9_21snsos4

20代後半平凡な会社員。日々の学びを投稿します。 IT/エンタメ/ゲームなど。 週1程…

9_21snsos4

20代後半平凡な会社員。日々の学びを投稿します。 IT/エンタメ/ゲームなど。 週1程度での投稿を目指します。

記事一覧

ディアブロⅢから人生に大切なことを学んだ

#全力で推したいゲーム ハクスラの代表作とされるディアブロⅢを遊んだ。とても面白く、気づけば何時間もテレビの前に座っていた。なぜ、こんなに人を夢中にさせるのだろ…

9_21snsos4
3年前
7

アプリ内動画広告で収益化まとめ

アプリに動画広告機能を実装し、マネタイズする例が増えてきたように感じる。本業で、諸々調べる機会があり、まとまったものが中々世の中になかったので、一度体系的にまと…

9_21snsos4
3年前
8

裕福さとは何か、またそれに必要なこととは?

世の中の人は、盲目的に”裕福さ”を求めて日々活動をしているように思う。 また、大体の場合において、"裕福さ"="給料の高さ"であると短絡的にとらえ、それを渇望し、そ…

9_21snsos4
3年前
4

他者比較の無意味さと、『何者かになりたい』という幻想

社会人になりたてのころ、他人と比較したり、「何者でもない自分」が嫌になってムシャクシャすることが多々あったように思う。 このムシャクシャが本質的な悩みではないこ…

9_21snsos4
3年前
1

認知的不協和理論とキャリア上の意思決定と習慣化

キャリア上の意思決定で迷うことは多々あるのだが、後から振り返ったときになぜ冷静にすべての選択肢を明確にし、フラットに判断できなかったのだろうと感じることがままあ…

9_21snsos4
3年前
3

スポーツ観戦がなぜ面白いのかを考えてみる

#スポーツ観戦記 「スポーツ観戦は面白い。」 この感覚は、ほとんどの人が持っていると思う。 ただ、スポーツ観戦がなぜ面白いのか、という問いに対して明確に答えられる…

9_21snsos4
3年前
19

アナロジー思考とメタ認知能力と例えツッコミとメモの魔力

ビジネスマンとしてかっこいい大人・すごい人・優秀だと思える人が持っているものは何だろうか、と思いその人たちの凄さやスキルを言語化しようとすると「アナロジー思考」…

9_21snsos4
3年前
14
ディアブロⅢから人生に大切なことを学んだ

ディアブロⅢから人生に大切なことを学んだ

#全力で推したいゲーム

ハクスラの代表作とされるディアブロⅢを遊んだ。とても面白く、気づけば何時間もテレビの前に座っていた。なぜ、こんなに人を夢中にさせるのだろうか、考察を深めてみると人生に対する示唆を発見したので書いてみる。

ディアブロについてディアブロというゲームでは、自分は主人公である戦士を操作し、悪魔を倒して世界を救っていく物語である。ハクスラの代表作ともいわれる通り、ダンジョンで敵を

もっとみる
アプリ内動画広告で収益化まとめ

アプリ内動画広告で収益化まとめ

アプリに動画広告機能を実装し、マネタイズする例が増えてきたように感じる。本業で、諸々調べる機会があり、まとまったものが中々世の中になかったので、一度体系的にまとめてみようと思う。

アプリ内広告に興味がある方、ハイパーカジュアルゲームやメディア系アプリなどで動画広告で収益化を検討している方、すでに収益化しているもののもっと改善していきたい方などに参考にしてもらえればと思う。

アプリ内広告市場の高

もっとみる
裕福さとは何か、またそれに必要なこととは?

裕福さとは何か、またそれに必要なこととは?

世の中の人は、盲目的に”裕福さ”を求めて日々活動をしているように思う。

また、大体の場合において、"裕福さ"="給料の高さ"であると短絡的にとらえ、それを渇望し、それによって他者比較を行っているように感じる。

しっかり勉強をして、良い大学に入り、良い会社に就職することは、”裕福さ=給料の高さ”を得るための行動であり、そこに何ら疑問を持たずに、それが絶対的な正しさであるとして、行動や判断が行われ

もっとみる
他者比較の無意味さと、『何者かになりたい』という幻想

他者比較の無意味さと、『何者かになりたい』という幻想

社会人になりたてのころ、他人と比較したり、「何者でもない自分」が嫌になってムシャクシャすることが多々あったように思う。

このムシャクシャが本質的な悩みではないことが嫌で、何とかこの感情から逃れられないものか、と考えていた。

最近は何となく自分の中で整理もついて、こういった感情に悩まされることが比較的なくなった気もするので、どう整理しているかについて書いていこうと思う。

醜いアヒルの子の定理他

もっとみる
認知的不協和理論とキャリア上の意思決定と習慣化

認知的不協和理論とキャリア上の意思決定と習慣化

キャリア上の意思決定で迷うことは多々あるのだが、後から振り返ったときになぜ冷静にすべての選択肢を明確にし、フラットに判断できなかったのだろうと感じることがままある。

そういう時の心理的なバイアスを体系的に説明してくれる『認知的不協和理論』という概念に最近触れたので、これについて解説していこうと思う。

この概念を理解できれば、正しい意思決定や習慣化などあらゆることに役立てることができると思う。

もっとみる
スポーツ観戦がなぜ面白いのかを考えてみる

スポーツ観戦がなぜ面白いのかを考えてみる

#スポーツ観戦記

「スポーツ観戦は面白い。」
この感覚は、ほとんどの人が持っていると思う。

ただ、スポーツ観戦がなぜ面白いのか、という問いに対して明確に答えられる人は少ないように思う。

今回は、心理学的な観点から人がスポーツ観戦を面白いと思うメカニズムを自分なりに解き明かしてみようと思う。

心理学とスポーツ観戦の関係性を解き明かした論文はあまり発見できなかったのだが、戸梶の感動喚起モデルと

もっとみる

アナロジー思考とメタ認知能力と例えツッコミとメモの魔力

ビジネスマンとしてかっこいい大人・すごい人・優秀だと思える人が持っているものは何だろうか、と思いその人たちの凄さやスキルを言語化しようとすると「アナロジー思考」「メタ認知能力」などのキーワードに行き着いた。

「アナロジー思考」は類推力、「メタ認知能力」は抽象化力なんて言われたりするが、ここでは自分なりの解釈を加えながら、それらがどんなスキルでどういうときに有効かをツラツラと書こうと思う。

もう

もっとみる