護部門

(ご自宅に訪問して家事や
 身体介護等を行うサービス)

で働く男性のヘルパーさんだった。

結局、1ヶ月ちょっとの勤務期間だった。

はっきりとした理由はわからないが、
仕事に来なくなったのは、お客様からクレーム
を受けた次の日の出来事だったとのこと。

訪問介護の責任者から、詳しく

もっとみる
8割女性・4割60歳以上の訪問介護へ負担軽減を、訪問看護では「連携」に注目――第220回介護給付費分科会(2023年7月24日)

8割女性・4割60歳以上の訪問介護へ負担軽減を、訪問看護では「連携」に注目――第220回介護給付費分科会(2023年7月24日)

厚生労働省は7月24日、第220回社会保障審議会介護給付費分科会を開催した。

今回は、居宅サービスの訪問系サービス(訪問介護・訪問入浴介護・訪問看護・訪問リハビリテーション・居宅療養管理指導)および居宅介護支援・介護予防支援、そして福祉用具・住宅改修について議論を実施した。

【訪問介護】「自宅訪問と併設事業所とは別」、地方での類型見直しを求める声も訪問介護事業所数については横ばいの傾向が続いて

もっとみる
訪問入浴とは? サービスの内容や利用条件、全体の流れ

訪問入浴とは? サービスの内容や利用条件、全体の流れ

訪問入浴サービスは、自宅での入浴が困難な方々を対象に、専門の看護職員と介護職員が浴槽を運び込み、安全に入浴をサポートするサービスです。このサービスにより、ご本人の清潔さが保たれ、家族の介護負担も軽減されます。訪問入浴サービスは、自力での入浴が困難な方、自宅の浴槽が狭く、家族だけのサポートでは入浴が困難な方、体調の変化が激しい方など、さまざまな方々に対応しています。しかし、サービスを受けられる方々に

もっとみる
#介護「高齢者が傷つくこと」

#介護「高齢者が傷つくこと」

昼食後、会社のデイサービスのソファに座って、
利用者のAさんと一緒に会話を楽しんでいた。

すると、スタッフのZさんが私とAさんのそばに
来て、私に向かって言った。

「Aさん、昼食前にオムツ交換終わっているので」。

介護現場でよくある風景。

高齢者の方で尿意を感じにくくなっている方もお
られ、通常のトイレのサイクルに合わせてお声か
けをしたり、仮におむつ内に排泄した場合、おむ
つ内の不衛生な

もっとみる
「ピンチをチャンスにする!」怪我をした私がこれからの介護の向き合い方を真剣に考えた話

「ピンチをチャンスにする!」怪我をした私がこれからの介護の向き合い方を真剣に考えた話

健康であることが大事!介護歴13年目になる介護福祉士です。

ここ最近の投稿頻度が減っていた理由とこれからどのように取り組んでいきたいことを綴ったブログになります。

このブログを見ることで何かの参考になれたらと思い、投稿しました。

よかったらご覧なってください。

介護中に怪我をした端的にいうと左足の5指を骨折しました。

原因は利用者様の移乗介助時ベッド下の鉄柱に左足の5指をぶつけてしまいま

もっとみる
訪問介護とは?料金体制についても解説

訪問介護とは?料金体制についても解説

訪問介護(ほうもんかいご)とは、介護が必要な高齢者や障がい者、病気の方などが自宅で生活しながら、必要な介護サービスを受けることができる制度です。訪問介護は、専門の介護スタッフが利用者の自宅を訪問し、身体介護や生活援助を提供することで、自宅での生活を支えます。

訪問介護のサービスには、以下のようなものが含まれます。

身体介護:入浴、排泄、食事、移動などの日常生活動作のサポート

生活援助:家事や

もっとみる
#介護の仕事「①微笑みを引き出す」

#介護の仕事「①微笑みを引き出す」

介護の現場で働く人達や、親や子供の介護をする
人達とのつながりを深めたくて、まずは今の自分
の介護に対する考えや思いを先にお伝えしました。

その中の、「微笑み」を引き出すことについての
お話です。

私は、日々忙しい介護の現場でも、
対象者の「微笑み」を引き出すことは、
「継続してできること」だと思っています。

丁寧さで引き出す

介護の業務を進める中で微笑みを引き出すにあたって、
「丁寧さ」

もっとみる
高齢者に多い骨折と原因、対策について解説

高齢者に多い骨折と原因、対策について解説

高齢者の骨折は、「寝たきり」の原因にもなる重大な問題です。

実際に、令和3年版高齢社会白書(全体版)によると、『要介護者等について、介護が必要になった主な原因について見ると、「認知症」が18.1%と最も多く、次いで、「脳血管疾患(脳卒中)」15.0%、「高齢による衰弱」13.3%、「骨折・転倒」13.0%』としています。
(出典:内閣府「令和3年版高齢社会白書(全体版)2 健康・福祉」)


もっとみる
【今さら聞けない!】 訪問介護のヘルパーってどんな人?

【今さら聞けない!】 訪問介護のヘルパーってどんな人?

高齢者社会の日本において、訪問介護は、今や、生活スタイルの中に組み込まれた「自分の生活の一部」となっている方も多い時代です。

「訪問ヘルパーさん募集」
「資格がなくても働けます」
「働きながら資格が取れます」
「年齢不問」
「働く時間は相談できます」

なんていうポスターを街中でよく見かけませんか?

介護を受ける家族がいたりすると、訪問介護のヘルパーさんがどんな人なのか、想像が付きますが、介護

もっとみる