マガジンのカバー画像

オリンポス山、ギョベクリ・テペと日本の山、神社、古墳

12
オリンポス山やギョベクリ・テペと国内の山、神社、古墳を結ぶレイラインから、古墳の被葬者を推定しました。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
温故知新(12)元伊勢(豊受大神 天照大神 豊鍬入姫 倭姫) 正勝吾勝々速日天之忍穂耳命(加具土命) 黒媛

温故知新(12)元伊勢(豊受大神 天照大神 豊鍬入姫 倭姫) 正勝吾勝々速日天之忍穂耳命(加具土命) 黒媛

 元伊勢(もといせ)は、三重県伊勢市に鎮座する伊勢神宮(皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮))が、現在地へ遷る以前に一時的に祀られたという伝承を持つ神社・場所です。丹後一宮 元伊勢 籠神社(このじんじゃ) は、主祭神として彦火明命(ひこほあかりのみこと 饒速日命)、相殿に豊受大神、天照大神、海神、天水分神が祀られています。豊受大神宮(外宮)に奉祀される豊受大神は、須佐之男命と神大市比売との間に生ま

もっとみる
温故知新(13)高天原(須佐之男命 天照大神(神大市比売 大日孁貴 倭国香媛) 豊受大神(宇迦之御魂神 倉稲魂命 大気津比売神 保食神)) 吉備津神社 由加神社 楯築弥生墳丘墓 鯉喰神社弥生墳丘墓

温故知新(13)高天原(須佐之男命 天照大神(神大市比売 大日孁貴 倭国香媛) 豊受大神(宇迦之御魂神 倉稲魂命 大気津比売神 保食神)) 吉備津神社 由加神社 楯築弥生墳丘墓 鯉喰神社弥生墳丘墓

 『古事記』の大国主神の根の国訪問のところで、須佐之男命が大穴牟遅神(大国主命)に「おれ大國主神となり、また、宇都志國玉神となりて、その我が女(むすめ)須世理毘賣を嫡妻(むかひめ)として、宇迦(うか)の山の山本に、底つ石根(いはね)に宮柱ふとしり、高天の原に氷椽(ひぎ)たかしりて居れ」と言ったことが記されています。このことから、「高天の原」には「宇迦の山」があったと推定されます。

 出雲大社の末

もっとみる
温故知新(11)孝安天皇(伊弉諾尊 天太玉命 比古麻命 大山祇命) 懿徳天皇(手置帆負命 帥升) 忌部(斎部)氏 紀氏 

温故知新(11)孝安天皇(伊弉諾尊 天太玉命 比古麻命 大山祇命) 懿徳天皇(手置帆負命 帥升) 忌部(斎部)氏 紀氏 

 徳島県鳴門市大麻町にある阿波国一宮の大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)の祭神は天太玉命(あめのふとだまのみこと)で、阿波国を開拓した阿波の忌部氏の祖神とされています。徳島市にある忌部神社(いんべじんじゃ)の祭神は天日鷲命(あまのひわしのみこと)で天太玉命を祖とするようです。『延喜式』では阿波忌廣成天皇即位の大嘗祭に際して、神服(かむみそ)としての麻で織った麁服(あらたえ)を調進することと定めら

もっとみる
温故知新(14)加具土命(大物主神 大山咋神 武甕槌神 経津主神 金山彦神 天津摩羅 天目一箇神 建比良鳥命 天穂日命 足名椎命 鬼刀禰命 月読命)

温故知新(14)加具土命(大物主神 大山咋神 武甕槌神 経津主神 金山彦神 天津摩羅 天目一箇神 建比良鳥命 天穂日命 足名椎命 鬼刀禰命 月読命)

 加具土命(かぐつちのみこと)は、記紀神話における火の神で、『古事記』では、火之夜藝速男神(ひのやぎはやをのかみ)・火之炫毘古神(ひのかがびこのかみ)と表記され、『日本書紀』では、軻遇突智(かぐつち)、火産霊(ほむすび)と表記されます。火之炫毘古神(ひのかかびこのかみ)の「炫(かが)」は、きらきらと輝くことを意味します。『古事記』の垂仁天皇の段に、妃の一人として迦具夜比売命(かぐやひめのみこと)が

もっとみる
温故知新(8)瓊瓊杵尊(天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊 天津日高日子穂穂手見命 久志多麻命) 丹生津姫命(丹生都比売命 市寸島比売命 織姫神 稚日女尊 瀬織津姫命 罔象売神) 日向 天王山古墳群 摩耶山

温故知新(8)瓊瓊杵尊(天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊 天津日高日子穂穂手見命 久志多麻命) 丹生津姫命(丹生都比売命 市寸島比売命 織姫神 稚日女尊 瀬織津姫命 罔象売神) 日向 天王山古墳群 摩耶山

 丹後一宮元伊勢籠神社は、主祭神として彦火明命(ひこほあかりのみこと)が祀られています。社伝によると彦火明命は天孫瓊瓊杵尊(邇邇藝命)の兄弟神とされ、天祖から息津鏡・邊津鏡を賜り、海の奥宮である冠島に降臨し、丹後・丹波地方に養蚕や稲作を広め開拓したとされています。『先代旧事本紀』は、天火明命は穂積臣や物部連の祖の饒速日命の別名(天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊)であり、饒速日命と同一神と記しています。

もっとみる
温故知新(15)垂仁天皇(高野御子大神 狩場明神 神奴君) 金蔵山古墳 狭穂彦王 狭穂姫命 日葉酢媛命 五十瓊敷入彦命 鐸石別命(聖徳太子) 弘法大師(空海) 土師氏

温故知新(15)垂仁天皇(高野御子大神 狩場明神 神奴君) 金蔵山古墳 狭穂彦王 狭穂姫命 日葉酢媛命 五十瓊敷入彦命 鐸石別命(聖徳太子) 弘法大師(空海) 土師氏

 丹生氏の系図から、第10代崇神天皇が「豊耳命」とすると、御子である「神奴小牟久(神奴君)」が、第11代垂仁天皇(すいにんてんのう)と推定されます。「神奴(かみやっこ)」は、神社で雑役に従事した者をいいますが、垂仁天皇は、『古事記』に、石棺を作る部民や赤土で種々の器を作る部民を定めたとあります。『魏志』倭人伝や『日本書紀』などに、古代の日本では殉葬の風習があり、『日本書紀』では、野見宿禰が日葉酢媛

もっとみる
温故知新(17)出雲建(品陀真若王 葛城襲津彦 倭建命) 五十瓊敷入彦命  建稲種命(狭穂彦王) 宮簀媛 白水瓢塚古墳 神功皇后(金田屋野姫命) 丹波道主命 武内宿禰 尾張氏 平群氏 

温故知新(17)出雲建(品陀真若王 葛城襲津彦 倭建命) 五十瓊敷入彦命  建稲種命(狭穂彦王) 宮簀媛 白水瓢塚古墳 神功皇后(金田屋野姫命) 丹波道主命 武内宿禰 尾張氏 平群氏 

 品陀真若王(ほんだまわかのおう)は、景行天皇の孫で、五百城入彦皇子の子です。3人の娘(高城入姫命(たかきのいりひめ)、仲姫命(なかつひめ)、弟姫命(おとひめ))を第15代応神天皇の妃とし、次女の仲姫命は大鷦鷯命(おおさざきのみこと 第16代仁徳天皇)を生んでいます。佐伯有清氏は、景行天皇 - 五百城入彦皇子 - 品陀真若王 - 仲姫命が本来の皇統で、応神天皇が仲姫命の入婿として皇統を継承したとみ

もっとみる
温故知新(30)神功皇后 富雄丸山古墳 尾綱根命 蛇行剣 ひひら木の八尋矛 倭讃(香坂王) 佐紀陵山古墳 倭珍(忍熊王) 五社神古墳

温故知新(30)神功皇后 富雄丸山古墳 尾綱根命 蛇行剣 ひひら木の八尋矛 倭讃(香坂王) 佐紀陵山古墳 倭珍(忍熊王) 五社神古墳

 国内最大の円墳である富雄丸山古墳は、元伊勢籠神社と丹生川上神社上社を結ぶラインの近くにあり、ライン上には、彦坐王の墓と推定される桜井茶臼山古墳(外山茶臼山古墳)もあります(図1)。このラインは、丹生川上神社上社とモン・サン・ミシェルを結ぶラインとほぼ重なります。これは、富雄丸山古墳の被葬者と豊受姫命や彦坐王や丹生氏との関係を示している推定されます。

 船木氏と関係があると推定される沖の白石と丹

もっとみる
温故知新(19)一言主神(大長谷若建命) 倭讃(麛坂皇子 香坂王) 倭珍(忍熊王) 倭済(毗有王) 安康天皇(倭興 蓋鹵王) 雄略天皇(大長谷王 倭武 昆支王) 武烈天皇(武寧王 元恂) 葛城氏 秦氏 東漢氏 賀茂(鴨)氏 大伴氏

温故知新(19)一言主神(大長谷若建命) 倭讃(麛坂皇子 香坂王) 倭珍(忍熊王) 倭済(毗有王) 安康天皇(倭興 蓋鹵王) 雄略天皇(大長谷王 倭武 昆支王) 武烈天皇(武寧王 元恂) 葛城氏 秦氏 東漢氏 賀茂(鴨)氏 大伴氏

 第21代雄略天皇の大泊瀬幼武天皇(おおはつせわかたけのすめらみこと) は、稚足彦尊(成務天皇)や、品陀真若王と同様に、名前に「わか」が含まれることから、若くして非業の死を遂げたと思われます。雄略天皇の名前には、『古事記』では、大長谷若建命(おおはつせわかたけのみこと)と大長谷王(おおはつせのみこ)がありますが、『古事記』で即位前の雄略天皇に対してみられる「大長谷王」という表記は、異例とされていま

もっとみる
温故知新(37)神武天皇社 橿原宮 豊受大神宮 モン・サン・ミシェル ジェッダ 敦煌莫高窟 ラス・ダシャン山 アブ・シンベル神殿 天橋立

温故知新(37)神武天皇社 橿原宮 豊受大神宮 モン・サン・ミシェル ジェッダ 敦煌莫高窟 ラス・ダシャン山 アブ・シンベル神殿 天橋立

 和珥氏の古墳と推定される雨の宮古墳群と神武天皇社(奈良県御所市柏原)を結ぶラインは白山比咩神社、沖の白石、天王山古墳(野洲市)、和珥氏の本拠地である天理市の東大寺山古墳の近くを通ります(図1)。天王山古墳は、6世紀初頭頃の前方後円墳で、ラインに沿って神武天皇社の方向を向いているようなので、和珥氏の古墳と思われます。神武天皇社の祭神は「神倭伊波礼毘古命」で、初代神武天皇の即位した場所であると言われ

もっとみる
温故知新(42)日高見国 常世の国 少彦名命(少彦男心命 事代主命) 姫塚古墳 阿波山 筑波山 豊城入彦命 彦狭島命 伊都許利命 赤城山

温故知新(42)日高見国 常世の国 少彦名命(少彦男心命 事代主命) 姫塚古墳 阿波山 筑波山 豊城入彦命 彦狭島命 伊都許利命 赤城山

 出雲大社と茨城県ひたちなか市にある酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)(写真1)を結ぶラインの近くには、浦嶋神社(京都府与謝郡伊根町)、諏訪大社 下社 秋宮(長野県諏訪郡下諏訪町)、常陸国出雲大社(茨城県笠間市)があり、酒列磯前神社と日前・國懸神宮を結ぶラインの近くには、武蔵御嶽神社(東京都青梅市)や松平東照宮(愛知県豊田市)があります(図1)。酒列磯前神社は、主祭神が少彦名命で、配祀神が大

もっとみる
温故知新(43)蛭子神(恵比寿 少彦名命) 東国三社(鹿島神宮 香取神宮 息栖神社) 神崎神社 笠間稲荷神社 西之宮大神宮 大生神社 大戸神社 

温故知新(43)蛭子神(恵比寿 少彦名命) 東国三社(鹿島神宮 香取神宮 息栖神社) 神崎神社 笠間稲荷神社 西之宮大神宮 大生神社 大戸神社 

 鹿島神宮、香取神宮、息栖神社(いきすじんじゃ)は、関東地方東部の利根川下流域に鎮座する神社で東国三社と呼ばれます。古代、この付近には「香取海(かとりのうみ)」という内海が広がっていました。鹿島神宮の創建については、鹿島神宮の由緒『鹿島宮社例伝記』(鎌倉時代)や古文書(応永32年(1425年)の目安)によると、神武天皇元年に初めて宮柱を建てたといわれ、神宮側ではこの神武天皇元年を創建年としています

もっとみる