すぱ郎

30代会社員。休職した経験から心理療法などに色々と独学で取り組んだ感想などをちょこちょ…

すぱ郎

30代会社員。休職した経験から心理療法などに色々と独学で取り組んだ感想などをちょこちょこまとめたいと思っています。

記事一覧

固定された記事

ACTのススメ~生きるためのコンパスを探して~

はじめに 私は数年前から自分の心理的な恒常性を保つために、これまでに様々な心理療法に手を出して取り組んできました。  その中の一つが、第3世代認知行動療法と呼ば…

すぱ郎
9か月前
2

心のセルフケアとしての「援助希求」のススメ

 こんにちは、すぱ郎です。 以前「心のセルフケアを4つに類型化してみた」という記事を投稿しました。  この時の記事では特に触れていませんでしたが、「援助希求」とい…

すぱ郎
1日前
2

認知行動療法(CBT)を無料で独習するには

こんにちは、すぱ郎です。  何だか怪しい見出しの記事になりましたが、変な誘導とかはありませんので…。  今回は、私が休職中にリワークに通って作成していたレポート…

すぱ郎
3日前
1

セルフケア・ゾーンを意識する習慣を身に付ける

こんにちは、すぱ郎です。  今回はリワークに参加している間に作ったレポート資料を読み返して、これは大事だなと思った事を簡単にnoteにまとめてみる事にしました。 今…

すぱ郎
3日前
1

「両価性」をセルフケアに活かすには

はじめに こんにちは、すぱ郎です。  タイトルにある「両価性(アンビバレンス)」という言葉はあまり耳慣れない言葉かもしれません。心理学の用語ですが、私がこの言葉…

すぱ郎
5か月前
7

心のセルフケアを4つに類型化してみた

はじめにこんにちは、すぱ郎です。  当noteでは自分の経験や学習を基に、「心のセルフケア」に役立ちそうな事柄を一つの大きなテーマとして取り扱っています。  先日X(…

すぱ郎
5か月前
2

リワークは「実存的不安」を乗り越える場所ではない、と思った方が気が楽になるかもしれないという話

 こんにちは、すぱ郎です。  プロフィールにも書いていますが私はここ数年の間に心の調子を崩して休職していました。今は割と普通に働いていますが、また同じことを繰り…

すぱ郎
5か月前
2

依存でも自立でもない心のセルフケアとしての「つながり」のススメ

 はじめに 世の中に数ある社会的な支援の中で、「ソーシャルサポート」という言葉があります。  休職してリワークに通っていた時期に「レジリエンス(wikipediaに飛びま…

すぱ郎
7か月前
3

「早期不適応的スキーマ」との付き合い方のススメ

はじめに 認知療法、認知行動療法に取り組んでみたことのある方で、「スキーマ」という言葉を目にしたり耳にした方は割と多いのではないかと思います。  基本的に認知療…

すぱ郎
7か月前
7

うつ病のセルフヘルプ本を選ぶ前に、「今の自分が求めているもの」を考えた方が良いかもしれない

はじめに 世の中にはいわゆる「セルフヘルプ」の本が沢山あります。うつ病などの心の問題であればどちらかと言えば専門の心理士の先生を頼りカウンセリングを受けるのが良…

すぱ郎
8か月前
2

「潜在的な自分への期待」が認知や判断を歪ませていたりするかもしれない

はじめに 対人関係、コミュニケーション、最近だとバウンダリー(=境界線)という言葉が少しずつ広まってきているように思います。他者との境界線を意識して健全な自立し…

すぱ郎
8か月前
1

灰色の世界に生きるアナタへ

はじめに こんにちは、すぱ郎と申します。最近noteを更新するようになりました。過去に自分が取り組んでみた心理療法の感想や気付いたポイントなどをまとめて投稿してい…

すぱ郎
8か月前
2

スキーマ療法(対話のワーク)のススメ

 私は数年前から認知療法や認知行動療法、マインドフルネスなどを用いて心のセルフケアを継続していました。しかし、少し前からそれらの療法ではなく「スキーマ療法」に関…

すぱ郎
8か月前
4

認知療法の「コラム法」を実践する上で大事だと思ったこと

はじめに(前置き)※本題は次節から。今回の記事はコラム法についてなんとなくでも知ってる方向けの記事になりますので、「そもそもコラム法とは~」という説明には触れて…

すぱ郎
8か月前
1

ACTにおける「価値」を掘り下げてみる

 ACTの勉強をはじめると、一つ掘り下げないといけない事に「自身の価値の明確化」があります。しかし、そもそも「価値」という言葉の意味するところにピンと来ない方もい…

すぱ郎
9か月前
4
ACTのススメ~生きるためのコンパスを探して~

ACTのススメ~生きるためのコンパスを探して~

はじめに 私は数年前から自分の心理的な恒常性を保つために、これまでに様々な心理療法に手を出して取り組んできました。
 その中の一つが、第3世代認知行動療法と呼ばれる「アクセプタンス&コミットメントセラピー(以下ACT)」です。「認知行動療法」や「マインドフルネス」は割と一般に広まっていますが、ACTはまださほど認知されていないように感じます(数年前にメンタリストDAIGOさんが書籍を紹介されて話題

もっとみる
心のセルフケアとしての「援助希求」のススメ

心のセルフケアとしての「援助希求」のススメ

 こんにちは、すぱ郎です。
以前「心のセルフケアを4つに類型化してみた」という記事を投稿しました。

 この時の記事では特に触れていませんでしたが、「援助希求」という言葉を割と最近知って、この言葉もセルフケアの枠内に組み込むべきだなぁと感じたので、簡単にまとめたいと思い今回の記事を書いてみました。
 援助希求について解説したサイトが無いかと思い少し調べましたが、あまり一般向けにまとまって紹介されて

もっとみる
認知行動療法(CBT)を無料で独習するには

認知行動療法(CBT)を無料で独習するには

こんにちは、すぱ郎です。

 何だか怪しい見出しの記事になりましたが、変な誘導とかはありませんので…。
 今回は、私が休職中にリワークに通って作成していたレポートの中で、参考にしていた資料が沢山ある事に気付き、そのうち無料で学べるサイトが2つほどあったので、「書籍を買ってまで勉強はしたくないけど、少し認知行動療法(以下CBT)に興味がある」人に向けて紹介してみようと思い記事を書いてみました。既にC

もっとみる
セルフケア・ゾーンを意識する習慣を身に付ける

セルフケア・ゾーンを意識する習慣を身に付ける

こんにちは、すぱ郎です。

 今回はリワークに参加している間に作ったレポート資料を読み返して、これは大事だなと思った事を簡単にnoteにまとめてみる事にしました。

今回は「セルフケア・ゾーンを意識する」がテーマです。

ヘッダーの画像が自分が作成した図です。「安心ゾーン」「セルフケア・ゾーン」「魔法が起こるゾーン」の3つが描かれています。

 復職を目指している人にとってみると、「安心ゾーン」は

もっとみる
「両価性」をセルフケアに活かすには

「両価性」をセルフケアに活かすには

はじめに こんにちは、すぱ郎です。
 タイトルにある「両価性(アンビバレンス)」という言葉はあまり耳慣れない言葉かもしれません。心理学の用語ですが、私がこの言葉を知ったのも偶然でした(ACT経由ですらなかったと記憶しています)。何となく気になる言葉で心に引っかかり、そこから興味をもって両価性について少し勉強してみると、意外と奥が深く、色々と気付くことが多くありました。ただ「両価性とは何か」みたいな

もっとみる
心のセルフケアを4つに類型化してみた

心のセルフケアを4つに類型化してみた

はじめにこんにちは、すぱ郎です。
 当noteでは自分の経験や学習を基に、「心のセルフケア」に役立ちそうな事柄を一つの大きなテーマとして取り扱っています。
 先日X(旧twitter)にて、何気なく下記のpostをしました。

 この時はあまり深く考えずに投稿したのですが、後々読み返してみると割と自分が普段意識して実践している事を上手くまとめている内容だなと思いました。他の方の参考になればとも思い

もっとみる
リワークは「実存的不安」を乗り越える場所ではない、と思った方が気が楽になるかもしれないという話

リワークは「実存的不安」を乗り越える場所ではない、と思った方が気が楽になるかもしれないという話

 こんにちは、すぱ郎です。
 プロフィールにも書いていますが私はここ数年の間に心の調子を崩して休職していました。今は割と普通に働いていますが、また同じことを繰り返さないように無理のない範囲で心理療法や休職に関して自助努力を継続しています。そんな中で、先日偶然目にした『「働くわたし」を失うとき(著:野田実希)』という本が気になって手に取りました。
 とても面白い内容ですが内容が専門的(学術的)で読み

もっとみる
依存でも自立でもない心のセルフケアとしての「つながり」のススメ

依存でも自立でもない心のセルフケアとしての「つながり」のススメ

 はじめに 世の中に数ある社会的な支援の中で、「ソーシャルサポート」という言葉があります。

 休職してリワークに通っていた時期に「レジリエンス(wikipediaに飛びます)」について学んでいた時に知った言葉です。レジリエンスについてはまた機会があればまとめてみたいと思っていますが今回は割愛します。ソーシャルサポートをもう少し実際的な言葉に言い換えると、「何かあった時に頼れる個人的、社会的なつな

もっとみる
「早期不適応的スキーマ」との付き合い方のススメ

「早期不適応的スキーマ」との付き合い方のススメ

はじめに 認知療法、認知行動療法に取り組んでみたことのある方で、「スキーマ」という言葉を目にしたり耳にした方は割と多いのではないかと思います。
 基本的に認知療法では「スキーマ」とは「認知に影響を及ぼしているもの」というざっくりした取り扱いがされていて、それに対しての直接的なアプローチはしていません。それで症状が軽減し、回復に向かう方はそれで良いと思いますが、中々認知行動療法の取り組みだけでは良く

もっとみる
うつ病のセルフヘルプ本を選ぶ前に、「今の自分が求めているもの」を考えた方が良いかもしれない

うつ病のセルフヘルプ本を選ぶ前に、「今の自分が求めているもの」を考えた方が良いかもしれない

はじめに 世の中にはいわゆる「セルフヘルプ」の本が沢山あります。うつ病などの心の問題であればどちらかと言えば専門の心理士の先生を頼りカウンセリングを受けるのが良さそうですが、現実的に金銭的または生活状況的に難しい人も多いと思います。いやまぁ、そこをケチるなよと怒られそうですが、現実的に保険診療外の治療を継続して受けるのは中々大変です。自分も含めそういった方はセルフヘルプの本を手にして、独力で自身の

もっとみる
「潜在的な自分への期待」が認知や判断を歪ませていたりするかもしれない

「潜在的な自分への期待」が認知や判断を歪ませていたりするかもしれない

はじめに 対人関係、コミュニケーション、最近だとバウンダリー(=境界線)という言葉が少しずつ広まってきているように思います。他者との境界線を意識して健全な自立した自己を保つ事は、生きていく上でとても重要な事だと私も思います。つい最近も、下記の記事を読んで一人で大いに頷いていました。

 私は心理の専門家ではありませんのでこのような完成度の高い網羅的な記事は書けませんが、他人から自己への境界線の侵害

もっとみる

灰色の世界に生きるアナタへ


はじめに こんにちは、すぱ郎と申します。最近noteを更新するようになりました。過去に自分が取り組んでみた心理療法の感想や気付いたポイントなどをまとめて投稿しています。「#あの選択をしたから」という言葉を目にして、ここ数年自分が向き合ってきた色々を思い出し、それと同時に一時期学んだ「ロゴセラピー」の話を思い出したので、いくらか自分語りをしながらロゴセラピーを知ったきっかけと、自分が生きていくうえ

もっとみる
スキーマ療法(対話のワーク)のススメ

スキーマ療法(対話のワーク)のススメ

 私は数年前から認知療法や認知行動療法、マインドフルネスなどを用いて心のセルフケアを継続していました。しかし、少し前からそれらの療法ではなく「スキーマ療法」に関する本を購入して読んでおり、一時期定期的に「対話のワーク」をする時間を持つ事にしていました。あまり知られていないと感じる療法なので、今現在悩んでいる方の一助になればと思い今回紹介させて頂きます。

 スキーマ療法の概論的な話は省略させて頂き

もっとみる
認知療法の「コラム法」を実践する上で大事だと思ったこと

認知療法の「コラム法」を実践する上で大事だと思ったこと

はじめに(前置き)※本題は次節から。今回の記事はコラム法についてなんとなくでも知ってる方向けの記事になりますので、「そもそもコラム法とは~」という説明には触れていません。ネットで調べると沢山情報が載っているので興味のある方は調べてみて下さい。

 今回はACTではなく認知療法(というよりコラム法)についてです。個人的には、恐らく日本で一番普及している?心理療法は認知行動療法ではないかと勝手に思って

もっとみる
ACTにおける「価値」を掘り下げてみる

ACTにおける「価値」を掘り下げてみる

 ACTの勉強をはじめると、一つ掘り下げないといけない事に「自身の価値の明確化」があります。しかし、そもそも「価値」という言葉の意味するところにピンと来ない方もいるのではないでしょうか。私もそうです。深く考えすぎても混乱するし、かといってざっくり過ぎる理解だと、ふわふわした実践にしかならないし…と、中々厄介で奥の深い言葉だと思います。ACTには「ACTにおける価値とは」というそのものズバリな本があ

もっとみる