高橋ヒロ(たかし)

【仕事:WEBディレクター/ライター/編集】 【得意:文章(コンテンツライティング)/…

高橋ヒロ(たかし)

【仕事:WEBディレクター/ライター/編集】 【得意:文章(コンテンツライティング)/編集/校閲・校正/マーケティング(有資格)】 【好き:ボードゲーム/映画/アウトドア/科学/生物/歴史/温泉/お酒/マンガ/アニメ/特撮/音楽(メタル)/食べ歩き/料理……ほか】

マガジン

  • ライティング編

    数々の師匠たちの教えや、精神的にも文字通りの意味でも“高い授業料を払って”得てきたライティングノウハウをお伝えします。 書くことは楽しいよ!!!!

  • マーケティング編

記事一覧

固定された記事

【2/3更新】Web制作/マーケのスキルアップまとめ

少しページが増えて煩雑になってきたので、まとめました。 最近更新したページとかオススメは以下 【New】薬機法とか個人情報とかコンプレックス広告とか、表現の締めつ…

意識高い系横文字はビジネス界の忌み言葉

忌み言葉とは言霊信仰の一種であり、不吉なモノの名を唱えず、直接的な明言を避ける。そのために使われるのが「忌み言葉」です。 山に入ったら、「熊」と声に出してはいけ…

部下にメモはとらせず、コピペを送ったほうがいいと思う

口頭の説明をメモらせるのって、実はめっちゃ不親切以前は「口頭の説明をメモらせるのって、実はめっちゃ不親切じゃない?説」くらいに思っていましたが、今は確信がありま…

【小ネタ】誤字系まとめ

最近の自分がやった誤字をちょっとまとめました。 なんか具体例ばっかりですが、ぜひ抽象化して、私の失敗をご自身で役立ててください(丸投げ)。 当たり前と当然 「〇…

なんでもかんでもインプットしたほうがアウトプットの質は高くなる、っていうけど、それでも正規分布に沿ってる感じの質と量のバ…

とにかくたくさんインプットすることで、アウトプットの質が高くなる。 みたいなお話がありますよね。 とはいえ、インプットの質と量のバランスは見ておいたほうがいいで…

【カリスマと人望と仕組み】チーム内コミュニケーションの話

組織内、特にチームにおけるコミュニケーションやチームビルディングでの、めちゃくちゃベタなお話をします。 あまりにもベタすぎてビックリすると思うので、心を強くもっ…

誤字だけは潰したほうがいいって話

誤字脱字は、なるべくなくしましょう。 人間がやることなので、ゼロにするのは不可能です。でも、できる限り少なくしましょう。少なくとも、そのような努力をし、誤りを発…

薬機法とか個人情報とかコンプレックス広告とか、表現の締めつけが“ちゃんと”キツくなってるので、ちゃんとしようね、というお…

薬機法チャレンジとか、ダークパターンとか、コンプレックスを煽る系のクソ広告とか、そういった不誠実なコンテンツは、基本的に嫌われるものですよね。 最近はそれに、個…

2021年8月の薬機法の改正でライターが気をつけたいこと

2021年8月に、薬機法(旧薬事法)が改正されました。 商品紹介記事とかコピーライティングとかをしていくうえで、気をつけないとヤバいことになりそうだな、と思ったので…

お店で店員さんにあれやこれや質問して、丁寧に答えてもらったけど、商品は買わない。そんな不義理を、別に不義理に感じないのが…

あなたは、デパートを訪れた。 うろうろしているとスタッフさんがやってきて、エスコートしてくれる。 「それでしたら、5Fの家電コーナーに置いてありますよ。」 あなたは5…

広告デスティニー計画

君は、デスティニー計画(デスティニープラン)を知っているか。 これは、機動戦士ガンダムSEED DESTINYに登場した社会思想の一つである。 めっちゃ簡単に説明すると、 …

遺書のいらない赤入れのすゝめEX~インターネッツ嘘赤字を真に受けないでね~

第1回はこちら。 第2回はこちら。 第3回はこちら。 第3回が本題、とか言っていましたが、ホントのホントは、これを煽りたくて作りました。 茶化しを茶化すというメタ構造…

遺書のいらない赤入れのすゝめ~修正の指摘は、最大限注意しよう~3/3

第1回はこちら。 第2回はこちら。 そして実は、本題はこの3回目です。 第1回では、クソみてぇな赤字は命の危険があるぜ! 注意しような! というお話をしました。 第2…

遺書のいらない赤入れのすゝめ~修正の指摘は、最大限注意しよう~2/3

第1回はこちらです。 第1回では、 クソみてぇな赤字は命の危険があるぜ! 注意しような! というお話しかしていません。 第2回の本ページでは、具体的にうまくいってる…

遺書のいらない赤入れのすゝめ~修正の指摘は、最大限注意しよう~1/3

全国のディレクター、プロデューサー、場合によっては社長、そしてデザインや文章のチェックを担当するみなさん! 赤字、入れてますか! 私は入れたり入れられたりしてい…

ダークパターンは今のうちに修正しといたほうがいいって話

前に寄稿した記事があるのですが、それについてちょっとだけ追加の情報が出てきたのでお話します。寄稿した記事の内容は以下をどうぞ。 読んでくれたらうれしいし、読んで…

【2/3更新】Web制作/マーケのスキルアップまとめ

少しページが増えて煩雑になってきたので、まとめました。

最近更新したページとかオススメは以下

【New】薬機法とか個人情報とかコンプレックス広告とか、表現の締めつけが“ちゃんと”キツくなってるので、ちゃんとしようね、というお話
【New】2021年8月の薬機法の改正でライターが気をつけたいこと
【New】誤字だけは潰したほうがいいって話
【New】お店で店員さんにあれやこれや質問して、丁寧に答

もっとみる

意識高い系横文字はビジネス界の忌み言葉

忌み言葉とは言霊信仰の一種であり、不吉なモノの名を唱えず、直接的な明言を避ける。そのために使われるのが「忌み言葉」です。

山に入ったら、「熊」と声に出してはいけない。「熊」のことを考えてはいけない。「熊」が現われるから。

「噂をすれば影」とは、「その人の話をしていたら、ちょうどその人が来た」みたいなことを指します(※1)が、似たようなものでしょうか。

ですが、神の名をみだりに唱えてはならない

もっとみる

部下にメモはとらせず、コピペを送ったほうがいいと思う

口頭の説明をメモらせるのって、実はめっちゃ不親切以前は「口頭の説明をメモらせるのって、実はめっちゃ不親切じゃない?説」くらいに思っていましたが、今は確信があります。
不親切です。

メモは口頭説明の正確性を担保しない

こんな事例を想像してみましょう……。

上司「まずは手順1では〇〇をする。次に手順2で△△をする。最後に手順3で××をする。いいね?」
部下「はい!(しっかりメモしておいたぞ!)」

もっとみる

【小ネタ】誤字系まとめ

最近の自分がやった誤字をちょっとまとめました。
なんか具体例ばっかりですが、ぜひ抽象化して、私の失敗をご自身で役立ててください(丸投げ)。

当たり前と当然

「〇〇するのは当たり前のことです」
と一旦は書いたのですが、修正しました。

「〇〇するのは当然のことです」
このように修正したかった。

「〇〇するのは当前のことです」
その結果、こんな感じでミスりました。
文字削除で修正したのですが……

もっとみる

なんでもかんでもインプットしたほうがアウトプットの質は高くなる、っていうけど、それでも正規分布に沿ってる感じの質と量のバランスが大事だよね、というお話

とにかくたくさんインプットすることで、アウトプットの質が高くなる。

みたいなお話がありますよね。
とはいえ、インプットの質と量のバランスは見ておいたほうがいいですよ、という、至極当然のことをこれから長々と解説します。

なお、質の高いインプットやアウトプットとは何かを、まず適当に定義しておきます。それは、以下のいずれか、または複数に当てはまるものとします。

ためになる感じがして、実際けっこうた

もっとみる

【カリスマと人望と仕組み】チーム内コミュニケーションの話

組織内、特にチームにおけるコミュニケーションやチームビルディングでの、めちゃくちゃベタなお話をします。
あまりにもベタすぎてビックリすると思うので、心を強くもって読み進めてください。

リーダーの変遷:カリスマ・人望・仕組み組織において、リーダーが人を引っ張っていく手法にはいくつかの種類があります。

カリスマ性をもったボスが引っ張っていく手法

“リーダーとボスの違い”と言われたりすることがあり

もっとみる

誤字だけは潰したほうがいいって話

誤字脱字は、なるべくなくしましょう。
人間がやることなので、ゼロにするのは不可能です。でも、できる限り少なくしましょう。少なくとも、そのような努力をし、誤りを発見して修正できるプロセスを設けましょう。
以上です!

それでは、みなさんに良きクリエイターライフがあらんことを。

なんでこんなに誤字脱字に注意を促すのかもうちょっとだけ補足すると。
理由は、だいたい以下のとおりです!

信頼性が低いと思

もっとみる

薬機法とか個人情報とかコンプレックス広告とか、表現の締めつけが“ちゃんと”キツくなってるので、ちゃんとしようね、というお話

薬機法チャレンジとか、ダークパターンとか、コンプレックスを煽る系のクソ広告とか、そういった不誠実なコンテンツは、基本的に嫌われるものですよね。
最近はそれに、個人情報を勝手に使う系も入ってきていると感じます。

でも、なんだかんだすぐに成果が出たり、上から求められたりして、自分が作る側・広告を発信する側だった場合、「自分が見たらムカつく広告」とか表現を、やっちゃうのではないでしょうか。
心当たりが

もっとみる

2021年8月の薬機法の改正でライターが気をつけたいこと

2021年8月に、薬機法(旧薬事法)が改正されました。

商品紹介記事とかコピーライティングとかをしていくうえで、気をつけないとヤバいことになりそうだな、と思ったので、ちょっとまとめています。
かなり厳しくなったので、今まで通りの運用をしていると違反になるかもしれないからです。
自戒を込めてまとめました。

薬機法の注目ポイント薬機法は、かつては薬事法と呼ばれていましたが、2014年に法改正され、

もっとみる

お店で店員さんにあれやこれや質問して、丁寧に答えてもらったけど、商品は買わない。そんな不義理を、別に不義理に感じないのがWeb広告なんだけど、じゃ、どうするの、ってお話

あなたは、デパートを訪れた。
うろうろしているとスタッフさんがやってきて、エスコートしてくれる。
「それでしたら、5Fの家電コーナーに置いてありますよ。」
あなたは5Fへ行く。家電コーナーでは、家電担当者の方に丁寧に説明してもらう。
「そのご要望でしたら、この型がオススメです。お客様が求めている、ほとんどすべての要望をかなえられます。ご購入なさいますか?」
あなたはオススメされた家電の型式番号を控

もっとみる

広告デスティニー計画

君は、デスティニー計画(デスティニープラン)を知っているか。

これは、機動戦士ガンダムSEED DESTINYに登場した社会思想の一つである。

めっちゃ簡単に説明すると、
・全人類の遺伝子を採取、管理
・遺伝子を分析して、最適な職種に振り分ける
・コネや血縁関係、根回しなどは通用しない
・基本的に強制的であり、職業選択の自由はなくなる
・最適な職に就けるのでみんな活躍して賞賛されて、いい気持ち

もっとみる

遺書のいらない赤入れのすゝめEX~インターネッツ嘘赤字を真に受けないでね~

第1回はこちら。
第2回はこちら。
第3回はこちら。

第3回が本題、とか言っていましたが、ホントのホントは、これを煽りたくて作りました。

茶化しを茶化すというメタ構造。

一番短いですが、一番伝えたいのはコレです。

インターネット上では、たまに、茶化すような赤字を見ますよね。

詐欺業者からのクソ通知とか、アンチからのDMとか、そういう日本語がダメダメなやつに赤字を入れてみた、みたいなのがバ

もっとみる

遺書のいらない赤入れのすゝめ~修正の指摘は、最大限注意しよう~3/3

第1回はこちら。
第2回はこちら。

そして実は、本題はこの3回目です。

第1回では、クソみてぇな赤字は命の危険があるぜ! 注意しような!
というお話をしました。

第2回では、より良く赤字を入れる方法をお伝えしました。

1.制作前/チェック前準備
2.問題個所を発見
3.調査
4.赤字を記入
5.赤字後のコミュニケーション

上記が、赤字を入れる流れです。上記のうち、4.赤字を記入/5.赤字

もっとみる

遺書のいらない赤入れのすゝめ~修正の指摘は、最大限注意しよう~2/3

第1回はこちらです。

第1回では、
クソみてぇな赤字は命の危険があるぜ! 注意しような!
というお話しかしていません。

第2回の本ページでは、具体的にうまくいってるな、と感じる赤字の入れ方や考え方について説明していきます。

※実は第3回が本題です。それを見るだけでも大丈夫です。

具体的な進め方1.制作前/チェック前準備
2.問題個所を発見
3.調査
4.赤字を記入
5.赤字後のコミュニケー

もっとみる

遺書のいらない赤入れのすゝめ~修正の指摘は、最大限注意しよう~1/3

全国のディレクター、プロデューサー、場合によっては社長、そしてデザインや文章のチェックを担当するみなさん!
赤字、入れてますか!

私は入れたり入れられたりしています!

思うところがあって、赤入れ(チェックバックの指摘)について思っていることや、問題なく行うために実践していることをまとめました。これをやり始めてから、うまくいくことが多いな、と感じています。

現在チェック業務を担当している方や、

もっとみる

ダークパターンは今のうちに修正しといたほうがいいって話

前に寄稿した記事があるのですが、それについてちょっとだけ追加の情報が出てきたのでお話します。寄稿した記事の内容は以下をどうぞ。

読んでくれたらうれしいし、読んでくれたほうがこのページを理解しやすくなるかもしれないですが、でも別に読まなくても大丈夫です。なぜなら、ここでめっちゃ簡単に解説するからです。そして追加の情報もお伝えします。

そもそもダークパターンとは「ダークパターン(DARK PATT

もっとみる