Tomomi Maezawa

デザイナー。ドイツ・ミュンヘン在住。複数の文化圏での経験をもとに、多文化的なグラフィッ…

Tomomi Maezawa

デザイナー。ドイツ・ミュンヘン在住。複数の文化圏での経験をもとに、多文化的なグラフィックやタイポグラフィを研究しています。製作過程や日々気になったことなどを記録していきます。ウェブサイト:https://tomomimaezawa.com/

マガジン

  • 気になって、考えたこと

    日常の中で出会ったこと、思ったことについて、頭の整理として記録していきます。

  • あのときの話、これからの話

    これまでの製作プロセスや、進行中のプロジェクトのことなど、私の作品にまつわることを文字にしていきます。

記事一覧

フェイクの価値を今こそ熟考してみたい

Taylor SwiftのDeepfake問題に興味を持ったのは、最新ニュースのヘッドラインからではなく、YOASOBIの曲を彼女のAIがカバーした音源をYouTubeで見つけた時だった。 本人は…

Tomomi Maezawa
2か月前
3

料理が私たちを文化的な鎧から解放する

「その人が食べたもの、飲んだものが、その人の考えや夢、行動を作る。」 こう信じていた未来派のフィリッポ・トマソ・マリネッティは、1932年、レシピ本という国民にとっ…

Tomomi Maezawa
2か月前
6

なぜガリアーノのマルジェラのクチュールが衝撃的だったのかを考える

先週、インスタグラムを眺めていると、ふとひとつの写真が目に入った。コルセットをつけた、ヴィクトリアン風の装いのモデルが写っていた。 ひと昔前のファッションショー…

Tomomi Maezawa
3か月前
11

異文化間の「解釈のギャップ」で遊ぶ|文脈の中を泳ぐデザイン #4

『文脈の中を泳ぐデザイン』は、私が2018年11月に上海で登壇した内容を文章に起こした全5回のシリーズです。事例を交えて、私がどのように文脈を行き来しながらデザインし…

24

ふたつの文化をすり合わせた新しい価値|文脈の中を泳ぐデザイン #3

『文脈の中を泳ぐデザイン』は、私が2018年11月に上海で登壇した内容を文章に起こした全5回のシリーズです。事例を交えて、私がどのように文脈を行き来しながらデザインし…

7

多文化性を表現するひとつのストーリー|文脈の中を泳ぐデザイン #1

『文脈の中を泳ぐデザイン』は、私が2018年11月に上海で登壇した内容を文章に起こした全5回のシリーズです。事例を交えて、私がどのように文脈を行き来しながらデザインし…

50

文化特有のアイデアをより多くの人へ伝える|文脈の中を泳ぐデザイン #2

『文脈の中を泳ぐデザイン』は、私が2018年11月に上海で登壇した内容を文章に起こした全5回のシリーズです。事例を交えて、私がどのように文脈を行き来しながらデザインし…

33

なぜ文脈を考えることがデザインする上で重要なのか|文脈の中を泳ぐデザイン #0

2018年11月、友人@mugi_shanghaiにご紹介いただき、上海のトークイベントにて登壇する機会がありました。 反響があり、自分としても勉強になったので、ぜひその内容を記録…

107

味噌汁のお椀にはご飯をよそわない — 工芸が生き残るということについて考える —

夫と暮らし始めた頃、炊いたお米を味噌汁のお椀に入れて食卓に出そうとしているのを見て、ちょっとこれは味噌汁の入れ物だから、と言ってごはん茶碗に入れ替えてもらうこと…

23

フェイクニュースからデザインの意義を考える

「情報リテラシー」という言葉を初めて聞いたのは、大学一年の時だった。 これからデザインを学ぶ人は、「情報を自分の目的に合わせて使いこなす能力」を身に付けることが…

42

服と女性のステイタスの関係 — 私がワイドパンツを選ぶ理由 —

私はワイドパンツをよく履いている。 オーバーサイズのシャツやコートを好んで着ている。 「どうしてこういう服装を選ぶようになったのだろうか」 先月ある記事を読んで…

230
フェイクの価値を今こそ熟考してみたい

フェイクの価値を今こそ熟考してみたい

Taylor SwiftのDeepfake問題に興味を持ったのは、最新ニュースのヘッドラインからではなく、YOASOBIの曲を彼女のAIがカバーした音源をYouTubeで見つけた時だった。

本人は歌えないであろう日本語歌詞を本人の歌い方のくせや特徴を見事に表現して歌うAI。DeepFakeのAIの仕組みを知らないので、どのように作られたのか分からない。(例えば、AIのフィルターをかける前に、ゴー

もっとみる
料理が私たちを文化的な鎧から解放する

料理が私たちを文化的な鎧から解放する

「その人が食べたもの、飲んだものが、その人の考えや夢、行動を作る。」

こう信じていた未来派のフィリッポ・トマソ・マリネッティは、1932年、レシピ本という国民にとって最も親しみのあるフォーマットを使って、世間を挑発した。パスタに宣戦布告をしたのだ。

彼はこの著書(というか作品?)「The Futurist Cookbook」のなかで、パスタが人々の心と体を「重く」し、不機嫌で悲観的にし、創造的

もっとみる
なぜガリアーノのマルジェラのクチュールが衝撃的だったのかを考える

なぜガリアーノのマルジェラのクチュールが衝撃的だったのかを考える

先週、インスタグラムを眺めていると、ふとひとつの写真が目に入った。コルセットをつけた、ヴィクトリアン風の装いのモデルが写っていた。

ひと昔前のファッションショーか何かなと思ったが、スクロールすると同じモデルの写真が、ひとつ、またひとつと現れ、気づくと私のタイムラインを占拠していた。ショーの他の写真を見ていくと、もう釘付けになり、顔がにやけ、興奮が湧き上がって来た。それが今季のガリアーノのマルジェ

もっとみる
異文化間の「解釈のギャップ」で遊ぶ|文脈の中を泳ぐデザイン #4

異文化間の「解釈のギャップ」で遊ぶ|文脈の中を泳ぐデザイン #4

『文脈の中を泳ぐデザイン』は、私が2018年11月に上海で登壇した内容を文章に起こした全5回のシリーズです。事例を交えて、私がどのように文脈を行き来しながらデザインしているのかについてお伝えします。

今回は、最近仕事をする中でよく感じている「私の中での日本のイメージ」「別の文脈から見た日本のイメージ」とのギャップを利用したデザインの可能性についてお話しします。

0. なぜ文脈を考えることがデザ

もっとみる
ふたつの文化をすり合わせた新しい価値|文脈の中を泳ぐデザイン #3

ふたつの文化をすり合わせた新しい価値|文脈の中を泳ぐデザイン #3

『文脈の中を泳ぐデザイン』は、私が2018年11月に上海で登壇した内容を文章に起こした全5回のシリーズです。事例を交えて、私がどのように文脈を行き来しながらデザインしているのかについてお伝えします。

前回の1と2では、「多くをひとつに」あるいは「ひとつを多くへ」といったどちらか一方向のものでしたが、また別に異なる文化が融合したアイデアの視覚化という課題も多くあります。今回はラーメンレストラン「T

もっとみる
多文化性を表現するひとつのストーリー|文脈の中を泳ぐデザイン #1

多文化性を表現するひとつのストーリー|文脈の中を泳ぐデザイン #1

『文脈の中を泳ぐデザイン』は、私が2018年11月に上海で登壇した内容を文章に起こした全5回のシリーズです。事例を交えて、私がどのように文脈を行き来しながらデザインしているのかについてお伝えします。

今回は、多文化的な要素をつなぐデザインのプロセスを食器のコレクション「À TABLE(ア・タブレ)」の事例を通してお話しします。

0. なぜ文脈を考えることがデザインする上で重要なのか
1. 多

もっとみる
文化特有のアイデアをより多くの人へ伝える|文脈の中を泳ぐデザイン #2

文化特有のアイデアをより多くの人へ伝える|文脈の中を泳ぐデザイン #2

『文脈の中を泳ぐデザイン』は、私が2018年11月に上海で登壇した内容を文章に起こした全5回のシリーズです。事例を交えて、私がどのように文脈を行き来しながらデザインしているのかについてお伝えします。

今回は、「フーハ」という展示デザインの事例を通して、ある文化に特有のコンセプトをどう他の文化の人にもわかるよう表現するかということについてお話しします。

0. なぜ文脈を考えることがデザインする上

もっとみる
なぜ文脈を考えることがデザインする上で重要なのか|文脈の中を泳ぐデザイン #0

なぜ文脈を考えることがデザインする上で重要なのか|文脈の中を泳ぐデザイン #0

2018年11月、友人@mugi_shanghaiにご紹介いただき、上海のトークイベントにて登壇する機会がありました。

反響があり、自分としても勉強になったので、ぜひその内容を記録しておきたいと思い、noteに全5回のシリーズとして公開します。

0では「なぜ文脈とデザインなのか」「なぜ私がそれを考えるようになったのか」について、また1から4では事例を交えて「どのように異なる文脈の間でデザインし

もっとみる
味噌汁のお椀にはご飯をよそわない — 工芸が生き残るということについて考える —

味噌汁のお椀にはご飯をよそわない — 工芸が生き残るということについて考える —

夫と暮らし始めた頃、炊いたお米を味噌汁のお椀に入れて食卓に出そうとしているのを見て、ちょっとこれは味噌汁の入れ物だから、と言ってごはん茶碗に入れ替えてもらうことがよくあった。

今では、和食の時こそ違いは徹底するけれど、うちには他に手頃な深さの器がないので、もうごはん茶碗でシリアルを食べているのを見ても、ポテトチップスを汁椀に入れて出されても目をつぶっている。

ここ最近各国の工芸と関わる機会が続

もっとみる
フェイクニュースからデザインの意義を考える

フェイクニュースからデザインの意義を考える

「情報リテラシー」という言葉を初めて聞いたのは、大学一年の時だった。

これからデザインを学ぶ人は、「情報を自分の目的に合わせて使いこなす能力」を身に付けることが重要です、というのを繰り返し教えられたのを覚えている。当時は「全体」「部分」「統合」といったまるで数学の教科書のような単語での説明に、はぁ、そうなんですね、という曖昧な理解しかできなかった。

今振り返ると、自分のデザインが環境とか社会と

もっとみる
服と女性のステイタスの関係 — 私がワイドパンツを選ぶ理由 —

服と女性のステイタスの関係 — 私がワイドパンツを選ぶ理由 —

私はワイドパンツをよく履いている。
オーバーサイズのシャツやコートを好んで着ている。

「どうしてこういう服装を選ぶようになったのだろうか」

先月ある記事を読んでから、ずっとそのことを考えている。

タイトルは「Modest Dressing, as a Virtue」(控えめな服装の美徳)。
最近世界で流行しているモデストファッション(肌の露出が少なく、身体のラインを覆い隠すような服装)につい

もっとみる