マガジンのカバー画像

すぐ読む。(3分くらい)

114
面白い本を私の視点から紹介します。図書紹介です。
運営しているクリエイター

記事一覧

謙虚なリーダーが高める職場の心理的安全性(東京大学)

謙虚なリーダーが高める職場の心理的安全性(東京大学)

東京大学の研究でリーダーの謙虚さが心理的安全性を高めることが明らかに

 東京大学の研究グループが複数の業種を持つ日本企業で調査を行い、リーダーの謙虚さが心理的安全性(注1)を高め、さらにはプレゼンティーズム(注2)にも良い影響を与えることを発見しました。

 健康経営、つまり従業員の健康と生産性の両立は、組織にとって重要ですが、これまでリーダーの謙虚さと心理的安全性、プレゼンティーズムの間の関係

もっとみる
妊娠中の魚摂取が子どもの脳発達に及ぼす影響(富山大学)

妊娠中の魚摂取が子どもの脳発達に及ぼす影響(富山大学)

概要:
 富山大学の井上真理子らの研究チームは、「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」を使い、妊娠中にお母さんが食べた魚の量と、生まれてきた子どもが3歳になった時の発達状況を調べました。
 調査の結果、妊娠中に魚を多く食べたお母さんの子どもは、いくつかの発達領域で遅れが少ないことが分かりました。これは、以前に行われた生後6カ月や1歳の子どもを対象とした研究とも一致しており、妊娠期間

もっとみる
浴槽入浴で「うつ予防」!?(東京都市大学)

浴槽入浴で「うつ予防」!?(東京都市大学)

結論:毎日、浴槽に浸かろう。概要:浴槽入浴が高齢者の長期うつ病の発症を防ぐ役割を果たすかどうかを調査したところ、浴槽に頻繁に入浴する高齢者では、新たに発症するうつ病はまれであることがわかりました。
浴槽入浴が高齢者のうつ病予防に寄与する可能性があることが示唆されます。

出典:東京都市大学https://www.jages.net/library/pressrelease/?action=cabi

もっとみる
日本人の炭水化物・脂質摂取量と死亡リスクの関連性(名古屋大学)

日本人の炭水化物・脂質摂取量と死亡リスクの関連性(名古屋大学)

結論男性の低炭水化物摂取、女性の高炭水化物摂取は死亡リスクを高める

背景ローカーボ食(低炭水化物)や低脂質食が血糖値の改善などに役立つとされていますが、これらの食事習慣が長期的に生命予後にどのように影響するかはまだ明らかになっていませんでした。

結果男性の炭水化物摂取が少ないと全死亡リスクとがん死亡リスクが高まること、女性では炭水化物摂取が多いと同様にリスクが高まること、さらに女性の脂質摂取が

もっとみる
筋トレで「美肌」に!?(立命館大)

筋トレで「美肌」に!?(立命館大)

運動が肌を強くする

この研究は、運動が私たちの肌に良い影響を与えることを教えてくれています。運動をすると、体の中の血液が変わり、それが肌を強くしてくれます。

筋トレで肌が強くなる

特に、筋肉を鍛える運動をすると、年を取ると薄くなる肌も強くなることがわかりました。筋肉を鍛える運動をすると、体の中のある種の物質が減り、それが肌を強くする物質を増やします。

運動で肌は若々しく元気に

ですから、

もっとみる
【カウンセリング・メモ】そう思うのは、なんでかな?

【カウンセリング・メモ】そう思うのは、なんでかな?

「わかったつもり」を乗り越える カウンセリングをしていると「わかったつもり」になってしまって、クライアントの大切な発言を聞き流してしまうことがよくある。自分ではそう思っていなくても、スーパーヴィジョン(SV)で振り返るたびに、いくつか出てくるから不思議だ。

 カウンセリングを始めたばかりの頃は、聞き流していることが見つかると「やってしまった」とか「CLに悪いことをしたな」などと思っていたものだが

もっとみる
歩行1キロ/自転車2キロを移動しようと思えるかが、健康長寿のカギ(筑波大学・山口県立大学)

歩行1キロ/自転車2キロを移動しようと思えるかが、健康長寿のカギ(筑波大学・山口県立大学)

ポイント 7,000人以上の高齢者を対象に8年間の追跡研究を実施した結果、歩行や自転車で移動しようと思える距離(許容距離)と、要介護および死亡との関連性があることがわかった。目安となる距離は、歩行1キロ・自転車2キロで、日頃から歩⾏や⾃転⾞で移動する意欲を⾼く持つことが、健康⻑寿を保つカギになるとのこと。

引用出典:TSUKUBA JOURNALhttps://www.tsukuba.ac.jp

もっとみる
「がんばったね」と褒めて、「次はがんばろうね」と叱る。

「がんばったね」と褒めて、「次はがんばろうね」と叱る。

ポイント
・褒めるときは、努力を評価して「がんばったね」
・叱るときは、励ましを大切にして「次はがんばろうね」

【ニュース】音楽のグルーブ感で脳の実行機能が高まる

【ニュース】音楽のグルーブ感で脳の実行機能が高まる

1.音楽のグルーブ感で脳の実行機能が高まる 運動をすることで、脳の実行機能(注意力、集中力、判断力など)が高まることはこれまでの研究でも注目されてきました。
 今回紹介する論文では、運動をしなくても、ノリのいいリズムを聞くだけで脳の実行機能は高まることが見出されました。

出典:https://www.tsukuba.ac.jp/journal/pdf/p20220513140000.pdf

もっとみる
【ニュース】日本人赤ちゃんの「かわいさ」には客観的な特徴がある

【ニュース】日本人赤ちゃんの「かわいさ」には客観的な特徴がある

2022年2月18日に公開された論文「Creation and Validation of the Japanese Cute Infant Face (JCIF) Dataset」で、日本人赤ちゃんの「かわいさ」には客観的な特徴があることが認められました。

これまでの研究では、白人の赤ちゃんを対象にするものが多く、日本人赤ちゃんの顔を対象にした研究は、これが初めてなのだそう。

生後6ヶ月の赤

もっとみる
【メモ】グループ・スーパーヴィジョンで学んだこと〈2021.4~2022.3〉

【メモ】グループ・スーパーヴィジョンで学んだこと〈2021.4~2022.3〉

スーパーヴィジョン(SV)では、何をするのか SVでは、何を観察して・どう反応して・何を判断したのか、その上で介入をみる。そのあと、何が不必要な発言だったかを振り返る。

1.何を観察するのか

・クライエントは何を体験しているのか。

・カウンセラーは内的課題に向き合いたいときにそれを援助する。

・そう思うのはなんでかなと思う。カウンセラーに説明しようとすると、内省が始まる。それを手伝う。

もっとみる
私が「わたし」に出会う「場」づくりで支える、ライフ・キャリア支援

私が「わたし」に出会う「場」づくりで支える、ライフ・キャリア支援

一、「なぜ私は生きるのか、働くのか」を支える場づくり

 人生の転機や岐路に立つとき「自分の人生にとって仕事や勉強ってなんだろう」と思うことがあります。特に仕事のため、受験のための人生に疲れていたり、複数の選択肢のなかでどちらに進むべきかを迷っていたりするなら、なおさらでしょう。わたしはライフ・キャリア支援者としてこうした場面に立ち会うなかで、この問いに正面から向き合い、はっきりと言語化できたとき

もっとみる