見出し画像

ヒップホップ:社会学と英語をビートに乗せたもの

タイトルの言葉は、私のものではなく、タリブ・クウェリからの引用。彼はMCで、本当に、社会学者の父親と言語学者の母親をもつ。

タリブは、アラビア語で「学ぶ人」や「探求者」。クウェリは、スワヒリ語で「真実」。

今回は、ヒップホップの起源の話。
最後まで読んで、真実を探求してほしい。


ヒップホップは音楽以上のもの。文化的な巨大ムーブメントである。

「ヒップホップ ラップ」とググると、「ヒップホップ ラップ 違い」というのが、日本語では上位に出てくるのだが。

KRS-One はこう言った。"Rap is something you do; Hip-hop is something you live."

社会派ラップの先駆者で、2パックやエミネムに影響を与えた。アメリカ社会の商業主義的(すぎる)側面に、批判的な立場をとる人。

『50 More Years of Hip-Hop』2023年は、ヒップホップ誕生50周年だった。


彼の格言をもっと読みたい人は、下のリンクから。

なぜ法律を破ってはいけないのかーーに対するアンサーなど、歌舞伎町の思春期の若者にささりそうな表現で、とてもよい。

日本最大の歓楽街(まさに不夜城)と、58ヘクタールの緑豊かな公園が、隣接して存在する。私は区民だ。この街をいい街にしたい。

新宿がいい街?と笑わないでほしい。私がしているのは、現実的な話なのだから。

今回の話を読めば、きっと、この意味もわかるだろう。


ヒップホップ・カルチャーは、4つの基本的要素から構成されている。

・DJとターンテーブリズム
・MCとラップ
・Bboyingとブレイキング
・ビジュアルとグラフィティーアート


ヒップホップとは何なのか。

あえて一言でいうと……
1970年代初頭に、ニューヨークのブロンクスで生まれた、サブカルチャー兼アート・ムーブメントである。

ブロンクスは、ニューヨーク市の最北端にある区。ヤンキー・スタジアムがあるところ。

ソーホーは、マンハッタン区の South of Houston などから。それを真似て、South of Bronx は、ソーブローなどとも呼ばれている。

ニューヨーク州の面積は北海道と九州を足したよりも大きいが、ニューヨーク市の面積は東京都の半分。

ブロンクス区の話を進める前に、マンハッタン区の話をする。

『BANANA FISH』で。主人公アッシュが根城にし、ストリート・ギャングを統括しているのは、ダウン・タウン。チャイナ・タウンも、マンハッタン区内にある。

訳あってなわばりを越え、アッシュの部下(ダウン・タウンのギャング)とコンタクトをとるチャイナ・タウンのギャング。

マフィアの手下になりきらないよう、請け負う仕事内容に一線をひくことを、仲間に徹底するボス。極めて知能の高い少年として描かれるキャラクターだが、彼の主張は、生物としても正しい。

喰われてはいけないどころか、Commensalism でも、関係をもつ意味がない。※相手が大きな暴力的犯罪組織である、この場合において。


『Gossip Girl』や『Sex and the City』のキャラクターたちの生活圏は、アッパー・イースト。アッパー・ウエストの方には、ユダヤ人も多く住む。

この両サイドにはさまれる形で、セントラル・パークがある。

撮影はNY市立博物館でされているが、GGのセリーナが通う学校のモデルは、ナイチンゲール・バンフォード校。原作者の母校だ。

生徒たちは、運転手・乳母・馬・金貨のコレクション・毎シーズン15足の新しい靴・特注のYSLの衣装などを保有し、それでも、恋に悩んだり・お肌の調子を気にしたりする「普通の女の子たち」だったと​。彼女らは、遺産相続だけで生きていくつもりなどなく、各々に将来つきたい職業があったと。

原作者が伝えたいことは、このあたりにあるのだろう。たしかに。金持ちと一括りにするなどして、他人に、一方的で短絡的なイメージをもってはいけない。

だから偏見はダメだって笑。アジア人のイメージ……笑
新版では学園のクイーンが黒人女性に。アフリカとドイツとアイルランドの混血とのことで、こう呼んでいいか悩むが。
高校生の役だが彼女はこの時27歳。クールで美しいだけでなく音楽活動もしている。

舌の根も乾かぬうちに、こんなことを書いて、申し訳ない。

大金持ちは、下働きをしてくれる人間をより欲する傾向がある。高級住宅地からそう遠くない距離に、低所得者層が住むエリアが生まれる場合、こういった原因がある。(通勤圏内)

頂点捕食者どおしも、なわばり争いをする。

この会話を中国人とロシア人のキャラにさせることで、5勢力登場させることができている。コルシカをシチリアに置き換えるとして。

彼ら↓は、元からぜんぜん下層階級じゃない。


いつヒップホップの話はじまるの?
もうとっくにはじまっている。

1970年代のアメリカには、絶望と希望が、入りまじっていた。

ベトナム戦争の戦後処理、石油ショック、インフレ、景気後退、失業率の上昇(数年間平均7.5%の失業率で9%になったことも)、ウォーターゲート事件に代表される政治不信、からのロッキード事件。

ニューヨークはもう立ち直れない、とまで思われたことも。

ところが。マンハッタンでは建設ブームが起こり、超高層ビルが人気に。

ワールド・トレード・センター建設時の様子。
これが完成したのも1973年。

ウーマン・リブ運動(第2波フェミニズムの最盛期)や、エコロジー意識の芽生えや、マイノリティー文化の発展も。

映画界では、1972年に『ゴッド・ファーザー』、1976年に『ロッキー』、1977年に『スター・ウォーズ』が生まれた。豊作だった。

1977年には、ウェスト・コースト・コンピューター・フェアーで、「Apple II」が発表された。

最新のコンピューターを抱え座禅を組むジョブズ。

もう少し、ジョブズの話をしよう。

彼は、個人でも、コンピューターを家電製品のように所有できることを示した。

「当時の他のコンピューターは、1920年代に自家用車を持つようなもので、自分で整備方法を知っている必要があった。しかし、Apple II は、本当に家電製品のようだった」

この感じの彼を賞賛する人の中に、イーロンとテスラには批判的な人がいるとする。いると思う。私的には、それは合点がいかない。

実話まんまだとして。この社員は知らなかったのだろう↓。これに彼は怒るに決まっているのだ。
彼が通ったリード大学のカリグラフィー授業は世界トップ・クラスなのだから。

リード大学は自由を重んじる校風で、ヒッピー的な学生たちであふれていた。

必修だからと興味のない科目に時間を使いたくない、そう言って、半年で退学したジョブズ。親に負担をかけたくないという思いはありつつも、州の住民は学費が割安になる州立大学や、奨学金が出る大学(スタンフォード大など)に入ることも拒否。

結局、リード大で、哲学やカリグラフィーなど興味のある授業だけを聴講。

ジョブズ「スタンフォードに行くのは、自分のしたいことがわかっている学生だろ。そんなものはアートじゃない」

彼は、ユダヤ教にもキリスト教にもイスラム教にもアニミズムにも、関心があった。音楽も大好きだった。鈴木俊隆(しんりゅう)からは、禅を学んだ。

米国に禅を広めた人。

ヒップホップの話と彼の人生の話は、けっこう親和性がある。


このように、一概に、暗い時代だったとはいえないのだが。

経済状況と治安の悪化(事実上の暮らしにくさ)には耐えられず、主に中産階級の白人層が、ニューヨークから郊外や他の都市に移住していった。数にして、100万人の人口流出だった。

スーパー・リッチ層は動かない。自らと下界を隔離した “高い塔の上や山のてっぺん” に住めばよいのだから。それを可能にする力をもっている。絶対にニューヨークに住む必要がある仕事についているだとか、ニューヨーカーでいたいだとかも、理由として考えられる。

同じことが、ロスでも見られるだろう。ずっとそんなことを続けられるかどうかは、さておき。

今、私は、社会にある1つの傾向の話をしただけで。NYとLAは同じじゃない。この動画で、笑いながら、ニュアンスを感じとって。


しょせん自宅の真横に引越してはこない移民の受け入れに、必死になって反対したりしない。

移民の増加に本格的に反対するのは、職場で椅子とりゲームをするはめになる人たちだ。

先述したように。上流階級がとどまれば、低所得者層もとどまる。マンガやドラマの話は、このことがわかりやすいように、出していたのもある。

こんなふうに言いたくはないが。わかる?
しまいには、支配者と奴隷だけが残るの。

余談
米国が、トイレ掃除のできるロボットの開発(一例として)を急ぐのは、このことと関連があるのでは?という意見は、正しい。


ブロンクス地区でいうと、10年間で3割の人口減少があった。

もし、1955年にクロス・ブロンクス・エクスプレスウェイ(ブロンクスを通る州間高速道路)が開通していなかったら、ここまで大きな移動はなかったかもしれない。

この高速道路は米国で去年話題になっていた。高速道路周辺の住民の喘息率が高いそうだ。

ともあれ、こうして、人口動態は変化した。

アフリカ系アメリカ人・プエルトリコ人・カリブ系移民が多く住む地域というものが、確立されていった。

〇〇民族大移動のレベルから、このレベルまで。規模の差があっても、このことが変わらないのは、個人的に大変興味深いことである。→ 人が動くと歴史が動くのだ。当たり前のことに、むしろ、ハッとさせられる。


ブロンクス区の大家らが所有権を放棄した建物は、老朽化した。空き家は犯罪に利用されやすい。マフィアによるヘロインなどの密売が、横行した。スーパーマーケットは、略奪者によって破壊された。大停電が起こったある夏の日などは、記録的な数の略奪が起こった。

人に金を渡し、わざと放火してもらうことで、建物の保険金を稼ごうとした持ち主もいたという。本当かどうかわからないが。実際、狭い区域で1晩に、複数の火事が起こっていた。

1970年~80年の間に、地区内の建築物の95%が、使い物にならなくなった。

戦場と見まごうような当時のブロンクス地区。

政府は何の対策も講じず。警察などの機関はまともに機能せず。

ブロンクスは、行政に見捨てられた地区と呼ばれた。都市荒廃の象徴とされた。

このあたりは、シチリア・マフィアが育っていった背景と、類似性がある。千差万別だけが真実ではない。世界にはパターンがある(因果関係のパターン)と感じる瞬間だ。

リンクは、当時の様子がわかる動画。

大停電の間に連続殺人犯が出て、大騒ぎになったらしい。後で書く「ブラック・スペード」というギャングの、実際の映像も、この中に出てくる。


どこでもそうだが。生まれた土地から、逃げ出すこともできないという人たちは、必ず存在する。

草下さんのインタビュー記事を拝借。短い広告を見れば無料で読めた。学びのある内容。

地元から「新しい宿り木」に飛んできた少女達たちが、ループから抜け出せますように。
もう流行っていないのかもしれないが、羽のついたリュックを思い浮かべながら……

今笑っちゃいけないところだけど。ごめん。笑った。
イカつくて笑笑

燃えるブロンクス。

住民の中に、この業火を生き延びよう・この土地を再生させようとした人たちがいた。

廃墟と化したビルや駐車場は、「ブロック・パーティー」の舞台となった。

ブロック = 街区。コミュニティー(そのブロックの住人)の集まりでは、常に、音楽が流された。

DJとMCのような役割をになった人たちが、コミュニティーに、さらなる一体感をもたらした。

ブロック・パーティーで発明され鍛え上げられた、彼らのコンビネーション。これが、DJとMCの起源 = ヒップホップ・ミュージックの起源の1つだったのだ。

コミュニティで生まれ、コミュニティへ還元されること。最初期のヒップホップとは、曲や作品というよりも、行為そのものだった。


やがて、しきつめられた段ボールは、ダンス・フロアーになり。レンガの壁は、グラフィティーのキャンバスになっていった。



アフリカ・バンバータ(現在66才)

「同じスラム内で、同じ苦しみを味わう人たちが、血を流しあうのは間違っている 。争うのであれば、文化で争えばいい」

彼は、DJとして活動しながら、この考え方をブロンクスの住人に広めていった。

ZULU とは?

 「ユニバーサル・ズールー・ネイションズ」は、ヒップホップの開祖の1人であるバンバータが結成した、非暴力組織である。

彼は、「ブラック・スペード」というギャングの、元リーダー。一度、旅行でアフリカをおとずれた。その時のさまざまな体験が、彼を変えた。ブラック・スペードは平和的な組織に。こうして生まれたのが、ZULU だ。

1973年のこと。バンバータは、DJ・MC・ダンス・グラフィティーの4大要素を総じて、「ヒップホップ」と命名した。

今のバンバータが見れる動画(と言っても10年ほど前か)。

ヒップホップの父と紹介されている。いい天気の中、みんな笑顔で踊ってる。


彼と、DJ クール・ハークと、グランドマスター・フラッシュ。この3人で、ヒップホップの「三位一体」と呼ばれている。

DJ クール・ハーク(現在68才)

彼は、ジャマイカの音楽文化や技術とともにアメリカへ渡ってきた、移民だった。

彼がブロンクスで開いた「Back to School Jam」という伝説的なパーティーが、ヒップホップ・ムーブメントを本格的に始動させた、といわれている。

これがモノホンのインフルエンサーなんだ……。
手書きがエモい。

ハークの技術 = ブレイクビート・ターンテーブリズムは、ヒップホップ・ミュージックの拡散、ラップとブレイク・ダンスの台頭に、多大な影響を与えた。

ブレイク・ビーツの解説は、他力本願で!音楽人から聞いた方が、絶対にいいのだから。

ハークは、彼の音楽で踊る人々を、B-Boys・B-Girls と名付けた。Break-Boys・Break-Girlsの略だ。

動画は、ブレイキング・ダンス世界選手権2023。

彼は、観客を盛り上げるために、リズムと韻を踏んで話した。これは、ジャマイカで乾杯をする時のかけ声 (?) を真似たものだった。

ラップの起源、乾杯の音頭だったの!?

今のハークが見れる動画。

仕事も無ぇ娯楽も無ぇ状態で、やることのなかった若者のために、パーティーを開いたのだと。東京さ行くだもないもんな。ニューヨーク在住なのだから。


グランドマスター・フラッシュ(現在66才)

彼は、ビートを “永遠に” ループさせる方法をあみだした。バックスピン、カッティング、スクラッチなどのテクニックも、彼が考案した。

幼少期から電気系統や工作に興味があり、工業系の専門学校に通っていた。なるほど、ターン・テーブルを研究したのか。

貧民街における若者の苦難をラップにした『The Message』(1982年) は、社会問題をラップで表現した、最初の曲といわれている。これがヒットした。

「私は、あの激動の時代を記録しなかった。今にして思えば、自分のパーティーの様子を少しぐらい撮っておけばよかった。だから、電話がかかってきてうれしかった。再現ドラマをつくりたいから、当時の状況を教えてくれという電話だ。つい、長々と思い出話をした」

今の彼が見れる動画。

このネトフリのドラマが観てみたくなった人は、ぜひ。2016年の作品。


当時は、音楽がサンプリングされることが、著作権法で保護されていなかった。

アーティストたちは、法的なトラブルなしに、さまざまなソースからサンプルを使用することができた。ジャズからロックまで。

自由に混ざりあっていたのだな。いろいろと、考えさせられるものがある。


ヒップホップは、怒りや暴力を怒りや暴力のままにさせないための、他のエネルギーに変換するための、手段なのである。

さらに、ヒップホップは、一時的なはけ口にあらず。

暗いトンネルから抜け出して、光を感じられる世界へと向かうための、出口なのである。

ヒップホップはワルになるためにあるんじゃない。

今日にいたるまで、ヒップホップは、世界中に影響を与え続けてきた。

広義でヒップホップ、細かくジャンルわけすると、100を越えるカテゴリーがあるという。世界でよく聴かれているアーティストの内、95,000人以上が、ヒップホッパーもしくはラッパーなのだそう。

苦悩の数だけ、そこから抜け出したいという願望もあるーーか。


Why is it so hard for people to believe that white people are poor? I wouldn’t say I lived in a ghetto, I’d say I lived in the hood. The same friends I had back then are the same people on tour with me now.

なぜ、白人にも貧しい者がいるということは、こんなにも信じてもらえないのだろう。それでも俺は、ゲットーに住んでいたとは言わない。俺が住んでいたのは「地元」だ。今も、俺のツアーで一緒にいるのは、あの頃と同じ仲間だ。

ゲットー:大都市における、マイノリティーの密集居住地

ヒップホップで hood という場合、地元を表すのだが。エミネムは(他のラッパーさんもか)、ニット帽とフードの両方をかぶっているイメージがある。

私は、エミネムなら、この曲が好きだ。コラボものだが。聴いただけで、1本映画を観たような、そんな感覚がする。

彼が(彼ら彼女らが)諦めずに努力してくれたことに、感謝したい。いい作品を届けてくれて、ありがとう。

私たちもがんばるよ。


以前書いた、類似テーマの別カテゴリーもの。

これも今回の関連回といっていいかも。